風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2016年07月

第250回  トムラウシ

第250回  トムラウシ

『日本百景』 夏  第250回  トムラウシ  〔北海道〕トムラウシ山と五色ヶ原を染めるエゾノハクサンイチゲ  トムラウシ山 トムラウシやま (大雪山国立公園)大雪山の山の中で最もどっしりとした山容を魅せるのが、このトムラウシ山 2141メートル である。 この山は、山頂部に円頂丘を持つトロイデ型の火山で、大雪南部の盟主として知られている。 そしてこの山は、周りに素晴らしい自然の造形を創り上げている。 ...

... 続きを読む

No title * by ギャメロン
こんばんわ

大雪山、大自然が素晴らしいですね
来年こそ行きたいといつも思うのですが・・
パンフを眺めては後回しになっています(^^;
いつかは厳しい環境の中で咲く花々を見てみたいです

ナイス!

No title * by 風来梨
ギャメロンさん、こんにちは。

大雪山・・、アイヌ名では「カムイミンタラ」=神遊びの庭 と言うだけあって、大自然が放り出されてます。 花々も、一つの種の花が大地を花の色に染め上げます。

こんな事を思い返していると、私も行きたくなっちゃいました。
あぁ・・、時間とかつての奇跡と言わしめた体力よ・・もう一度。

No title * by roba
空気が綺麗なんですかね。
最初の写真も撮影地点から山まで何キロあるんでしょう。
自分が暮らしているのも地方ですが途中建物とかなくてもこれほど綺麗に遠くの山は見えないよな~とそれぞれの写真に見入ってしまいました。

No title * by 風来梨
robaさん、こんばんは。

山は、とにかくダイレクトですね。
いい天気なら10㎞先もはっきり見えますが、一瞬にしてガスに巻かれて視界ゼロになることもしょっちゅうありますから。

この五色ヶ原カラ、トムラウシの頂上までは約7.5㎞で、かつてなら3時間チョイ、今なら4時間以上かかっちゃいますね。( ´△`)

路線の思い出  第162回  青梅線・奥多摩駅

路線の思い出  第162回  青梅線・奥多摩駅

路線の思い出  第162回  青梅線・奥多摩駅  〔東京都〕下車1000駅目は関東の駅百選の選定駅でした※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》     営業区間と営業キロ            輸送密度 / 営業係数(’83)   立川~奥多摩  37.2km           44901  /  148      運行本数      平日 上下各28本(大半が青梅始発着、一部 立川・東京へ直通)      休日 上下...

... 続きを読む

第249回  海芝浦

第249回  海芝浦

『日本百景』 夏  第249回  海芝浦  〔神奈川県〕首都圏屈指の海浜情景を魅せる海芝浦駅:だがここは企業私有地故に制限にまみれている我が国の鉄道線で最も『行動範囲が限定されて著しく不自由な駅』は、恐らく今回取り上げる『海芝浦』駅であろう。 それは駅といい、線路といい、その敷地の全てが会社企業の私有地内にあるからである。だが、この駅から見る京浜運河の情景は、首都圏では指折りのビュースポットの景観を...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
こんばんは。
海芝浦などの鶴見線の駅は都会にあってローカルの雰囲気が味わえる好きな路線のひとつです。
もっとも海芝浦は駅からはでられませんが・・・それがまた興味をそそる駅です。
夕方から夜にかけて缶詰め状態の駅に滞在されてらしたんですね。
私も何度か訪問した駅ですのでTBさせていただきます。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。

