『日本百景』 冬 第279回 乙女ノ滝・氷瀑 〔長野県〕渓谷随一の氷瀑が楽しめる乙女ノ滝 乙女ノ滝 おとめのたき 落差 40m 長野県茅野市 滝へのアプローチ茅野市街よりR299〔メルヘン街道〕に入り、約15km先の奥蓼科温泉郷までゆく。奥蓼科温泉郷のホテル街を抜けると、横谷峡谷入口の表示と駐車場がある。この渓谷入口には、蓼科高原の観光協会の建物が建っている。現地にあった横川渓谷案内図奥蓼科温泉郷...
JR北海道が経営危機に瀕している。 でも、分割民営化の際に北海道・四国・九州の3島は、利用の元となる居住人口や現実の輸送実績から鑑みて分割民営化後の経営が危惧されていたのは周知の事実であって、「今更ですが、ダメでした」はいい訳として通用しないのである。でも、JR九州や四国はその「今更ですが、ダメでした」の言い逃れを決して出さぬべく、分割民営化時に予知された経営困難の危惧を克服するべくの『努力』を行って...
路線の思い出 第196回 三江線・沢谷駅 〔島根県〕沢谷駅田舎の駅には温かい人の心がある《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’16) 江津~三次 108.1km 46 / 1109 廃止年月日 転換処置 ’18/4/1 備北交通・大和観光・邑南町営・石見交通 ...
この沢谷付近は、三江線沿線でも桜の名所との事ですね。
残念ながら来年の3/31と、来年は桜の満開を待たずに廃線となる事が決定していますので、桜と撮るのは今年が最後となりますね。
・・で、来月に再訪しようかな・・って思ってます。
秋と冬も訪ねて、三江線の歳時記的な記事を書きたいな・・と思っています。
『日本百景』 冬 第278回 日ノ出岬・流氷 〔北海道〕流氷が敷き詰める中でのサンライズ・シーン日ノ出岬・・。 ここはその地名が示す通り、オホーツク海沿岸きっての『サンライズ・スポット』だ。流氷を望む小高い丘の上には温泉付きの観光ホテルが建ち、何でもホテル客室の窓やホテルのレストランから流氷を望む事がホテルの”売り”との事だ。日ノ出岬・展望台:全方位展望可能のダイヤモンド型展望台だ※ じゃらんのウ...
北線はじっくり撮影しましたが、南線は夏に乗ってジンギスカンを食べて終わりでした。この辺でもじっくり撮影したかったですね。懐かしいです。
私は南線も北線も2回づつ訪れましたが、最初の「始めての北海道」の時は痛恨のフイルム間違い(ISO感度に釣られてタングステンフイルムを使って青味が掛かってしまって全ボツ)をしてしまったので、'84年の時以外は持ちネタがないですね。
ボツの奴は、比較的マシな数枚を除いてどっかに紛失してしまいました。 今思えば、現在の写真プリント技術ならサルベージできて貴重な写真として復活していたかも・・と思うと、自らの浅はかさが身に沁みます。
だから、この路線を思い返す度に惜しさを感じますね。
でも、乗車して1枚でも撮れた事が幸運だったのかも・・とも思いますね。
路線の思い出 第195回 日田彦山線・大行司駅 〔福岡県〕大行司駅古き良き時代の木造駅舎だ《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 城野~夜明 68.7km 1429 / 326 運行本数(’17) 小倉~田川後藤寺 上下とも毎時1~2本 田川後藤寺...
ついに念願、達成されましたね!!
おめでとうございます
アクシデントも無事乗り越えられ、素晴らしい作品ゲット
されましたね
こんな事があった方がより思い出になると思います(^^)
今は冬だからあの田んぼもこんな風景なんですね
記事、楽しく拝見しました
ありがとうございました
ナイスです!!
「思い立ったが吉日」で行ってきました。 一日ガメラ片手にノンビリするにはいいロケーションな所でした。
この山里は、春には山桜で春を彩るのかな・・。 春にも行ってみたい所です。
いい場所を教えて頂気、大感謝です。
有難うございます。
よも”ヤマ”話 第14話 大台・日出ヶ岳 〔奈良県・三重県〕 ’89・9 、’90・5 他大台・日出ヶ岳 1695m【名峰百選 1峰目】大台ケ原随一の眺めを魅せる大蛇嵓 大台ケ原 おおだいがはら (吉野熊野国立公園)『関西の尾瀬』といわれる大台ケ原・・。 ここは、トウヒ林をはじめとする原生林の宝庫である。 大台ケ原は日出ヶ岳 1695メートル を中心とする台地状の山塊で、《牛石ヶ原》・《正木ヶ原》などの草原台地...
路線の思い出 第194回 石勝線〔夕張支線〕・鹿ノ谷駅 〔北海道〕鹿ノ谷駅舎「鉄道は必要ない」と断を下した町のハズレにホツンとあった大きな”廃屋”《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 南千歳~新得・新夕張~夕張 148.5km 3870 / 183 〔夕張支線 新夕張~夕張 16.1km〕 ...
