風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2016年01月

路線の思い出   第133回  土讃本線・箸蔵駅

路線の思い出   第133回  土讃本線・箸蔵駅

路線の思い出   第133回  土讃本線・箸蔵駅  〔徳島県〕駅舎としても駅寝拠点としても満点な箸蔵駅でも、赤丸ポストでなくて『エロ本廃棄』の《白ポスト》なのが玉にキズ《路線データ》       営業区間と営業キロ               輸送密度 / 営業係数(’15)     多度津~窪川 198.9km               2928  /  164運行本数        ...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
坪尻でなく箸蔵とは渋いですね。まあ坪尻は駅寝には不向きですかね・・・
箸蔵~佃あたりは古い路線ぽくてぐるっと大回りするところが面白いですよね。私はここら辺は阿波池田から坪尻に行くのにタクシーを使っちゃいました。国道はショートカットできるんですよね。しかし、国道から坪尻駅への入口はわかりにくかったです。その時の様子をトラバさせていただきます~。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。

箸蔵の大カーブは、またいつか俯瞰撮影を狙ってみようか・・と思っています。

>国道から坪尻駅への入口はわかりにくかった
それと坪尻ですが、駅にたどり着くのに強烈なオチャメをかました駅訪問記が『日本百景・秋』の書庫にありますので、こちらもTBしたいと思います。 宜しくお願いします。

No title * by tom
こんばんは
三嶺のくだり、拝読いたしました。積雪での撤退残念でしたね。しかし土讃線は随分カーブしているんですね。Uカーブですね。

そして東祖谷村営バス。すご~く気になってしまいました。グーグルマップで”名頃”付近を探索して古バスを見つけてしまいました。ありがとうございました(バスファンのたわごとは無視して下さい・・・笑)。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

四国の山であれ程の雪は想定外でしたね。 三嶺はこの年の春に何とかリベンジが叶いましたが。

それと、TB有難うございます。 旧東祖谷村営の《三好市営バス・東祖谷スクールバス線》は、面白いですよ。 基本は名頃・菅生地区の小中学校生の為の運行らしいですね。

詳しくは、TB先の記事にコメントしたいと思います。

路線の思い出   第132回  石勝線・東追分駅(雪の朝)

路線の思い出   第132回  石勝線・東追分駅(雪の朝)

路線の思い出   第132回  石勝線・東追分駅(雪の朝)  〔北海道〕東追分駅全貌これだけ見ると普通の無人駅ですね《路線データ》        営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数 (’83)   南千歳~新得・新夕張~夕張 148.5km       4413  /  288運行本数(’15)       南千歳~新得 特急【おおぞら】6往復、特急【とかち】5往復         ※ 新夕張~新得 普通列...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
こんばんは。
ここは昨年から今年の年越しで行かれたのですか?写真も素晴らしいし、(駅の)目のつけどころが違いますね!
この駅も廃止されるんですか・・・石北本線の白滝あたりの駅なども廃止されるようで、春までに訪問したいですね。

No title * by タケちゃん
こんにちは。
もうひとつの下心?に大いに興味を持ちまして、そちらにもお邪魔させていただきました。
いやぁ~、ホントに天気が残念でしたね・・・と言いつつ、雪をくぐってシェルターに突入してする特急の写真、いいですわ~。
もう一つのサイトでのバルブ撮影・・・絞りをグッとかけて光のスジを多くした写真、呻りました・・・早速今晩行ってマネしようかしら。

何度も通っていて見慣れているはずの光景も、他の方が撮られた写真を見ると新鮮に見えて仕方がないんですよ・・・いかに私がパターン化した撮影をしているか、ってのを痛感しております。

今春で最後の駅で年越しされたんですからね~、いやもう、脱帽ものですよ。はい。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。

