風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2014年11月

日本の滝を訪ねて 第114回  田立ノ滝群

日本の滝を訪ねて 第114回  田立ノ滝群

日本の滝を訪ねて  第114回  田立ノ滝群  〔長野県〕 田立ノ滝群の主瀑を司る天河滝      田立ノ滝群 ただちのたきぐん主瀑の天河滝 落差40mを始めとする滝群を抱く渓谷  長野県・南木曽町中京圏から手軽な1dayハイクが可能な渓谷が、『日本の滝100選』にも指定されているこの田立ノ滝群であろう。 『100名滝』には『田立ノ滝』として単体滝のように選定されているが、実際は主瀑の天河滝を始め...

... 続きを読む

No title * by テンちゃん
こんにちは。滝、マイナスイオンを浴びたい感じです。

No title * by 風来梨
ten*un1**5さん、こんばんは。

滝の秋模様は10月の後半から11月の上旬までが見ごろですよ。

是非にもどうぞ。

このあとに続く街の紅葉も楽しみですね。

No title * by 散位 アナリスト杢兵衛
素晴らしい自然ですね。

No title * by 風来梨
アナリスト杢兵衛さん、こんばんは。

この田立ノ滝群はいつもの山旅とは違って、街から前夜発の日帰りで行けるお手軽さがいいですね。

こういうお手軽な穴場も、探して探勝していこうと思ってます。

No title * by たけし
縦走とは違い、沢沿いは視界がなく急登の連続だと思います。
カメラ片手の行程はかなりの負荷なのにマメに撮影しましたね!
凄い体力です!!

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

この田立ノ滝群は、遊歩道が整備され(といっても、軽登山程度の足回りは必要ですが)日帰りにうってつけの渓谷で、お勧めの所ですね。

他の強烈なの(沢をジャブジャブ行ったり・・な所とか)は、来年の秋にでも御紹介しようかと。

御期待下さいね。

第144回  谷川連峰・秋

第144回  谷川連峰・秋

『日本百景』  秋  第144回  谷川連峰・秋  〔群馬県・新潟県〕 白雪をまとうマチガ沢より谷川岳の岩稜を望む   谷川岳 たにがわたけ (上信越高原国立公園)群馬・新潟県境にそびえる谷川岳 1977メートル は嶮しい山容を示し、ロッククライミングのメッカとなっているが、その一方で遭難者も多く“魔の山”としても知られている。 この山は、山頂部に三角点のある“トマの耳”と、その北に最高点の“オキの耳...

... 続きを読む

No title * by テンちゃん
こんにちは。綺麗な写真、満載で、とても楽しめました。

No title * by 風来梨
ten*un1**5さん、こんばんは。
見て頂いて有難うございます。

雪を浅く冠した谷川岳は、それはもう素晴らしい眺めですよ。
また、麓の紅葉との対比も素晴らしいし・・。

この季節は、1度に2つの季節が味わえますね。

消費税を上げない為には・・

消費税を上げない為には・・

消費税の10%引き上げが既定路線化しているが、ワテは「財政再建よりも景気の持続的成長の方が優先されるべき」と考えているので、できればして欲しくない。 まぁ、心根では自分の財政(マイ懐の事ですネ)の事も気になるが、本心としては経済がしっかりすればするほどに雇用の安定が確保でき、賃金の上昇や仕事量の増大によって賞与や残業代も増えるからである。仕事量が増えて貰える金が増えると、余暇も当然充実してくるので...

... 続きを読む

No title * by tsubasa
普通に良識あるだけのブロガーさんだと思っていたら…トンデモなく凄い論客だったんですね

お見逸れ致しました


いや~
ネット社会は、広大無辺でありンすな~
「下らん争いは止めたらどうか?」とのお言葉が身に染ると同時に、心は妙に晴れ晴れとしました

No title * by tsubasa
あとpankquestさんも凄い。

私、この方がこんなにも滔滔と語る方だとは知りませんでした。

お二人の論戦を拝読するにつれ、私はワケの分からないチンピラを相手にしていた事が、ただただ恥ずかしいです

No title * by 風来梨
tsubasaさん、こんにちは。

いえいえ、滅相もない。
私はしがない「なんちゃって鉄道オタク」&「根性ヘタレの山ノボラ-」ですよ。

まぁ、あの御仁は言論崩壊していて、自分が「円安は問題だ」と問題提議した「燃料高騰」をそんな事言ってない・・と言ったり、自分の発したコメントを私が発言したように述べて、コチラを「変な事をいう人だ」とバカにしたので、ついキツく当たっちゃいました。
でもこれって、朝日新聞がやった人を陥れる虚偽・捏造ですよね。 だから、「貴方のルールは、私には当て嵌まらない」と言ったのですね。

