風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2016年08月

10万アクセスまで100を切りました

10万アクセスまで100を切りました

こうなれば、コテコテな『人気のないブログの偉業!?達成』セレモニーの第二弾おば・・。たぶん次の第三弾では、「いくら人気がない」といっても超えてるだろうし・・ね。そのセレモニー第二弾は、お待ちかね!?の『風景鉄道』でっす。 コレは、風景が『主』で鉄道が『従』となる鉄道が”さりげな~く”入っている写真ですね。 もちろん、コレはワテが勝手に創りだした撮影ジャンルで、一般の撮り鉄のセオリーは完全無視なんだよ...

... 続きを読む

No title * by papa7159
素敵なお写真ナイスです

No title * by 風来梨
papa7159さん、こんばんは。

称賛のコメントを頂き、有難うございます。 昔の鉄道路線は、絵になりますね。 撮っててよかった。(^_^)v

No title * by 164
コメント
の少なさを書いておられたので、見てるだけで少し反省しました
すみません、この写真もあの写真も素敵です 広田調が好きなので
私はこんな風に撮れませんでした、80年代の鉄道風景は今見ても最高です

No title * by 風来梨
164さん、こんばんは。

コメントの少なさは、自虐的に言ってるだけなのでお気になされずに。

80年代の耀いていた頃の鉄道は最高でしたね。 あの頃は、何もかもを鉄道を追っかける事に費やしてましたよ。
そんな耀いていた頃の鉄道を知る方に、共感のコメントを頂いて嬉しく思います。 有難うございます。

第255回  光岳

第255回  光岳

『日本百景』 晩夏  第255回  光岳 〔静岡県・長野県〕朝日を浴びて輝き始める光岳   南アルプス南部 みなみアルプスなんぶ (南アルプス国立公園)南アルプスは白峰三山を越えると、頂を踏むのに二日がかりとなる。 それだけに、深山の趣をあふれんばかりに感じ取る事ができるのである。 まず、『漆黒の鉄兜』の異名を持つ塩見岳 3052メートル。この山は南アルプスのほぼ中央にあり、どこから登っても二日以上かか...

... 続きを読む

No title * by オータ
ご無沙汰しておりました… いつか行ってみたい 南アルプス。ガイドブックを何度も読んでいますが、特に行ってみたいのが 北岳や仙丈とかではなく、塩見・赤石よりも この光岳周辺だったりします。
深南部 という言葉がふさわしいですね。堪能されたようで うらやましい限りです。ありがとうございました。 ナイス!!

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんば。

南アで最も南の3000m峰・聖岳を越えると、玄人の山域となりますね。 特に信州側の登山道はバカ登りのキツイルートばかりです。

以前の『奇跡の体力』の時はテント担いで行けたけど、今は小屋泊まりか展場ごとの宿泊でないとキビシイかな・・と。

そして、更に深南の池口岳や大無間山は、小屋もなく水もない猛烈な山域ですね。 2年前に池口岳に何とか行けましたけど、テント・食料・水を担いで山中1泊はキツかったです。

そして大無間岳。 今は登山道が崩壊して登れなくなっているようですね。 調べた所、2012年に登山道が崩壊して、それ以来登頂不可能になっているようです。

北の山も行ってみたいですね。 最初のアクセスでは通っただけのオフロレ峠も散策してみたいですね。

まもなく10万アクセスでっす

まもなく10万アクセスでっす

開設してから6年と9ヶ月近く。 「チリも積もればなんとやら」で、間もなく節目の10万アクセスを迎えます。 まぁ、1日平均で40アクセスで、10万アクセスはこの位の到達みたいですな。でも、記事の数やアクセス数に対してのコメ数の少なさは、人気の無さを端的に表してるね。「コメ数の半数がワテの返答である」とすると、1記事あたりのコメは1.056・・と、ほぼ1コメしかないのですね。 しかも、殿下との熱いディベートでの殿下の...

... 続きを読む

路線の思い出   第167回  予讃本線・堀江駅

路線の思い出   第167回  予讃本線・堀江駅

路線の思い出   第167回  予讃本線・堀江駅 〔愛媛県〕かつては急行も停車した駅も今や廃貨車駅に※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》   営業区間と営業キロ     輸送密度 / 営業係数(’83)      運行本数  高松~宇和島 297.5km     8085  /  260        堀江駅停車列車                                普通上下とも毎時1~2本堀江駅(ほり...