鶴見線・・、美味しいですね。
国道駅の胡散臭いバラックな雰囲気もいいし、休日3往復の大川支線、そして海のビュースポット・海芝浦etc・・。

実は、沢を遡行して滝を見に行くつもりで関東方面に来たのですが、土砂崩れで通行止めでして、急遽思いついたのが鶴見線めぐりだったのですね。

沢の道具は鶴見駅のコインロッカーに預けて、鶴見線めぐりをしましたが、撮影スポットが多くて楽しかったですね。

こんな楽しい路線なら、旧型国電の時に訪ねるべきだった・・と後悔しています。

路線の思い出  第161回  アルピコ交通(松本電気鉄道)上高地線・新島々駅

路線の思い出  第161回  アルピコ交通(松本電気鉄道)上高地線・新島々駅

路線の思い出  第161回  アルピコ交通(松本電気鉄道)上高地線・新島々駅 〔長野県〕40kmも離れた上高地まで無理やり登山客をバスに乗り継ぎさせる事で辛うじて食いつないでいる新島々駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》     営業区間と営業キロ            運行本数(’16)       松本~新島々 14.4km          松本~新島々25往復                   ※ 夏...

... 続きを読む

第248回  剱岳・北方稜線

第248回  剱岳・北方稜線

『日本百景』 夏  第248回  剱岳・北方稜線  〔富山県〕残照に輝く裏剱の尖峰群  剱岳・北方稜線 つるぎたけ・ほっぽうりょうせん (中部山岳国立公園)“雪と岩の殿堂”・剱岳は、アルピニストの憧れの山だ。 まず、最初にこの山を訪れる時、全ての登山者は《室堂》からの一般ルートから挑むであろう。 ただ、それだけでも、十分“剱”を楽しむ事ができる。 だが、何回か剱に挑むと、もっと違う魅力に触れたくなってく...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
剣のように鋭い山容ですね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんにちは。

剱の刃先のような鋭い山容・・、アルピニストの憧れの山・・、それが剱岳ですね。 このルートを歩いた事で、自称「山ノボラー」もちょっとだけ箔が着きました(笑)

路線の思い出   第160回  名寄本線・弘道仮乗降場、小向駅

路線の思い出   第160回  名寄本線・弘道仮乗降場、小向駅

路線の思い出  第160回  名寄本線・弘道仮乗降場、小向駅 〔北海道〕小向駅の写真はサブカメラで撮ったコレのみ《路線データ》        営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’83)        名寄~遠軽・中湧別~湧別 143.0km       597  /  1246       廃止転換年月日               転換処置        ’89・ 5・ 1         ...

... 続きを読む

No title * by 宮越とまと
こんばんは。

素晴らしい体験をなされていただのですね。わたしなども一人旅で出会う大人の人ってみんな親切でまた旅をしたいって思ったものです。学校なんかよりずっと勉強になると思っておりましたが、いまでもそう思います。名寄本線訪問は、私の見果てぬ夢のまま終わってしまいました。

No title * by 風来梨
宮越とまとさん、こんばんは。

旅の様々な体験は、人を成長させますね。 成功も失敗も全てを含めた体験が、知識の引き出しとなります。

そして、その出来事に対しての対応は、さらにパワーアップした経験として身につきますね。 旅は人生においての最大の「師」ですね。

第247回  月  山

第247回  月  山

『日本百景』 夏  第247回  月   山  〔山形県〕夕空に美しいシルエットを魅せる名峰・月山大朝日岳にて  月   山 がっさん (磐梯朝日国立公園)東北の名峰の上に立つと、最も美しいシルエットを魅せてくれる峰がこの月山 1984メートル だ。 特に、飯豊・朝日連峰の山々から望む眺めが端正である。 雲海に裾を延ばすその容姿を目にすると、“あの美しい山に登ってみたい”との思いを誰しも思い描くだろう...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
出羽三山ですね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

月山は、眺めてよし、登ってよし、の名峰ですね。

路線の思い出   第159回  三江線・川戸駅

路線の思い出   第159回  三江線・川戸駅

路線の思い出  第159回  三江線・川戸駅  〔島根県〕駅名標はやっぱり国鉄時代の方がいい※ グーグル画像より拝借《路線データ》       営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’16)          江津~三次 108.1km        46  /   1109         廃止年月日             転換処置          ’18/4/1      備北交通・大和観光・邑南町...