実を言いますと、記述の通りに、最初は全く眼中になかった所です。

でも、ブログのおつきあいをして頂いてる方の撮られた写真を見て、猛烈に憧れを抱きましたね。

それは、まだ公開してない(メインサイトは公開済)夜の部の写真ですが、その写真を目にして感動しました。 それで、真似して撮りましたが、明るく飛んじゃいました。

駅が無くなっても、あの感動のシーンを撮るべく再チャレンジしたいな・・と。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。

下心に協力頂き、有難うございます。 最近、下心の方はブログ以上にジリ貧ですから(笑)

最後のシェルターのシーンですけれど、特急同士の交換シーンである程度手応えあったので、「(元が取れたので)最後はしくじってもいいか!」と力が抜けたのが良かったかな・・と。

お題を先に決めて意気込んで臨んだ夜の踏切シーンは、見事に明るく飛んで「取らぬ(撮らぬ)タヌキのなんとやら」になっちゃいましたし。

でもこれで、再度チャレンジする理由ができたのでヨシ!です。

素晴らしい撮影地を教えて頂き、感謝感激です。
有難うございます。

No title * by 宮越とまと
こんばんは。

素晴らしいですね。さすが風来梨さんです。観点が違いますね。バルブの踏切のお写真は、超素晴らしいですね。あの地点から踏切と木々を絡めて撮るという発想は恐れ入りました。山々もいいと思いますが、また素敵な鉄写真も是非やれれていただければ…なんて個人的には思います。

No title * by 風来梨
宮越とまとさん、こんばんは。

今は、冬は鉄道と野鳥で、春・夏・秋は山や滝のパターンですね。 ここ6~7年の年越しは、ほとんど北海道です。

奇跡の体力がメタボ脂肪に変わって、さすがに厳冬期の山は厳しいので、今はメタボでも耐え得る北海道の冬をタ-ゲットにしてます。

そちらで記事にされている「白滝発祥の地」は、去年の冬に普通列車を撮りに行きましたよ。

ここでの「思い出」は、国道から雪に埋もれた「白滝発祥の地」の撮影場所までの通路造りでしたけど。

冬の北海道で撮った鉄写真は、小出しに掲載していこうか・・と思っております。

No title * by gre*n*hub*32
『邂逅』の写真は言葉に尽くせぬ程の秀逸さです。
この組み合わせを撮るのに、寒い中で待っていた根気強さに脱帽致します。
トンネル内の車両!〜、雪が舞う背景は幻想的です。
素晴らしい!の一言が有るのみです。

☆ナイス!〜

No title * by 風来梨
gre*n*hub*32さん、こんばんは。

『邂逅』シーンは、割と計算づくで撮りましたね。 だから、計算通りにいった手応えが嬉しかったですね。

それに対して、雪とシェルターのシーンは、「『邂逅』で元取ったし、失敗してもええか」と、適当に構えて撮ったモノです。 それで、反って力が抜けて良かったのかも・・です。

やっぱり、フイルムカメラいじってる時が一番楽しい時ですね。

No title * by gre*n*hub*32
記事とは関係のないコメントで申し訳ありません。
私のブログで[ 風来梨 ] さんから頂いた貴重な情報が詰まっているコメントをPCの操作ミスで消して仕舞いました。
訪問客の皆さんにも読んで頂きたいので、申し訳有りませんが、再度、同じコメントを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

No title * by 風来梨
gre*n*hub*32さん、了解しました。

携帯入力ですので、全く同じとはいきませんが、帰宅してから入力し直ししますね。

第219回  八ヶ岳・北横岳

第219回  八ヶ岳・北横岳

『日本百景』 冬  第219回  八ヶ岳・北横岳  〔長野県〕北横岳と雪に埋もれる坪庭の溶岩台地  八ヶ岳 やつがたけ (八ヶ岳中信高原国定公園)南北に30km・東西に15kmに渡って30座を越える2000m峰を擁する八ヶ岳は、山容が南北で大いに異なり、それぞれに違った魅力を備えている。 南八ヶ岳は主峰・赤岳 2899メートル をはじめ、阿弥陀岳 2806メートル ・横岳 2829メートル ・権現岳 2715メートル などの...

