風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2016年06月

第246回  十勝幌尻岳

第246回  十勝幌尻岳

『日本百景』 夏  第246回  十勝幌尻岳  〔北海道〕カムエク・八ノ沢カールより望む十勝幌尻岳日高の2つの『幌尻岳』がある。 一つは、日高山系の最高峰で名実共に盟主たる日高・幌尻岳である。 こちらは日高の山を志すなら、真っ先に目標にする山である。 それに対して、今回取り上げる『幌尻岳』は国境稜線の十勝側にあり、十勝幌尻岳・・通称「カチホロ」と呼ばれている。 そして、『ホロシリ』とはアイヌ語で「...

... 続きを読む

第245回  谷川岳・北部主稜線

第245回  谷川岳・北部主稜線

『日本百景』 夏  第245回  谷川岳・北部主稜線  〔群馬県・新潟県〕朝日を浴びて輝く峻崖・一ノ倉沢   谷川岳 たにがわたけ (上信越高原国立公園)群馬・新潟県境にそびえる谷川岳 1977メートル は嶮しい山容を示し、ロッククライミングのメッカとなっているが、その一方で遭難者も多く“魔の山”としても知られている。 この山は、山頂部に三角点のある“トマの耳”と、その北に最高点の“オキの耳”の2つのピークを持...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
谷川岳、NHKの日本百名山で見た事がありますが雄大ですね。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

谷川岳は標高は2000Mに届きませんが、豪雪地域故に雪に削られた魅惑的な山容を示しています。

日本を代表する山岳景観の一つで、山の玄人から一般登山者を虜にしていますね。

路線の思い出   第157回  上越線・土合駅

路線の思い出   第157回  上越線・土合駅

路線の思い出  第157回  上越線・土合駅  〔群馬県〕かつては登山者で賑わった土合駅も今はシーズンであっても閑散しきり《路線データ》     営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’83)   高崎~宮内  162.6km        12310  /   138 土合駅発着列車平日 上下とも5本づつ休日 上下とも6本づつ土合駅(どあいえき)は、群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽にあるJR東日本・上...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
土合駅の記事きましたね。22kg(@_@)を担いであの階段を登られたとは大変お疲れ様でした・・・
今の土合駅下りホームは車で駅までやってきて見学するちょっとした観光スポットのようです。登山のために下車する人はほぼ皆無なんでしょうね・・・
上りホームで乗車した時はそれでもトレッキング目的らしい人が数名一緒に乗車したので、地上ホームのほうは若干需要が残ってるのかもしれませんね。
それでは、今年冬に訪問した時の記事をトラバさせていただきます。

No title * by aj7y
よろしく

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。

あの頃は若かったです。 今もテントを担いで山に行くスタイルですが、いつもヘバっているし、所要時間も良くて1.5倍で最悪2倍以上になってます。

私が初めて訪れた20数年前は観光スポットすらなっておらず、本当に利用者が最少ぬだったみたいですね。 今は山ヤさんはいないけど、観光スポットとして訪れるお客さんが増えつつある(と言っても極少)のはいい傾向だと思います。

でも、列車に乗ってきて欲しいですね。

No title * by 風来梨
みやた宴様、こんばんは。

私はみやた苑さまのような施設と御縁がありませんので、コメントの意味を掴みかねます。 他の方とお間違えになっているのでは?と思いますが、如何でしょう?

No title * by 風来梨
みやた苑様、お気に入りの登録の事だったのですね。 返事はガラケ-からなので気がつかなかったとは言え、大変失礼しました。

でも、ウチはファン限定記事などはしない方針だし、ファン登録して頂いてもコッチからは放置状態なので、ファン登録はあまりメリットはないですよ。

憲法改正ではなく、現憲法の破棄と新憲法樹立が必要

憲法改正ではなく、現憲法の破棄と新憲法樹立が必要

英国でEU離脱の国民投票があった。 これに関してのワテの感想であるが、感心する点が国民投票ができる下地が英国にはあるという事だ。 それは、日本でも速やかに国民投票に持ち込みたい案件がある。それは、チョンとの国交断絶の懸案だ。 これをすれば、恐らくチョンとの国交断絶は大多数の国民の『支持』を得る事ができるだろう。もちろん、これの実行に当たっては日本国籍の所持が投票権となる事はいうまでもなく、そして厳...

