風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2014年12月

第150回  江差

第150回  江差

『日本百景』  冬  第150回  江差  〔北海道〕 慌しかったわりにはよく撮れたな 江差線は、この時に訪れるまで未乗線区だった。 でも、閑散線区である非電化区間の路線廃止が噂になり始めて、ナンチャッテ『○鉄』の私としても「やはり行って撮りに行かねばならんな」と、この路線を目的に旅に出たのである。 まぁ、江差線だけで北海道まで行くのも何なので、前日にちょっとキッツイ所にも立ち寄ったのだが。 ...

... 続きを読む

No title * by 散位 アナリスト杢兵衛
雲の分厚さと寒さが重なりますね。ナイス

No title * by 風来梨
アナリスト杢兵衛さん、こんにちは。

ここは北海道の中では比較的暖かい道南地方なんですけど、
それでも寒かったですね。 一番手足が痺れる氷点下2~3度だったですし。 そして、霙混じりの天候も、維新を駆けた幕軍志士達の想いを表現していましたね。

鉄道撮影目的でいったのですけど、歴史にも触れる事ができてまずまずの旅でした。 慌ただしいバタバタ旅だったですけど。(汗)

No title * by ちょろくん
こんばんは。
ランダムブログより勝手ながら訪問させて頂きました。
突然で大変失礼ですが、私が描いた四コマ漫画「フツーの田中クン」を是非ご覧になって下さい。
きっとストレス解消になることと思います。
何卒よろしくお願い致します。

No title * by テンちゃん
こんばんは。「江差」波が、激しいのですね。
初めて地名知りました。すみません。

No title * by 風来茄子
道南の江差とはいえ荒れた日本海はまさに北国の風情ですね。
私が訪れたのは陽光溢れる夏の終わりで穏やかな紺碧の海が印象に残っていますから。それにしても落石岬といい能登の禄剛崎といい閣下は灯台の写真が上手いですな。最果て感がよく出ていますよ。

No title * by 風来梨
ちょろくん さん、こんばんは。

>私が描いた四コマ漫画「フツーの田中クン」を是非ご覧になって下さい。

スンマセン。 土日以外はガラケ-対応なので、漫画の拡大が不能で見れません。 でも、こんな人気のないブログに宣伝しても意味ないと思いますよ。

No title * by 風来梨
ten*un1**5さん、こんばんは。

たぶん、江差がどこなのかをすぐに言えるのは「鉄オタ」だけですので御心配なく!(笑)

冬の北海道の日本海側は発達した低気圧の通り道となりますので、季節風が吹き荒れますね。
これが北の冬の情感を大いに引き立ててくれます。

No title * by 風来梨
殿下の御尊(言)を拝し、恐悦至極にございまする。

そして、殿下にお褒めのお言葉を頂き、我に100万の軍勢を得た心地でございまする。

この喜びをかみ締めて、更なる写真床の底辺を這いずる所存にございまする。

No title * by sekiya
こんばんわー

お見事な写真ですね
それも
文章読みと
なおさら迫力が増します
駅舎追い出されたり・・

江差
未踏の地です

こまどり姉妹の
歌謡曲「江差」そらんじています

No title * by 風来梨
sekiyaさん、こんばんは。
見て頂いて有難うございます。

江差に行く目的を持つのは、廃線となった江差線の追っかけか、幕末歴史ファン以外にいないと思います。 まぁ、99.9%の人は未踏の地かと・・(笑)。

江差の謡曲として、『江差追分』が有名なようです。
あまり音楽に興味ないのでよく知りません・・、悪しからず。

路線の思い出  第75回  大湊線・吹越駅

路線の思い出  第75回  大湊線・吹越駅

路線の思い出  第75回  大湊線・吹越駅  〔青森県〕 あの頃はコレが撮りたくて駅寝常習者になっちまったし 《路線データ》  営業区間と営業キロ      輸送密度 / 営業係数(’83)     運行本数   野辺地~大湊 58.4km    1276  /  448      9往復〔内 3往復快速〕吹越駅(ふっこしえき)は、青森県上北郡横浜町字吹越にあるJR東日本・大湊線の駅である。単式ホーム1面1線...

... 続きを読む

No title * by 散位 アナリスト杢兵衛
いやー、いい絵になりますね。
(中島誠之助調!)
そう言えば、吹越満さんという飄々とした俳優さんがいますね。
ナイス

No title * by 風来梨
アナリスト杢兵衛さん、こんばんは。

ほんとに素晴らしい所ですよ。 そして、行き交う列車も最も写真映えする車両でした。 路線の廃止や線路の付け替えなどで、素晴らしい鉄道風景が少なくなりつつあるのは残念な事です。