... 続きを読む

No title * by gre*n*hub*32
筆舌に尽くし難い八ヶ岳の美しい冬景色で、寒さを感じさせないほどで、引き込まれそうでした。

➤❮やるせない思い(山を壊して成り立つ娯楽をなぜ楽しめるのか・・と思うのだが・・)を抱きながら、相反目する格好のスキーヤ達を見送って登山の準備をする❯・・・お気持ちは分かります。自然を愛する方なら誰もが持つ心情です。
私も自然環境を破壊する娯楽施設の開発には常に苦々しく思っています。

☆ナイス!〜

No title * by 風来梨
gre*n*hub*32さん、こんばんは。

氷点下20度近くまで下がってるのに、シャッターを切る指が熱く感じる自分がいました。
朝のグラデーション豊かな色彩は、言葉で表現しきれません。 ただ呆然と眺めるのみですね。

それと、自然に最もダメージを与えるのが、スキー場の建設と、個人の行為ならペット犬の連れ込みですね。

私はペット犬を自然界に連れ込む輩は、チョン同様の扱いをしてます。

尤も、ペット犬を山に連れ込む輩の集まる団体のトップは在日だし。

路線の思い出   第131回  銚子電気鉄道・外川駅

路線の思い出   第131回  銚子電気鉄道・外川駅

路線の思い出   第131回  銚子電気鉄道・外川駅  〔千葉県〕終着駅でひと休み《路線データ》        営業区間と営業キロ                         運行本数                     銚子~外川 6.4km               銚子~外川 35往復、仲ノ町~外川 1往復外...

... 続きを読む

No title * by roba
電気、ガス、水道が自由に使えて食べるものもたくさんある部屋にいるのに、それでもテント張って日が沈むのや日が昇る景色を見るのって贅沢だな~と思って妙な気持ちになりました。

日の出とともに起きて自然の中で働いて、日の入りとともに眠る
人間の体はそういう風にできてるんでしょうね。

No title * by 風来梨
robaさん、こんにちは。

最初の頃は「金を惜しんで・・」が動機でした。 現に、旅における最大の節約術が駅寝でしたから・・。 だから、春夏秋冬問わずやって、厳しい目を体験して・・、それがカ・イ・カ・ン・・もとい魅力に変わっちゃいました。

夜明け前、テントからもぞもぞっと這い出て日の出前のスペクトルの空を魅せられれば、やっぱりその虜になりますね。

第218回  温根沼

第218回  温根沼

『日本百景』 冬  第218回  温根沼  〔北海道〕北欧のフィヨルドを思わせる異世界のワンダーランドへ御招待   春国岱・温根沼  しゅんくにたい・ おんねとう ・・・  野付風蓮道立自然公園海跡湖である《風蓮湖》とオホーツク海を隔てる砂州は、原始林が生い茂る自然の宝庫となっている。ここは、有史以来ほとんど人の手が入る事がなく、原始林とそこを棲とする野生動物、そして渡り鳥の飛来地となっている。 ...

... 続きを読む

No title * by gre*n*hub*32
※ 詳細は、メインサイトの『春国岱』を御覧下さい!・・・
早速、サイトを訪れましたが、広大で厳しい寒さカナダとは遜色がなく、、原風景の、勿論撮影技術が卓越しているので、素晴らしさに引き込まれて仕舞い、言葉がありませんでした!。

☆ナイス!〜

No title * by 風来梨
gre*n*hub*32さん、こんばんは。

広大なカナダでは、こういう情景がそこらかしこに投げ出されてるのだろうな・・と思います。

で・・、このGWに、春のこの地を訪ねてみようかと。 いろんな渡り鳥たちとの出会いを求めて。

路線の思い出   第130回  高千穂鉄道・日向八戸駅

路線の思い出   第130回  高千穂鉄道・日向八戸駅

路線の思い出   第130回  高千穂鉄道・日向八戸駅  〔宮崎県〕駅名標は撮ってたみたい《路線データ》        営業区間と営業キロ           JRからの移管年月日            延岡~高千穂 50.1km              ’89/ 4/28              廃止年月日              廃止転換処置                  ’05/12/27      ...