その後あの御仁のブログをみたら、マナーのない私は無視するそうで。
まぁ、これを見て、コイツはただのしょうもない負け犬だなっで呆れましたよ。 大概論戦に負けた負け犬は、マナーを言い出しますし。 そういえば、そちらで徘徊するバカボンもマナー云々を言ってたようですね。

続く

No title * by 風来梨
続き・・

そのバカボンは、常套語句として、原発で事故が起きたらどうする、現に福島で大災害になった」とか、「軍備を持って、他国を侵略するのか?」などと、事故る事前提で語ってきますので、こう言えばバカボンを潰せますよ。

「アンタは息を吸ってるが、アンタの吸う空気には発癌性物質やPM2.5が大量に含まれてますよ。 被害に遭わない為に息をするのをやめなさい」
これの食べ物食中毒バ-ジョンもありますよ。

そして、スマホで成り済ましをするバカボンならではの、「スマホの電磁波が脳を焼くのでやめなさい」バージョンもありますよ。

路線の思い出  第70回  樽見鉄道・水鳥駅、樽見駅

路線の思い出  第70回  樽見鉄道・水鳥駅、樽見駅

路線の思い出  第70回  樽見鉄道・水鳥駅、樽見駅 〔岐阜県〕 あの頃の気持ちに帰って『○鉄』をしたが・・ 《路線データ》     営業区間と営業キロ              運行本数(’14)       大垣~樽見  34.5km      大垣~本巣 下り11本・上り12本                    大垣~本巣 下り7本・上り5本(土・休日1往復増)                 ...

... 続きを読む

第143回  大塔渓谷

第143回  大塔渓谷

『日本百景』  秋  第143回  大塔渓谷  〔和歌山県〕 突如現れる無名滝これが大塔渓谷の魅力だろう    大塔渓谷 おおとうけいこく和歌山県の有名観光地に押されて、ほとんど陽の目を見ないこの大塔渓谷。 ほとんどの人はその場所、いやその存在さえ知らないはずだ。 この大塔渓谷は和歌山県の奥深部、《川湯温泉》のある大塔川の上流にある渓谷で、この渓谷の見どころはズバリ“滝”である。 70m級の...

... 続きを読む

No title * by プリウス おじちゃん
こんにちは
ここまでは素人は行けないなぁ。
素晴らしい写真をありがとうございました。

No title * by 風来梨
プリウス おじちゃんさん、こんにちは。
見て頂いて有難うございます。

この渓谷の入口となる集落からほんの数キロ戻った所が、世界遺産の熊野本宮大社です。 人でごった返す熊野本宮大社からちょっと人気のない方向へ行くとこの渓谷の入口です。

この渓谷のある林道は、開通していれば紀伊田辺までの紀伊半島縦断林道なので、道が開通していれば車でも行けるみたいです。
でも、敢えて行く人・・いないだろうな。

在特会の桜井って奴・・ ホントにアホだな・・

在特会の桜井って奴・・ ホントにアホだな・・

在特会の桜井って奴・・ ホントにアホだな・・。 前に同和か?と思ったが、このアホさ加減は同和で間違いなさそう。 それとも、もしかしてワザと? コイツの言動は更に支持者を無くし、チョンや在日を勢い着かせるだけだよ。 コイツらが動けば動くほど、チョンとの断交が遠のくから迷惑だよ! 全く!! そう思ったのはコレコレは元朝鮮日報・・略してアサヒの記者で、記者時代に『チョンの日本から金をタカリたい一心で...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
北海道は横路道政が長かったのと風土的にリベラル、というより土着風が希薄なためニュートラルな思考の人間が多くてアカのレッテルを貼られ易いのかも知れませんね。実際にはむしろリベラル思考ゆえ様々な党派会派が共存している筈なのですが。

