路線の思い出 第133回 土讃本線・箸蔵駅 〔徳島県〕駅舎としても駅寝拠点としても満点な箸蔵駅でも、赤丸ポストでなくて『エロ本廃棄』の《白ポスト》なのが玉にキズ《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 多度津~窪川 198.9km 2928 / 164運行本数 ...
箸蔵の大カーブは、またいつか俯瞰撮影を狙ってみようか・・と思っています。
>国道から坪尻駅への入口はわかりにくかった
それと坪尻ですが、駅にたどり着くのに強烈なオチャメをかました駅訪問記が『日本百景・秋』の書庫にありますので、こちらもTBしたいと思います。 宜しくお願いします。
三嶺のくだり、拝読いたしました。積雪での撤退残念でしたね。しかし土讃線は随分カーブしているんですね。Uカーブですね。
そして東祖谷村営バス。すご~く気になってしまいました。グーグルマップで”名頃”付近を探索して古バスを見つけてしまいました。ありがとうございました(バスファンのたわごとは無視して下さい・・・笑)。
四国の山であれ程の雪は想定外でしたね。 三嶺はこの年の春に何とかリベンジが叶いましたが。
それと、TB有難うございます。 旧東祖谷村営の《三好市営バス・東祖谷スクールバス線》は、面白いですよ。 基本は名頃・菅生地区の小中学校生の為の運行らしいですね。
詳しくは、TB先の記事にコメントしたいと思います。
箸蔵~佃あたりは古い路線ぽくてぐるっと大回りするところが面白いですよね。私はここら辺は阿波池田から坪尻に行くのにタクシーを使っちゃいました。国道はショートカットできるんですよね。しかし、国道から坪尻駅への入口はわかりにくかったです。その時の様子をトラバさせていただきます~。