風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2017年01月

路線の思い出   第192回  宗谷本線・天塩中川駅

路線の思い出   第192回  宗谷本線・天塩中川駅

路線の思い出  第192回  宗谷本線・天塩中川駅  〔北海道〕レトロ調に改築された天塩中川駅《路線データ》   営業区間と営業キロ      輸送密度 / 営業係数(’15)     運行本数  旭川~稚内 259.4km        746  /  489         音威子府~幌延                                    特急 3往復                       ...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
雪国の鉄道ってほとんど線路が見えませんよね。想像できない世界です。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

今のJR北海道は、経営も赤字で見えないようです。 迷走してきた我が国の外交と同じですね。(苦笑) 最近少しマシだけど。

我が国に害をなす不法滞在の外国人も、この雪のように日本国外に排除したいと思うワタシです。

No title * by なべ
こんばんは。ラッセルいいですね。東北ではDE15とかはもう数年前に見れなくなってしまいました。仙台ではDE15は無くても、DE15から改造されたDE10 3500番台が居ます。これに会うとワクワクしちゃうんですよねぇ。。。

No title * by 風来梨
なべさん、こんばんは。

今は北海道に撮りにいってるラッセルですが、関西に住み日頃は雪と縁のない私は、以前は今は無き興浜南線で「オチャメ」にあった1回コッキリしか見たことなかったです。 その時は、DD14のロータリーラッセルで迫力満点でした。

その時の写真は、「オホーツク縦貫鉄道の夢 第31回」や「第155回興浜南線の栄丘駅」他に使い回しで載せてますので、宜しければどうぞ。

第275回  傾山・冬景

第275回  傾山・冬景

『日本百景』 冬  第275回  傾山・冬景  〔大分県・宮崎県〕冬の傾山頂にて  祖母・傾山 そぼ・かたむきやま (祖母傾国定公園)数百万年に及ぶ浸食という“洗礼”を受けてきた山・・、祖母山 1756メートル・傾山 1602メートル。 山頂も浸食で激しく削り取られて、全体的に平らな準平原と呼ばれる地形となっている。 山頂の特徴ある突き出た岩峰は、数百万年の風雨に削られながらも耐え抜いてきた証なのである。傾山...

... 続きを読む

路線の思い出   第191回  近鉄湯ノ山線・中菰野駅

路線の思い出   第191回  近鉄湯ノ山線・中菰野駅

路線の思い出  第191回  近鉄湯ノ山線・中菰野駅  〔三重県〕生涯を通じて「立ち寄る事のない」駅での思い出とは※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》        営業区間と営業キロ                 運行本数(’16)     近鉄四日市~湯ノ山温泉 15.4km       毎時2本、ラッシュ時毎時3~4本の運行中菰野駅(なかこものえき)は、三重県三重郡菰野町大字菰野字杉ノ木にある近鉄・湯...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第11話  御在所岳 その3

よも”ヤマ”話  第11話  御在所岳 その3

よも”ヤマ”話  第11話  御在所岳 その3 〔三重県・滋賀県〕 ’85・3下山路はロープウェイを見ながら下っていったが※ 『じゃらん』のウェブサイトより拝借   今回の山行のあらまし〔再掲〕一般の人が『御在所岳』をイメージするとしたなら、「ロープウェイで行けるお手軽な山」というのが大半であろう。 更に質問に「御在所岳のマニアックな所は?」というのを加えると、ほぼ全てが「《藤内壁》などのロッククライミング...

... 続きを読む

第274回  『金麦』の丘・冬の鉄道情景

第274回  『金麦』の丘・冬の鉄道情景

『日本百景』 冬  第274回  『金麦』の丘・冬の鉄道情景  〔北海道〕『金麦』のCMで取り上げられた広大な丘を通る農道と交差する踏切さて、今回は、《『金麦』の丘》を取り上げよう。 でも、「この《『金麦』の丘》という名称はどこの事だ?」というのがほとんどであろうが、それは当然だろう。 「一般的には全く知られていない」どころか、ワテが「現地名をストレートに言うよりも・・」という事で勝手につけた呼称な...