... 続きを読む

No title * by gre*n*hub*32
八戸観音滝!・・・はっと!、息を呑む程の美しい滝ですね!。
滝の下部に懸かっている虹!・・・
透き通る清らかな水!・・・
これぞ正しく日本の原風景!であり、貴重な宝物!と言っても決して過言ではないと思います。

日本国は日本人のものであり、現在に生きる方々は、此等を守り次世代に方々に引き継がせる役目があります。
至る処の日本の名勝の地ががさつな特ア人の感性に侵されるのは耐え難いことです。

☆ナイス!〜

No title * by 風来梨
gre*n*hub*32さん、こんにちは。

端正なストレートの滝で、清らかな水を育む・・。
この滝は母体観音だそうですが、それも頷けますね。

美味し国・日本の為にも、この美しさが解らないゲスなヒトモドキとの関わりを早く終わらせねばならないですね。

路線の思い出   第129回  くりはら田園鉄道・石越駅・沢辺駅

路線の思い出   第129回  くりはら田園鉄道・石越駅・沢辺駅

路線の思い出   第129回  くりはら田園鉄道・石越駅・沢辺駅  〔宮城県〕古き良き時代の駅舎を魅せる沢辺駅舎《路線データ》      営業区間と営業キロ         廃止年月日         転換処置 石越~細倉マインパーク前 25.7km      ’07/ 4/ 1      ミヤコー(宮交)バス石越駅(いしこしえき)は、宮城県登米市石越町南郷字西門沖(みなみごうあざにしもんおき)にあるJR東日本・東北...

... 続きを読む

No title * by 風来梨
スンマセン・・。 『くりでん』の沢辺駅・・、ダブってました。
なので、石越駅も入ってるので『石越駅・沢辺駅』としました。

でも、この筆者、セコイな・・。

No title * by たけし
ロ-カル色豊かな駅舎と車両。
旅情をかきたてられました。

ナイス!

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。
見て頂いて、有難うございます。

ローカル色豊かで鉄道の原点の様な情景を魅せてくれた路線でした。
でも、廃止になって9年という時が経ってしまいました。

残念ながら、風光明媚な路線が次々に無くなっています。

No title * by gre*n*hub*32
廃止になって9年ですか!、・・・寂しいですね。
歯が欠けるように、素晴らしい日本の鉄道社会の原風景が消えていく事は断腸の思いです。

私は若い頃1963年から日本と米国を行ったり来たりの渡り鳥生活で、日本社会の変わり様を大方の日本人よりは実感しています。

何れは北米と同じように車社会には変貌して行くと!と思いましたが、予想以上の速度である面では、米国以上の車社会になった地方もあります。此の変容の過程で日本の鉄道、特にローカル線がひっそりと消えていきました。

二度と嘗ての鉄道社会の賑わいは戻ってはきませんが、こうして風来梨 さんのブログで、嘗て活躍したローカル線や周囲の風景が見られるのは貴重な事です。

☆ナイス!〜

No title * by 風来梨
gre*n*hub*32さん、こんにちは。

鉄道によって地域が開拓され、土地が潤い、その潤いを更に求めて、鉄道を壊して道にしていく・・。 でも、便利になった為に、国土が自然を失い荒れてきて、便利に浸った人間も大切な能力をポロポロと落としてゆき・・ って悪循環に入り始めています。

便利を維持する為に・・、更に古き良きモノを壊していきますね。
気が付けば、国土の公共交通網の空白地帯が広がって・・ってな事にならないか・・と危惧しております。

「終わらせる事」をしなかったツケ

「終わらせる事」をしなかったツケ

前の『終わらせる事が必要なのだ』の続きです。前回に「チョンとの関わり合いを断つべく、一つづつでも終わらせていかねばならない」と説いたが、そもそもこれら一連の事は、終戦で我が国が敗戦になった時に『終わらせなかった』ツケであるのだ。あの時に『終わらせて』いれば、安倍さんがこんな行動に出る必要もなかったのである。 もちろん、強硬派がいうような事も言わなくて済んだのである。それは何度も言っているように、戦...