デモと日本人に関する考察、まさに的を得ていますね!
デモアレルギーによって主張が曲解される傾向は左右どちらにもありそうです。まあ工事ヘルメットに覆面や刺青スキンヘッドに日章旗は論外ですが(^^;)

しかし海外の大規模デモも大財閥や大国の意を汲むNPOやNGOが方向性を掌握指揮し反権力闘争が巧みに権力への奉仕に摩り替えられているのが現状で(例えば東欧カラー革命とアラブの春は同じNPOが主導煽動している)、デモの有効性そのものに不透明なバイアスが掛かってしまいます。

さりとて何もしないのも癪だし、小心者の私めはネット上で遠吠えしとる次第でございまする(´;ω;`)

No title * by 風来梨
殿下、こういうネタへの食いつきは早うございますなぁ。

まぁ、北海道の方々も、横路によって道経済をズタズタにされ、ミンス政権によって冬の除雪費を大幅カットされて事故急増し、アカに染まった国労の職務怠慢によりJR北海道は不祥事とトラブル続きetcと、ここまでされながらなおも左を支持したり思考が左巻きになる事が不可思議でなりませんな。

>実際にはむしろリベラル思考ゆえ様々な党派会派が共存している筈なのですが。

まぁ、左思考政党は批判と排他的な言動だけで、改善手法や前向きな事が何一つ語られないし、主張する事は全て実現不能な甘い囁きばかりで、こういう奴らを支持すると騙されておのずとからこうなるのでしょうな。 その点では、「見る目がない」と批判されても致し方ないかと。

No title * by 風来梨
ワテは文をまとめる能力が低いなぁ
500文字をすぐに越えちまう。

>海外の大規模デモも大財閥や大国の意を汲むNPOやNGOが方向性を掌握指揮し反権力闘争が巧みに権力への奉仕に摩り替えられているのが現状で、デモの有効性そのものに不透明なバイアスが・・

殿下の説明は難しゅうございますなぁ。
まぁ日本のデモは、幸いにして大国のエゴや反権力闘争とは無縁ですが。 だから、頭が桜井のようにあんなにアホなのでしょうな。 もしくは、反対する振りして在日・チョンに利する事をワザとやってるか・・ですな。 それか、自書の『大嫌韓時代』を売りたいが為の闘争だったりして。

何にしても海外のデモは、国際的な反響を呼ぶように主催者自ら流血の惨事になるように仕向けてますからなぁ。 計算着くで・・(笑)

まぁ、こんな奴らには拘わらない事が、本願成就の早道である事は確かです。
日本ではこういう反権力闘争の類は、大学紛争や浅間山荘事件で『悪の権化』と認知されておりますさかいに。 こういう奴らが何をしても体制は変わりませんな。

第142回  後立山連峰北部 晩秋

第142回  後立山連峰北部 晩秋

『日本百景』  秋  第142回  後立山連峰 晩秋  〔長野県・富山県・新潟県〕 あれだけ賑わった白馬岳頂上もシーズンオフはひっそりと  後立山連峰北部回遊コース 行程図     行程表                駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR白馬駅よりバス(0:30)→猿倉(0:55)→白馬尻(1:40)→葱平     (2:00)→白馬山荘(0:15)→白馬岳(0:25)→白馬岳キャンプ...

... 続きを読む

No title * by 散位 アナリスト杢兵衛
雲海て素晴らしいですね。ナイス

No title * by fumi
ご訪問ありがとうございました!!
山のぼりされる方、尊敬します!!精神的に強い方なんでしょうね~
頂上からの景色や夕日や雲海など地上では味わえないものがきっとあるんでしょうね・・・

No title * by 風来梨
アナリスト杢兵衛さん、こんばんは。

この日の夕景は格別でした。 「道標」を撮った時は、叙情的な絶景に震えましたよ。

No title * by 風来梨
fumiさん、こんばんは。
こちらこそ、見て頂いて有り難うございます。

山は素晴らしい情景が広がってます。 そのひと欠けらでも写真に撮れたら、それだけで至福の幸せを感じますね。

でも、山は厳しさや試練も与えられます。

No title * by たけし
ゴタテ、懐かしく思い出され写真に見とれてしまいました。
雲海は息をのむ素晴らしさです!