... 続きを読む

路線の思い出   第190回  花輪線・北森駅

路線の思い出   第190回  花輪線・北森駅

路線の思い出  第190回  花輪線・北森駅  〔岩手県〕STB(駅寝)に最高の駅だった旧駅時代の北森駅《路線データ》       営業区間と営業キロ               輸送密度 / 営業係数(’15)       好摩~大館 106.9km                    403  /  256運行本数 (’16)                   盛岡~大館   6往復    ...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第10話  御在所岳 その2

よも”ヤマ”話  第10話  御在所岳 その2

よも”ヤマ”話 第10話  御在所岳 その2 〔三重県・滋賀県〕’85・3 御在所岳 1212m〔名峰次選 5峰目〕朝陽台より望む御在所岳『じゃらん』のウェブサイトより拝借  今回の山行のあらまし〔再掲〕一般の人が『御在所岳』をイメージするとしたなら、「ロープウェイで行けるお手軽な山」というのが大半であろう。 更に質問に「御在所岳のマニアックな所は?」というのを加えると、ほぼ全てが「《藤内壁》などのロッククライ...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
頭から流血しながら登山を続けるとは若さですかねぇ。
時代が少々無茶しても許容してくれる時代であったのかもしれませんね。書かれておられるように、今の高校ではこのような山行は許してくれないでしょう。
私は今までヘルメットのおかげで二度命を助けられています。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagon60さん、こんばんは。

恥ずかしながら、歳食った今でも転んでの花智を中心に、血を垂らしながら山を歩く事が度々ありますね。
まぁ、無茶が許されたあの頃がなければ、恐らく私のアイデンティティーは崩壊してますね。(笑)

頭を打つなど行動不能に陥る事ははなく、足へのケガも1度しかない事が幸いしておりますね。


>今の高校ではこのような山行は許してくれないでしょう。

今の高校でコレやったら、顧問の教師は教師生命を断たれますね・・、たぶん。

路線の思い出   第189回  札沼線・豊ヶ岡駅

路線の思い出   第189回  札沼線・豊ヶ岡駅

路線の思い出  第189回  札沼線・豊ヶ岡駅  〔北海道〕秘境駅とされる豊ヶ岡で鉄道ファンと思しき乗客が一人《路線データ》営業区間と営業キロ          輸送密度(’79) / 営業係数(’83)  桑園~新十津川 76.5km            2035   /     607 ’16年・運行本数         電化区間                非電化区間 札幌~北海道医療大学 下り13本、上り15本...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
こんにちは。
林の中を走る単行キハが素晴らしいです。
しかし一日一往復では、地元の方も利用したくても利用できませんよね・・・。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。

恐らく、鉄道ファン以外の利用はないでしょうね。 札沼線の往復だけなら、夜行からの乗り継ぎ・・ あっ【はまなす】は無くなっちゃったんだ。 今は札幌で泊まらねば、この1往復には乗れませんね。

車窓を眺めていて、国道から離れて雰囲気のいい所がこの豊ヶ岡で、駅舎も『ストライク』でした。

No title * by pikes peak 2
こんばんは。
雪の豊ヶ岡いいですね!
そして、新十津川。 2線あったんですね!
何度か訪れていますが、それを感じたことはありませんでした....