... 続きを読む

終わらせる事が必要なのだ

終わらせる事が必要なのだ

去年の末に、安倍さんがチョンと売 春婦騒動の事で合意となった。 この事には始めはワテも憤慨したが、注視していくと、なかなか戦略的な内容と分かったので、今は容認している。  なぜなら、右翼の連中が唱える対チョン強行論は、個人としては成し得るだろうが、国として、世論として、強行論を維持出来るか?といえば、答えは「否」だからである。それは、日本人がマトモだからである。 たが、相手のチョンは「ヒトモド...

... 続きを読む

No title * by 風来梨
まだまだ書く事はあるが、ガラケ-入力なので入力文字数に制限があるようだ。 従って、続きはPCでの修正でつなげる事にしようか。

マスニダのミスリ-ドによるスワップ再開のガセネタに纏わり、安倍親派を騙る日本人成り済ましのチョンが騒いだ喜劇もあるよ。

勿論、いつもの〇鉄記事と、「日本百景・冬」の更新も楽しみにネ!

No title * by gre*n*hub*32
➤❮今回の合意に否定的な考えを抱く方々は「今回の合意で日本国の尊厳、国益が守られたのか?、安倍総理を擁護する方々に問いたい!」と言ってるが、強行論を唱えて延々とチョンに付き纏われるより、この問題を終わらせてチョンとの関わりを一つずつ断っていく事が日本国の国益につながるのだ!と返したいと思う❯・・・
此れは私がコメント返しで述べた事に対しての意見ですね!。

まぁ❢〜、人それぞれの見解がるのは当然であり、肝心な処で同意できる事があれば、此れはプラスになります。
私の合意に対する見解は変わる事はないでしょう。

続く〜

No title * by gre*n*hub*32
合意で南鮮からは付き纏われる事はない!〜、此れは少々楽観的過ぎる!と私は思います。
既に日本政府は南鮮との通貨スワップを要請があればスワップ再開をする❢と明言しています。此れは日本から付き纏われる原因を作り事になります。
此れはガセネタ(飛ばし)と言われていますが、・・・今まで飛ばしと言われたのは殆ど具現化しています。

要するに安倍総理は日本国民の心情を読めない上、拙速に事をすすめる、特に南鮮に関しては目立ちます。
南鮮に付き纏われるのは、合意では阻止出来ません。
米国の圧力は日本が譲歩した事で、組み易し!で今後も要求(南鮮への譲歩)を強めるでしょう。
通貨スワップ再開は米国の圧力なのは明白です。

☆ナイス!〜

No title * by 風来梨
gre*n*hub*32さん、こんばんは。

まずは、コメ引用の断りをせず、申し訳ありません。

>合意で南鮮からは付き纏われる事はない!~、此れは少々楽観的過ぎる!と私は思います。
と云われますが、私からしたら>毅然、気骨ある論理の展開をすれば必ず理解してくれます。その点が特ア人と違う点です。の方が見通しが甘過ぎると思います。

なぜなら、合意の方は、文書において調印する事で、コレを反故にする事はアメの面子を潰す事になるからです。 となると、シナに擦り寄るチョンの態度次第では西側諸国連合からの追放も視野となるからです。

でも、>毅然、気骨ある論理の展開をすれば必ず理解してくれます。 は、願望でしかない訳で・・。 そして、外国人にとって日本とチョンとのイザコザなとウザいだけで、真剣に聞いてはくれないでしょうね。