... 続きを読む

第244回  池口岳

第244回  池口岳

『日本百景』 夏  第244回  池口岳  〔長野県・静岡県〕黒薙の大崩壊地から望む双耳峰・池口岳   池口岳  いけくちだけ長野県と静岡県にまたがる赤石山脈南部にある山で、標高2,392m(北峰)の北峰と南峰の双耳峰である。 この山は《赤石南嶺》と呼ばれる南アルプス山域でね南端部にあり、この麓地域の交通の不便さも相俟って、訪れる登山者の少ない静かな雰囲気を醸し出している。だが、訪れる登山者が少ないが故に登...

... 続きを読む

No title * by たけし
池口岳、初めて知りました。
知名度が高くない?にも関わらず、難易度の高い山なんですね!

ナイス!

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

池口岳は、南アルプスで総称される赤石山脈の南端で「赤石南嶺」と呼ばれる山域です。

200名山(私的には名峰次選)に指定されてますが、山中に山小屋などの登山者向けの施設は皆無で、水場もないに等しいので、テント一式と生活水を担ぎ上げる必要のあるかなりハードな山です。

「なんちゃってにしてはよく行けたなぁ」って、私自身感心しています(苦笑)

第243回  石空川渓谷

第243回  石空川渓谷

『日本百景』 夏  第243回  石空川渓谷  〔山梨県〕北精進ヶ滝鳳凰山塊からの水を集めて大瀑布を掛けていた  北精進ヶ滝 きたしょうじんがたき  落差 121m  山梨県・北杜市富士川水系大武川の支流石空川(いしうとろがわ)にかかり、標高1,400m付近から数段にわたり落下する。落差の総計は121mとも180mとも推定され、鳳凰山の山域中で最大である。滝の探勝ルートであるが、一般の観光客向けの滝展望台までは整備さ...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第142回  酒水ノ滝

日本の滝を訪ねて 第142回  酒水ノ滝

日本の滝を訪ねて  第142回  洒水ノ滝  〔神奈川県〕御神体として崇められる滝洒水ノ滝   酒水ノ滝 しゃすいのたき  落差 69m  神奈川県・山北町洒水の滝は三段で、一の滝は69m、二の滝は16m、三の滝は29mの落差。 新編相模国風土記稿では「蛇水の滝」と記されており、古来より相模国の最大の滝であった。滝前には赤い雅仕様の橋が渡されて、滝つぼまでの参道が続いている。 毎年7月には、この橋の上で滝不動尊...

... 続きを読む

路線の思い出   第156回  信越本線・青海川駅、鯨波駅

路線の思い出   第156回  信越本線・青海川駅、鯨波駅

路線の思い出  第156回  信越本線・青海川駅、鯨波駅  〔新潟県〕駅名にちなんでクジラの絵が描かれている鯨波駅舎※ グーグル画像より拝借《路線データ》   営業区間と営業キロ    輸送密度 / 営業係数(’83)    運行本数 高崎~横川   29.7km   19098  /  182       長岡~直江津 篠ノ井~長野   9.3km                  下り13本、上り12本    直江津~新潟...

... 続きを読む

第242回  会津朝日岳

第242回  会津朝日岳

『日本百景』 夏  第242回  会津朝日岳  〔福島県〕麓から望む場所が限られる秘峰へ   会津朝日岳  あいづあさひたけ  (越後三山奥只見国定公園)奥会津のさらに最奥に位置するこの山は、恐らく一般の登山者が入れる最奥の山であろう。 豪雪地帯の奥会津に位置するこの峰の稜線は、雪食によって削り取られた断崖絶壁が数キロに渡って続くなど、標高1600m峰としては壮大なスケールを魅せる山である。そして、山麓部...

... 続きを読む

日本を蝕むチョンを排除するには・・

日本を蝕むチョンを排除するには・・

都知事・マスゾエの親チョン・在日支援都政や都財政の私物化に、東京都民を始めとした日本国民の全てが怒っている。 でも、そのマスゾエを選んだのも、悲しいかな・・『東京都民』なのである。そして更に悲しい事に、マスゾエが当選した2年前の都知事選挙においては、候補者がカスばかりでロクな者がいなかった事だ。日本のエネルギー施策を全く考慮せず、東京都という日本経済の中心地という事も無視してアレルギー反応のままに...

... 続きを読む