雪の季節はレンタカーを使わないので、行動がかなり限定されます。

No title * by 風来梨
pikes peak 2さん、こんばんは。

札沼線はの非電化区間は、札幌近郊に有りながらいい撮影場所が多いのですよね。 それに、1日一往復の運行となった新十津川も、駅近くに総合病院有り~の、駅の列車車止めのすぐ先に2×4(ツーバイフォー)のハイツが建ってたりするそれなりの街なんですよね。 でも、整備された国道にバスが1時間に1本あって、札幌に行くにしても乗客はバスに乗って滝川に出て函館本線の特急に乗り換えるか、札幌直通の特急バスに乗っちゃうのですね。

新十津川も国鉄時代は有人駅で、駅舎も現在の倍の建物でしたし、日に6往復の運行があったので撮るのは容易だったと思いますが、今では・・車で追っかけなければ撮影は不可能ですね。

よも”ヤマ”話  第9話  御在所岳 その1

よも”ヤマ”話  第9話  御在所岳 その1

よも”ヤマ”話  第9話  御在所岳 その1 〔三重県・滋賀県〕 ’85・3この山行ではさすがにカメラを持っていけなかったよ※ 御在所岳山岳センター パンフレット より一般の人が『御在所岳』をイメージするとしたなら、「ロープウェイで行けるお手軽な山」というのが大半であろう。 更に質問に「御在所岳のマニアックな所は?」というのを加えると、ほぼ全てが「《藤内壁》などのロッククライミング」を挙げるだろう。 そう...

... 続きを読む

路線の思い出   第188回  JR東日本各線・東京駅、上野駅

路線の思い出   第188回  JR東日本各線・東京駅、上野駅

路線の思い出  第188回  JR東日本各線・東京駅、上野駅  〔東京都〕東京駅夜景これは撮る価値が有りそう※ ウィキペディア画像を拝借東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区丸の内一丁目にあるJR東日本、JR東海及び東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。東京の表玄関とも言うべき位置にあり、1日当たりの列車発着本数は約3000本という日本を代表するターミナル駅の一つである。 特に東海道新幹線と東北新幹線の起点...

... 続きを読む

No title * by tom
遅くなりましたが、新年おめでとうございます。
駅舎は東京駅も素敵ですが、上野駅も結構貫禄がありますよ。画像はにわかには発掘できないのですが、努力してみます。

東京駅・上野駅ときて突然岩泉線にワープするところが好きですね。今年も遊びに来ますのでよろしくお付き合い下さい。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。

東京や上野は関西圏の中心駅である大阪駅と違って歴史的な価値のある建物で、ウィキから借りた画像の様に撮り込めばかなりいいのが撮れそうな気がします。

でも、お客として利用するとなれば、何か性に合わないモノがあるんですよね~。 まぁ、それは駅テナント化した大阪駅にも言える事ですが

でも、昔の「鉄道として輝いていた」頃の上野駅なら、駅で一日中いても飽きなかったでしょうけれど・・。 夜行急行の【鳥海】や【津軽】・【八甲田】・【十和田】・・、気動車急行の【出羽】や【いいで】、絵入りヘッドマークをつけた房総急行などなど。
急行列車だけでも、空想旅行ができましたから・・。

>突然岩泉線にワープ

持ちネタのない所では、こうするしか記事の骨格を維持する方法を思いつかず・・(悲)

No title * by きゃみ
こんにちは。
「ながら」の上りと東北方面の始発の接続が悪かったんですね。東京に住んでるので気づきませんでした。
「津軽」や「八甲田」は周遊券の頃は重宝しましたね・・・。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。

>「ながら」の上りと東北方面の始発の接続が悪かったんですね。

それ以前に【ムーンライトながら】は、指定券を取るのが至難の業でしたね。 運行一ヶ月前の発売当日には満席売切れとなっていましたから。 加えてJR東海仕立ての【ムーンライトながら】と、JR東日本の接続の悪さも厳しかったですね。

かといって、『青春18』で日本海周りの渡道だと日数掛かるし。
もう【ムーンライトながら】を諦めて夜行バスの【エコドリーム】を使うようになってましたね。 ・・で、今は北海道へはフェリー利用です。

北海道周遊券・・、最強でした。 特急・夜行乗り放題の20日間有効・・。 この切符が無かったら、北海道の廃止路線めぐりはできませんでしたね。