... 続きを読む

第254回  上河内岳

第254回  上河内岳

『日本百景』 晩夏  第254回  上河内岳 〔静岡県・長野県〕国土地理院の『お花畑』を抱く南アきっての”いぶし銀”の名峰・上河内岳  南アルプス南部 みなみアルプスなんぶ (南アルプス国立公園)南アルプスは白峰三山を越えると、頂を踏むのに二日がかりとなる。 それだけに、深山の趣をあふれんばかりに感じ取ることができるのである。 まず、『漆黒の鉄兜』の異名を持つ塩見岳 3052メートル。 この山は南アルプス...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
お猿の駕籠屋、凄い。乗ってみたいです。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

痛快ですよ~。 遊園地の絶叫系など目もくれない位に。 南アルプスの信州側は、北アルプスと違って登山道の整備が行き届いていませんので、こういう安全面で?が着くようなのが残ってますね。

国立公園界より外だから・・ってこともあると思いますが。

路線の思い出   第166回  石勝線〔夕張支線〕・夕張駅

路線の思い出   第166回  石勝線〔夕張支線〕・夕張駅

路線の思い出   第166回  石勝線〔夕張支線〕・夕張駅 〔北海道〕”三代目”夕張駅※ ウィキペディア画像を拝借後ろに建つのは『夕張駅・駅ビル』ではなく観光の需要に比べて大き過ぎる放漫経営のホテルだし:『財政破綻の町』の象徴たる巨大ホテルと経営努力をせずにジリ貧に堕ちる鉄道こうしてみると惨めな光景だね《路線データ》       営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’83)   南...

... 続きを読む

No title * by yocci
こんばんは。
初めてコメントいたします。

私も今年の5月に夕張を訪れ、駅というより観光案内所になっている施設を訪れました。
SL夕張応援号が走った時は、それなりに人出もでておりましたが、GW期間の昼間というのに、ひっそりとしていました。
何故か大音量の有線放送が流れていた清水沢といい、何となくチグハグな印象がぬぐえませんでした。
先ごろ、戦略的・・・と言いましょうか、先制的に市役所側から路線の廃止を提案しておりましたが、メロン以外はこれといった特産物もなく、遠からず人口は歌志内並みに1万人を割るでしょうから、致し方ないのかもしれません。
空知の産炭地は、いずれも同じような状況ですよ。

No title * by 風来梨
yocciさん、こんばんは。

現状では致し方ないのは理解していますが、それでも収益に対して何の努力も無しに、安易にレールを剥がすのは、夕張という町の将来にとって大きな損失になるかと思います。

接続路線を全て廃止させてしまった宗谷本線は、今自身が廃止整理の対象になってるし、湧網線を廃止させた網走市は、観光の需要を失い、単なる通過地点に落ちています。

でも単独の努力岳では、どうにもならないのも事実です。 現状で考え得る路線を維持し続ける方法は唯一、JR北海道の再国有化しかないかと思いますね。

No title * by yocci
> 風来梨さん

JR北海道の再国有化、確かにそれしかないかもしれません。
私なら、そうですね…経営安定化基金を全部JR東日本株に換えてしまうのがいいかな…と思います。
そうすれば、JR北はJR東の大株主になれ、自らと東の合併もできてしまうのではないでしょうか(笑)。

平成24年ころだったと思いますが、山線にスラントのヌプリやワッカを走らせていた時は、限られた経営資源を上手に使ってやる気あるなぁと思った時期がありました。

SLも全道で走らせていましたし、今のように北海道新幹線の毎年50億円近い赤字をどう埋めるか、という状況ではなかったように記憶しています。
何でこうなってしまったのでしょうかね…。

No title * by きゃみ
こんばんは。
冬に夕張支線に行かれますか?
私もこの6月に夕張駅に行きましたが、棒線上に簡易的なホームの様子が廃止の話もあってなんだか寂しく感じました。その時の様子をトラックバックしておきますね。

No title * by 風来梨
yocciさん、こんばんは。

極論ですが、本当に赤字を減らしたいのなら、在来線ではなく新幹線を廃止すべきなんですよね。 これでJR北海道の赤字の1/6が解消出来るのだし、今の新幹線は函館に行くとしても使い物にならないですから。

数年後に札幌に延伸しても、飛行機の相手になりません。 そんな「使えない」新幹線は赤字を生み出すだけですね。

そんな新幹線を通常に走らせて赤字を重ねるのなら、「北海道フリー切符」に15000円+で往復新幹線利用可にすればいいわけで。 これである程度のフリー旅行客を飛行機やフェリーから取り返せると思うのですが。 このように、何らかの増収策をしなければ、新幹線は赤字を生む轍ですね。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。

夕張支線には、今年の正月の東追分と同じ目論みを持っています。 炭鉱の遺構を背景に撮りたいな・・と。

きゃみさんのTB記事に載せてある駅の様子は参考にさせて頂きますね。 清水沢駅の広い構内が雪に埋もれてる姿は、想像するだけでそそりますね。

第253回  大キレット

第253回  大キレット

『日本百景』 晩夏  第253回  大キレット 〔長野県・岐阜県〕大キレットを挟んで対峙する北穂・涸沢・奥穂の峰々 槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)北アルプスのハイライトとして登りたい山・・。 また、眺めても美しい姿の山として圧倒的に人気があるのが、この槍・穂高連峰である。 標高が日本第3位の奥穂高岳 3190メートルや、極めて山容秀麗な槍ヶ岳 3180メートル がそびえ立つ北アルプス...