言った通り、人それぞれに意見があるので、gre*n*hub*32さんのお考えは尊重致しますが、それが正解か?と問われると私は否定的になります。

あくまでも私は、チョンに付き纏われる事柄を一つづつ消していく事がベターと考えますので。

No title * by 風来梨
>既に日本政府は南鮮との通貨スワップを要請があればスワップ再開をする?と明言しています。此れは日本から付き纏われる原因を作り事になります。
此れはガセネタ(飛ばし)と言われていますが、・・・今まで飛ばしと言われたのは殆ど具現化しています。

ガセネタはガセネタでしかない訳で・・。
こういうガセネタで騒ぎ立てるのは、日本の国益にとって大いに損失だと思いますよ。

なぜなら、菅官房長官が「話として上がった事もない」と言った手前、安倍政権としてスワップ再開を明言できない訳で・・。 でも、ガセネタで吊るし上げて政権崩壊となったなら、恐らく次の為政者は「渡りに船」でチョンとのスワップを再開してくるでしょうから。

つまり、未確認情報やガセネタで騒げば騒ぐ程にチョンが喜ぶ状況と成り得る訳で。

そして、安倍さんも、スワップの再開をしようものなら、憲法改正どころか途端に政権はぶっ飛びます。 私も安倍さんがコレを再開したなら、安倍さんを見限りますね。 安倍さんも、そこまで馬鹿ではないと思いますよ。

No title * by gre*n*hub*32
私も 風来梨 さんの様に安倍総理を信じる事ができれば良いのですが、米国の圧力を跳ね除ける胆力にかけていると思われますので、出来ないのが悲しい処です。

まぁ!、一応は3月にはオバマ政権の立会の下で合意書に署名がなされると流布されていますので、・・・正式な文書に成ってから南鮮政府、国民がどの様な行動をとるか!?で評価致します。
私は悲観的ですので、ヘナチョコ大統領のオバマが介添え役で慰安婦問題の合意書に証人として署名はしない!と予想していますが、確信はありません!。

風来梨 さんと私が求めている物は同じなので、・・・大同小異で意見の違いは調整致しましょう。此れがベストです。

No title * by 風来梨
gre*n*hub*32さん、こんばんは。

>大統領のオバマが介添え役で慰安婦問題の合意書に証人として署名はしない!と予想していますが、確信はありません!。

議会が共和党が支配してますので、シナに擦り寄るチョンに甘い顔をすれば、米議会は紛糾するでしょうし、それに期待するしかないですね。

共和党も胡散臭いけど、オバマよりマシって事で。

>風来梨 さんと私が求めている物は同じなので、・・・大同小異で意見の違いは調整致しましょう。此れがベストです。

それがベストですね。
それに、私・・、旅ガイドや〇鉄のほうがいいみたいですね。

路線の思い出   第128回  興浜北線・北見枝幸駅

路線の思い出   第128回  興浜北線・北見枝幸駅

路線の思い出   第128回  興浜北線・北見枝幸駅  〔北海道〕駅舎を撮った写真は若き日の過ちでコレ以外は全て青味がかかってしまい《路線データ》   営業区間と営業キロ           輸送密度(’79) / 営業係数(’83) 浜頓別~北見枝幸 30.4km               111  /  2201            廃止年月日         転換処置          廃止時運行本数    ...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
今年もよろしくお願い致します。

う”~ん。やっぱり小生にとっては永遠にローカル線のベスト1は興浜北線ですね。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

私も同じ思いです。 だから、流氷と北見神威岬のシーンで撮れなかった事は、今も悔いとして、大きく残ってます。 この路線を空想する時だけは、あと2年早く生まれたかったと思いますね。

素に戻ったら全く逆に「歳取るのイヤじゃぁ~」、「若き奇跡の体力よもう一度」と喚き嘆いてますけど・・(悲)