夕張支線の廃止に関するニュースを読み最初に感じたのは、夕張市が自身が得をする条件に納得して同意さえすれば、鉄道を廃止できてしまうことに対する違和感でした。
もちろんそんなに単純な話ではないでしょうし、沿線自治体の同意が重要なファクターであることは他の路線でも同じではあったのですが、その話の進展にはもはや、全体感のある「俯瞰した」物事の見方や意思決定はなく、個別の局所の判断でインフラの放棄が決まってしまうことの怖さでもありました。
夕張市は、バスなどで札幌や千歳と直結するルートを拡充する方を望むのでしょう。新しい設備も欲しいのでしょう。何かを捨てて代わりを得る考え方なのだろうと思います。今や盲腸線として、鉄道のネットワークへの寄与度も限りなく小さいと判断するのも、やむを得ないのでしょう。
しかし、社会インフラとしての鉄道の活用や、ネットワークとしての鉄道の寸断の弊害を、日本・北海道全体として考える主体が既に不在になってしまっているように見えます。
駄文失礼致しました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
いつも思う事なんですけど、1ヵ月やそこらの外人相手の事には2兆も3兆も出すのに、日本人が困ってる事には何故に金を出せないのでしょうかね?
勝てる見込みもなく、オリンピックという1ヵ月のイベントが終わればほぼ使われる事もない競技場を1つ建設するのにJR北海道の年間赤字額相当が消えていきます。 また、その1つの競技施設の維持費に年20億かかるらしいです。
そんなのには金を出し、地方に住む日本人の利便は「赤字だ!」「無駄だ!」と切り捨てる。 何かおかしくないですか?
そんな下らねえ事に金を使うなら、日本の地方の再生と地域保全の為に使って欲しいと強く思いますね。 日本人が払った税金は、日本人の為に使うべきですよ。
結局地方は、何かを与えられて満足するしかないような構造になっているのかもしれません。
昔は、今ではその殆どが廃止されたローカル線だったのでしょうし、今は新幹線が来れば万歳、高速道や高規格道路も、という絵になっているように思います。
オリンピックでもなんでもいいのですが、その波及効果を出そうとすれば、交通インフラは必須、優先順位はつけなければいけませんが、むしろ国策として鉄道網を再整備し在来線を高速化するようなテコ入れがあってもいいはずです。
JRに民営化した後、国土をどのように発展させていくかの戦略がないですよね。
JR北海道が本当に破綻したら、国や北海道はどうするつもりなのでしょうか。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
宗谷本線や石北本線の路線維持が困難に
なった理由は、枝線や末端を切ってしまったから、「幹」も枯れてきているって現象です。 ニュアンスは違えど、波及効果と同じような事ですね。
ホント仰るように、JR北海道には、「乗ってもらおう」「利益を上げよう」という気概が無いですね。
でも、地方が寂れれば、必ず都会、そして国全体が困窮するハメになります。 だから金を出してでも、コレ以上寂れないように維持しなければならないと私は思いますね。 真に、末端を全て切ってしまったなら、やがて「幹」も枯れる憂き目にあう・・って事ですね。
コレは、都会一極集中の弊害ですね。
『日本百景』 冬 第277回 鞍馬・貴船 〔京都府〕鞍馬・貴船1dayハイク 概念地図※ グーグル画像より拝借以前に鞍馬寺から貴船神社までのハイキングコースを歩いた事があるみたいなので、それを取り上げようと思う。 何故にこんな自信なさげに記したかと言うと、道中で写真を撮って歩いたのではあるが、コースガイドするべくの写真がほとんどない事や、主題である鞍馬寺や貴船神社の本堂を撮っていない事が理由であ...
よも”ヤマ”話 第13話 矢筈山 〔岡山県〕 ’88・4矢筈山 751m麓から見上げる矢筈山※ グーグル画像より拝借高校を卒業してからは、国鉄の分割民営化前に第二次の廃止線の廃止を終えてしまおう・・という当局の思惑から廃線ラッシュとなり、それを追っかける事が最優先となってしまって、この二次廃止線の大方の路線のすう勢が決まるまでの約2年間は山からは遠のいていたのである。矢筈山・城址めぐりルート地図・・で、今回...
右翼の連中が「神国」日本云々と言うのをよく目にする。 この『神国』=『神の国』と言うのは、神に最も近い存在の天皇を奉る国=奉る神が存在して見守られている輝かしい未来に満ちた国という事らしい。 そして、天皇は万世一代の貴き存在で、他の国の『王権』・『王族』とは比べ物にならない程の崇高な存在と唱えている。 つまり、他国のどのような王族よりも遥か上の存在と言っている訳である。でも、「他の国の『王権』・『...
沢谷駅は私の父の故郷なので以前は、よく帰省しました。駅も近かったのでよく行きました。千原温泉の近くに神社があり、秋祭りには石見神楽が披露さるました。廃止が決定したので今年の夏には訪問したいと思います。
突然の訪問、失礼致しました。