... 続きを読む

路線の思い出   第165回  宮原線・北里駅

路線の思い出   第165回  宮原線・北里駅

路線の思い出   第165回  宮原線・北里駅 〔熊本県〕北里駅と宮原線列車大した写真じゃないけどこのアングルは前人未撮だよ《路線データ》        営業区間と営業キロ         輸送密度(’79) / 営業係数(’83)         恵良~肥後小国 26.6km          109  /   1860           廃止年月日                転換処置            ...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
北里駅、行ってみたいですね。ただ現在は熊本地震の影響でそこまでの道が開通してるかどうか不安です。57号線の土砂崩れはどうなったんだろうか?他の道も山道なんで、亀裂してる可能性も。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

熊本地震は、まさか・・と思われた所で発生しました。
南海トラフの発生は広報と注意喚起がされていましたが、熊本はあまり警戒されていなかったですから・・。

早く元通りになって、美味し郷土・熊本に訪れたいですね。

No title * by tom
毎度、こんにちは
じっくり読ませて頂きました。宮原線は九州では高千穂線の次に気になっていた路線ですが、間に合いませんでした。しかし、・・・3.5往復では”撮り鉄”を拒んでいるとしか思えませんね。

しかし、スジを見ると生意気にも朝は宝泉寺で交換が行われていたんですね。

No title * by 風来梨
tomさん、こんにちは。

3.5往復・・。 今では、車で追っかけるなどしなければ、たぶん辛抱持たない本数ですね。 いゃあ、若さと情熱はスバラシイ(笑)

>スジを見ると生意気にも朝は宝泉寺で交換が行われていたんですね

豊後森から宝泉寺までは、少ないながらも通学の学生という固定客がいたようです。 宝泉寺も、今では考えられないけど、有人駅でしたし、駅利用者も日に100名ほどいたようです。

逆に、県境をこえる麻生釣~北里が特に空気輸送だったようで。
土曜日の全区間1往復増は、豊後森~宝泉寺の学生と、北里~肥後小国の土曜授業半ドンの学生の需要があったからでしょうね。

第252回  槍ヶ岳・夏

第252回  槍ヶ岳・夏

『日本百景』 晩夏  第252回  槍ヶ岳・夏 〔長野県・岐阜県〕裏銀座縦走路より望む槍・穂高連峰のシルエット  槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)北アルプスのハイライトとして登りたい山・・。 また、眺めても美しい姿の山として圧倒的に人気があるのが、この槍・穂高連峰である。 標高が日本第3位の奥穂高岳 3190メートルや、極めて山容秀麗な槍ヶ岳 3180メートル がそびえ立つ北アルプスの...

... 続きを読む

路線の思い出  第164回  秋田内陸縦貫鉄道・阿仁前田駅

路線の思い出  第164回  秋田内陸縦貫鉄道・阿仁前田駅

路線の思い出  第164回  秋田内陸縦貫鉄道・阿仁前田駅  〔秋田県〕『駅舎』というだけで駅とは全く別物のクアハウスの建つ”温泉駅”阿仁前田※ クウィンス森吉・ウェブサイトより拝借 《路線データ》     営業区間と営業キロ              鷹ノ巣~角館 94.2km     鷹ノ巣~比立内は旧国鉄・阿仁合線                    松葉~角館は旧国鉄・角館線からの第三セクター移管...

... 続きを読む

No title * by こもれび
こんばんわ~♪
突然のご訪問・・失礼いたします~
私は元小田急の車掌をしてました

横浜育ちの「こもれび」です。ブログは今年8月で8年です・・
拙いブログですがよろしくお願いいたします・・m(__)m
今日は名刺代わりの,NICEです

No title * by 風来梨
こもれびさん、こんばんは。

こもれびさんの訪ねられた『北の国から』の聖地・麓郷の森は一度行ってみたい・・と思いながら行けずにおります。
拓真館は訪ねた事があるのですが・・。

あんな写真が撮れたらいいですねぇ。

ナイスありがとうございます。 こちらこそ、宜しくお願いします。

No title * by ギャメロン
おはようございます

以前、森吉山に登った時に土砂降り雨で頂上まで少しだったけど下山しました
頂上はこんなだったのですね、見れて良かったです(^.^)
淡い紫もきれい~

カラフルな鉄道、どれも可愛らしいですね
ナイス!

No title * by 風来梨
ギャメロンさん、こんにちは。
この森吉山の周辺は、森と清流のおりなす自然の宝庫ですね。 森吉山や秋田駒ヶ岳、滝では安ノ滝や夜明島渓谷の奥に潜む茶釜ノ滝など、アウトドアの魅力満載です。 書いていると、行きたくなってきました。(*_*)

茶釜ノ滝や秋田駒ヶ岳は、またの議会に記事にしたいと思います。 乞う、御期待(^^)d