風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2016年04月

第232回  爺ヶ岳・春山

第232回  爺ヶ岳・春山

『日本百景』 春  第232回  爺ヶ岳・春山  〔長野県・富山県〕ようやくガスが晴れて   オチャメな・・鹿島槍・冬道顛末記より春山を目指そう。 もちろん、何の訓練も無しに・・。 あるのは、もうとっくに使い果たして欠片もない、かつての遺産である10年前にあった体力の妄想だけである。 こんな事をしていてはいつか天罰が下るのが常道なのであろうが、ワテには類希なる悪運とゴ▲×リなみの生命力、そして天下御免の...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第138回  米子大瀑布

日本の滝を訪ねて 第138回  米子大瀑布

日本の滝を訪ねて  第138回  米子大瀑布  〔長野県〕80m級の大瀑布がそろい踏みで姿を魅せる米子大瀑布   米子大瀑布 よなごだいばくふ  長野県・須坂市         権現滝 落差75m・不動滝 落差85m  他にも 奇妙滝 60m もあり落差80m級の瀑布が2つ連なる、我が国では珍しい滝である。 ワテの知っている限りでこのような大瀑布が連なっているのは、北海道・層雲峡の『銀河・流星ノ滝』と知床・羅臼...

... 続きを読む

路線の思い出   第144回  土讃本線・佐川駅

路線の思い出   第144回  土讃本線・佐川駅

路線の思い出   第144回  土讃本線・佐川駅  〔高知県〕屋根瓦に巨大な採光ガラス窓を取り付けて今風の駅に仕立てている佐川駅※ グーグル画像より拝借《路線データ》     営業区間と営業キロ                 輸送密度 / 営業係数(’15)              多度津~窪川 198.9k...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
こんばんは。
今回は垂涎物の写真がたくさんですね。長大編成の気動車、南風あしずり・・・ 個人的には(臨)小松島港の様子、土佐丸と表示された切符、そして憧れの機関車DF50。釣られました~(爆)

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんにちは。

実際、グリーン車両も連結したキハ58の急行【あしずり】には魅せられましたね。 コレに憧れて、中学生の身なりで9日間の四国旅行をした位ですから。

でも、9日間風呂に入らず、初日は岩国駅で夜を明かし、その他の日は当時四国を走っていた夜行快速と夜行急行・・という、中学生にして『アウト・ロー』な撮影旅行でしたが・・。

あと、物凄く残念な事に、この旅行で四国へ渡る時に乗った『伝説の航路』仁掘航路ですが、金を惜しんで切符を買わずに周遊券で乗ってしまいました。

もし、この仁掘航路の乗船証明の切符でもあれば、更に『鉄』な方々の釣り上げ成果倍増・・もとい・・、閲覧者が増えたでしょうね。

No title * by オータ
こんにちは。 先日も ある方のブログに 1980年代の四国のDCの様子がupされていて、感激しつつ見ていました。
さすが!! ですね。北海道だけでなく、全国各地に足を運んで撮影されているとは… 私はもともと 乗り鉄に興味があって、カメラを重視していなかったので、何度か乗った 土讃・予讃本線も 写真が残っていないのです。
80系特急も DC急行も 素晴らしいです。四国特有の右下についているヘッドマークに 感激しております。 ナイス!!

No title * by 風来梨
オータさん、こんにちは。

私は逆で鉄道から写真に入って、そしてその撮影対象が山や滝などの自然風景となる経緯でした。 そして、一時は撮り鉄からは離れていましたが、ここ7~8年でボチボチ撮り鉄を復活しております。

だからでしょうか・・、多くの撮り鉄が好む「流し撮り」や「車両のドアップ」などの迫力や動感重視の写真、そして『SL』などにはあまり関心がなく、風景が『主』で鉄道は『従』の画風を好みますね。

最近は、登山の後に寄り道して撮り鉄する・・といった『アウト・ロー』な撮り鉄(登山靴履いて、大きなザック背負っての撮り鉄)に邁進しております。(笑)