2015-07-28 (Tue)✎
『日本百景』 夏 第191回 飯豊・大日岳 〔新潟県〕盛夏のおりなすシャドーに凛々しき姿を魅せる飯豊連峰最高峰・大日岳 飯豊連峰 いいでれんぽう (磐梯朝日国立公園)福島・山形・新潟の三県にまたがる飯豊連峰は、主峰・飯豊山 2105メートル を中心に、最高峰の大日岳 2128メートル ・花の御西岳 2013メートル ・東斜面に幾筋もの雪量豊富な雪渓を持つ北股岳 2025メートル など、標高2000m前後の個性...
No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。
飯豊連峰は、どこから登ってもキツいですね。
私は川入・石転ビ雪渓・梶川尾と登りましたが、一番キツいのが梶川尾根でしたね。 天気も風雨だったし。 一番楽なのは、雪渓ですね。 最も雪渓登った時は、「奇跡の体力」の最盛期でしたけど。
自分でいうのも何ですが、真しく「奇跡」な体力でした。 今は登る毎に、クダを巻いてます。
飯豊連峰は、どこから登ってもキツいですね。
私は川入・石転ビ雪渓・梶川尾と登りましたが、一番キツいのが梶川尾根でしたね。 天気も風雨だったし。 一番楽なのは、雪渓ですね。 最も雪渓登った時は、「奇跡の体力」の最盛期でしたけど。
自分でいうのも何ですが、真しく「奇跡」な体力でした。 今は登る毎に、クダを巻いてます。
山小屋は避難小屋で距離が長いので幕営を与儀される!とのこと、私は未踏峰です。
風梨梨さんの体力と技術に・・・・ナイス!