私が労山に所属していた時、会山行で三国堺から雪倉岳への縦走中
女性2人が滑落し、救助に向かった男性1人が遭難しました。
当時、新聞、TVなどのマスコミが大騒ぎしたのが思い出されます。

警察では同行者を犯罪者扱いにして取り調べたそうです。
重傷一名、軽傷一名で命に別条なかったのが救いでした。

※ 私は別の山に登っていましたけど・・・・。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

この日の白馬は、感動的な夕景色でした。
しかも、山荘は営業を終わっていて誰もおらず、この景色を一人占めでした。

雪倉岳方面は、特に危ない所はない・・と云われてますが、距離が長く疲労を伴えば、転倒滑落も有り得ますね。

今は雪倉岳のような中級以上向けルートに、中高生の素人さんが入って遭難するケースが多いので同行者は何も問われないですが、以前は中級以上のコースは山の猛者以外は入らず、パーティー登山となると連帯責任となってましたから・・。

まぁ、オール単独の私は、運がいいんでしょうね。 それと、脇腹ポッキンで沢下りをこなせるゴ★ブリ並のシブトさがあるからかも。

路線の思い出  第69回  近鉄大阪線・青山町駅

路線の思い出  第69回  近鉄大阪線・青山町駅

路線の思い出  第69回  近鉄大阪線・青山町駅 〔三重県〕 小僧の頃からプレッシャーには弱かった!?お目当てのアイドル(ビスタ・カー)は架線の影が入って今イチ 《路線データ》      営業区間と営業キロ               運行本数(’20)     大阪・上本町~伊勢中川 108.9km           名張~伊勢中川                      特急 難波~名古屋  ...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
ビスタカーってトレーラーなんですかね
スナックカータイプに挟まれた2階建ては貴重なんでないかい?
私も幼少の頃リコーオートハーフで多少は鉄道を撮ってましたが
国鉄特急ばかりで私鉄には目もくれませんでした(大井川鉄道除く)

しかも写真は四散して殆ど残ってないという・・・

家のすぐそばを京阪や阪急が掠めてたのに勿体無いことでした

No title * by 風来梨
殿下、政(まつりごと)と運輸(○鉄)の両面差配痛み入りまする。 殿下の差配あってのワテでございまする。

ビスタ・カーは、3代とも2階建て車両はトレーラーですな。
1代目は7両の内の真ん中3両が2階建てユニット(2階+シングル+2階)で、端の2両の電動車でプッシュブルしてました。
だから、2階建てユニットは切り離されて在来特急車両の牽引を受ける事も可能です。

2代目は2階建て車両は全て運転席のある車両との連接構造で、3両4軸のユニット化されとりました。 ムーミン型の先頭車両の向きでA・B・C(両面貫通型)の3編成が組まれていて、しつこくクドいサヨナラ運転ではA+C+Bの3重連となった訳ですな。

3代目は中2両が2階建てで、先頭電動車のに挟まれたトレーラーで4両1ユニットです。 でも、コイツはアーバンライナーより長持ちで、今現在に主戦車両ですな。

続く・・

No title * by 風来梨
続き・・

あっ、オール2階建ての顔デカ(あおぞら)は、運転席のついてる車両は電動車ですな。 これにより、当時の車両製造技術ではクーラー室外機を着けるスペースがなくなったそうです。 だから、冷風扇(水に濡らした幕に風を当てるヤツ・・扇風機の進化版)のみだったそうで。

ワテは、スタンプや入場券が結構な数が四散して行方知れずとなっております。 『阿下喜の誓い』にて殿下に服従をお誓いしました際に、褒美としてスタンプ類のコピペをさせて頂き、有難き幸せにございました。

No title * by 風来茄子
やはり近鉄を語れば閣下の右の出る者は壮絶な黒歴史を含め誰もおりませぬm(_ _)m
ビスタカーの2代目は幼少の私にはムーミンより”高見山関”に見えておりました。ダークブルーの帯が彼のもみあげに思えたんですな。
まあ一応沿線の山でもありますし・・・?