それと叶うなら、白糠線と興浜南線と名寄本線と士幌線と宮原線もついでに・・と、妄想するワタシ・・(笑)

No title * by きゃみ
こんばんは~
それと地味ですが美幸線も忘れないで~
確か興浜線とつながる計画だったんですよね。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。 美幸線の路盤は、枝幸から歌登まで完成してたそうです。 仁宇布側もトンネルが開通していて、今は「天の川」トンネルとして、主要道道に転用されているとの事です。

その美幸線ですが、真に撮影の辛い路線でした。
1日4往復で、乗り鉄で駅外撮影したワタシ・・。 自分で言うのも何ですが、奇跡的な撮影行でした、ハイ。

No title * by 風旅記
こんにちは。
白糠線から始まった国鉄再建の名の下のローカル線の廃止、どの路線も手の届かないまま存在が消えてしまいました。
昭和50年台前半の路線図を見ると、北海道は本当に鉄道網がスカスカになってしまいましたね。
廃止されたローカル線は、我田引鉄の象徴も多く、中途半端に建設されたため盲腸線も多くありましたが、列車が走っていたときから既に漂っていただろう「社会から忘れられた存在」ゆえの寂寞感には、皮肉にも魅了されます。
興浜北・南線は、どのような雰囲気の路線だったのでしょうか。枝幸、雄武ともにそれなりの規模の町のようですので、地域内の利用者は一定はいそうですね。
今回も楽しく拝見しました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc

No title * by オータ
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
1982年、廃線直前に私も訪れました。駅舎の画像もありますヨ!!
その代わり ただ往復しただけなので、斜内山道の画像は撮れませんでした。
そして 道の駅岡島… ここも 下川町に住んでいた当時、訪れました。ホントにガラガラで こんな所にあって大丈夫? という 印象でしたね。おうむの道の駅も やはり 寂しかったです…

No title * by 風来梨
風旅記さん、こんにちは。 見て頂いて有難うございます。

>昭和50年台前半の路線図を見ると、北海道は本当に鉄道網がスカスカになってしまいましたね。

ホントに・・。 この上にまた、宗谷本線の名寄以北や根室本線の釧路以東が廃止のリストアップを受けてます。 コレって、公共の鉄道云々以前に、末端地域の空白化という国の領土保全に関わる問題に発展する気がするのですが・・。

北海道の廃止路線は開拓路線か資源輸送を目的に敷設されたモノが殆んどで、開拓時代の終了やエネルギー産業の転換などでその役目を失ったモノがほとんどですね。 だから、今となっては『?』が着く様な所に路線が敷設されましたね。

興浜南北線・・、冬の情景が一段と素晴らしい路線でした。
特に流氷・・。 南線の日の出岬と北線の北見神威岬・・。
もう一度・・、そして北見神威岬は流氷接岸時に行ってみたかった。

恐らく、「復活して欲しい国鉄ローカル線」のナンバー1だと思いますね。

No title * by 風来梨
オータさん、こんにちは。
こちらこそ、本年も宜しくお願いします。

私は興浜線の在りし時は夏・冬の2回訪れましたが、夏はタングスタンフイルム使用の大ポカをやらかして、そのスライド原版も、ほとんどがどこかに紛失してしまいました。 今ならば、パソコンのレベル修正で何とかなったかもしれないのに・・。

失敗にガッカリして、保存管理がおざなりになってしまったのでしょう。 今思えば、痛恨の失態ですね。 冬も流氷接岸時はついに行く事ができず、最大の想いであった流氷接岸時の興浜線・風景鉄道情景は不可能な過去となってしまいました。 でも、撮っているだけ、乗った記憶がある分だけ幸せだったのかも・・。

道の駅・おうむは、横に農協Aコープのスーパーが隣接していて、常に人はいるようです。 でも、岡島は・・、何もなかったですね。 人家すらも・・。