... 続きを読む

No title * by 風旅記
こんばんは。
三江線にはまた廃止検討の噂も出ているようですね。人口希薄な山奥をこのようなダイヤで運行していても、もはや乗客を増やすことはできないでしょうし、現状を維持しているだけの“抜け殻”のようにも思えてしまいます。
沿線(と言えるのか分かりませんが…)の見所へも、実際には交通手段がなければ、鉄道の存在価値がなくなってしまいますね。
一方で、三江線のような超閑散路線を使って、その土地にある交通機関を使って旅するスタイル、私はむしろ好きです。行ける範囲も狭くなりますし、自家用車で巡るよりも効率も悪いかもしれませんが、その土地に入り込んでいる感覚がいいものです。
この路線には、近々に訪ねてみようと思っています。
記事、楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title * by 風来梨
風旅記さん、こんばんは。

三江線に沿って流れる江の川には、中国山地を源とする川がいくつも合流します。 その流れはいずれも急流で、多くの滝を潜ませています。

あの頃は、その滝達を訪ねたくても鉄道(三江線)と自分の足以外に手段がなかったですね。 でも、時間だけはたっぷりありましたね。 しかし、今は車もあるし金も不自由しない位はあるけれど、休日という時間は限られてます。

「果たして、今と昔のどちらが恵まれているのか?」と、よく考えますね。

日本の滝を訪ねて 第143回  白糸ノ滝・音止ノ滝

日本の滝を訪ねて 第143回  白糸ノ滝・音止ノ滝

日本の滝を訪ねて  第143回  白糸ノ滝・音止ノ滝  〔静岡県〕思ったより豪快な瀑布で白糸の繊細さをあまり感じない  白糸ノ滝 しらいとのたき  落差 20m の潜流瀑  音止ノ滝 おとどめのたき  落差 25m        いずれも 静岡県・富士宮市富士の高嶺に降り積もった雪が地下に潜り、裾野のこの地で潜流水の滝となって白糸を掛ける。その幅は沢を囲む馬蹄形を成した岩盤の200mに達する壮大なスケールを...

... 続きを読む

路線の思い出   第158回  日豊本線・竜ヶ水駅

路線の思い出   第158回  日豊本線・竜ヶ水駅

路線の思い出  第158回  日豊本線・竜ヶ水駅  〔鹿児島県〕『テント駅寝最適化の駅』竜ヶ水駅《路線データ》   営業区間と営業キロ      輸送密度 / 営業係数(’83)     運行本数 小倉~鹿児島  462.6km     10359  /   235     時刻表を見てください竜ケ水駅(りゅうがみずえき)は、鹿児島県鹿児島市吉野町(竜ヶ水)にあるJR九州・日豊本線の駅で、相対式ホーム2面2線の交換設備を持...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
こんばんは。
鹿児島駅の隣にあるにもかかわらず、秘境駅に数えられる無人駅ですね。いきさつはどうであれポイントついてますね・・・

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。

降りた時は意識していなかったのですが、かなりレアな駅のようですね。

この駅の思い出は「雨宿りの駅寝」だけなのですが、印象的なのが「竜ヶ水の噴水」ですね。 何かの名水のようですが、ウィキペディアには何も書いてなかったですね。

No title * by 鳳山
竜ヶ水駅、珍しい形の駅ですね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

駅ホームには現在は枯れていますが、『竜ヶ水』という湧き水の噴水があります。

「竜ヶ水の由来」
錦江湾奥の縁にあり,切り立った岩壁,斜面のところどころに岩清水や湧水が流れ出し,糸をひくような滝も見られることから,この一帯から湧き出る水のことを竜ヶ水といった

ここの水はきれいで冷たく,うまい水として知られ,龍(水神様の化身)が授けたと言われる水が引かれ,ホームに噴水のある駅として知られている。

との説明板があるようです。