ビスタカーもやや陳腐化して正直おけいはんの2階建ての方が快適だったりします。今後4代目が登場するのかどうかは分かりませんね。

阿下喜のアレですか・・・思えばお互い人生(無駄)足掻きの誓いでございました。。

No title * by 風来梨
ハハァ!! 有難きお言葉しかと頂戴いたしました。

ビスタ・カーも製造から35年がたって陳腐化しとりますからなぁ。
座席のリクライニングを変えたりして凌いどるようですが。
でも、アレは屈強ですな。 国鉄型といい、昔の車両の方がデキは段違いにいい様で。

車にしても、カメラにしても、昔のモノの方がモノの所有感や価値観、そして真の性能に至っても段違いに上だし、デザインも周囲の風景に溶け込むシブい好デザインでした。

やはり昔の方が、何事にも落ち着いていたから・・の余裕が好結果を生みだしたのでしょうな。 ワテは魂のないデジタルカメラは、全くもって使う気がしませんわ。 でも、印画紙が淘汰されるなど追い込まれて風前の灯だしィ。

No title * by 風来梨
殿下・・、真に申し訳ございませぬ。

阿下喜→足掻き と言い換えた殿下の思慮の奥深さに、今の今まで気付きませんでした。

殿下の奥深き思慮に遅れを取らぬよう、精進致しますのでお赦し下され~。

No title * by 風来茄子
足掻き人生が既に嘆き人生に転じておりまするm(_ _)m

ところで紀勢線に奇妙な気動車が走っておりますよ。どっから見ても近鉄近鉄した車両だと思ったら近畿車輛製の充電池試験車両だそうでエンジンを回しながら充電も出来ちゃうスグレモノなのだとか。
ハローキティ和歌山号でググッてみなされ。やっぱ近鉄ってスゴイですわ色々と。

No title * by 風来梨
殿下・・ 「阿下喜」から「足掻き」、そして「嘆き」への三段変換、恐れ入り奉る。 もはやワテは、殿下の奥深き思慮に対し、何と「浅き」ものかな・・と、「喘ぎ」涙で枕を濡らす日々でございまする。

して、和歌山の例の物体は、正しく近鉄奈良線「シリーズ21」の単行列車ですな。 方向枕を「快速急行」とすれば、完璧にございます。

ついでに、亀山経由で奈良行きとすれば、「奈良行き快速急行」の単行運転が実現できまする。

まぁ、近鉄は私鉄で唯一鉄道研究部門を持っていて(今はあるかどうか知らんけど・・)、二階建て列車の「ビスタ・カ-」を始め、駅自動改札機やロスナイ(空気熱交換機)併設の車内冷房、ロングシートとクロスシートのリバーシブルなど、結構特許を持ってますな。

近鉄は、写真界の底辺を這いずる「写真床」を統一された殿下をして一目置かれる存在ですからな。

惜しむべくは、特許を取っても改良できない程に「金に窮乏」しているという事ですかな。

第141回  開聞

第141回  開聞

『日本百景』  秋  第141回  開聞  〔鹿児島県〕 開聞岳と指宿枕崎線1日6本では撮るのは至難の業    開聞岳 かいもんたけ (霧島屋久国立公園)開聞岳 922メートル は、裾を端正に広げる美しい山容から“薩摩富士”と呼ばれているコニーデ・トロイデ複合式火山である。 また近くには、火山の名残りともいえる“マール湖”・《池田湖》や《鰻池》、《溶岩凝灰岩》など様々な火山地形が見られる。 また付近に...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第113回  銚子ヶ滝

日本の滝を訪ねて 第113回  銚子ヶ滝

日本の滝を訪ねて  第113回  銚子ヶ滝  〔福島県〕 青空と巨大徳利銚子銚子ヶ滝   銚子ヶ滝  ちょうしがたき 落差 48m 福島県・郡山市 アプローチ 県道24号線ぞいにある石越ふれあい牧場の奥1.4kmに位置する       石越ふれあい牧場の奥へ延びる車道脇にある滝遊歩道入口より徒歩25分  今回は滝の形が酒の徳利・銚子に似ている銚子ヶ滝を訪ねてみよう。 この滝は最近まで有料道路だ...

... 続きを読む