風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2014年10月

路線の思い出  第65回  左沢線・羽前高松駅、柴橋駅

路線の思い出  第65回  左沢線・羽前高松駅、柴橋駅

路線の思い出  第65回  左沢線・羽前高松駅、柴橋駅 〔山形県〕 新しい車両は性能が良くなって車内で寝るには好都合だが撮り鉄の被写体としてはパワー不足だね 《路線データ》        営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’83)       北山形~左沢 24.3km            4686   /   397 '14年運行本数山形~左沢 12往復 、 山...

... 続きを読む

No title * by 関谷 大介
私のブログの訪問ありがとうございました。

ブログ読ませてもらいました、ナイスボタンポチです。

No title * by 風来梨
関谷大介さん こんにちは。

こちらこそ、訪問頂き有難うございます。
それと『傑作』の評価を頂き有難うごさいます。←ナイスって表現はあまり好きでないので、以前の『傑作』と勝手に解釈してます。

若き鉄道を追った日々の、アオき(恥なる)思い出記です。
若き日のちょっとハメを外した事柄を思い返し記していくと楽しいですね。

第135回  巻機山の秋

第135回  巻機山の秋

『日本百景』  秋  第135回  巻機山の秋  〔新潟県・群馬県〕 巻機山域に広がる素晴らしき紅葉風景     巻機山の秋より・・ 《1日目》 井戸尾根を登って巻機山頂へ登山口へのアプローチの日は雨だった。 それでも、テント幕営以外に宿営する手を持ち合わせていないので、仕方なく雨の中テントを張る。 雨は夜半過ぎから本降りとなって、テントの中が浸水してくる始末。 それでも、ゴキブリ並の精神力で...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
美しい風景、堪能させて頂きました。業務上、連休が取れず日帰り登山に甘んじています。巻機、皇海は近くなのに登る機会がありません。

でも行きたいなぁ。

No title * by 越後「写・楽」
巻機は隣の市ですが
沢のルートしか登っていません
たまに裏巻から登ろうと誘われますが尾根は敬遠しています

越後一郎、二郎という名称は地元でも使用していませんので
調べてみたいと思いました
世代が変わり藪尾根歩きは徐々に廃れていくようで
維持管理だけが大変だと嘆いているのが地元です

No title * by 風来梨
tomさん、こんにちは。

かつては夏になれば放浪山旅をしていましたが、今はそういう事は
絶対無理ですね。 私も翌週夜勤で休日時間の長い週末を使って『夜討ち朝駆け』の山行ができるのみです。 この山行も、土日を使ってのモノです。

これをした後の週明けは、2~3日猛烈な筋肉痛に見舞われます。

No title * by 風来梨
越後『写・楽』さん、こんにちは。

私も、この山の最初は沢ルートから登りましたよ。
沢ルートはアイガメの滝の所が滑りやすく危険なので、一般ルートとしては敬遠されているみたいです。 私が沢ルートに行った時は、サワルートが曇りで、下山に井戸尾根を下った時は雪に変わって、一晩で50cm積る雪中行軍となりました。 沢ルートと雪中行軍のその様子は、またの機会に。

今回の井戸尾根は、完璧に整備された登山コースとなっています。
お気楽に紅葉を楽しむなら、お薦めのルートですよ。

名峰次選の山々 第112回  餓鬼岳 その2

名峰次選の山々 第112回  餓鬼岳 その2

名峰次選の山々 第112回 『166 餓鬼岳』 長野県  常念山系 2647m (中部山岳国立公園)コース難度 ★★★  体力度 ★★★★ 夕日にほのかに染まる餓鬼岳頂上部 今回は、〔名峰次選〕の第55回で未踏峰の峰として掲載していた餓鬼岳を御紹介しよう。だが、この餓鬼岳は、標高差や行程内容が今のヘタレた状況ではかなりキビシく、身体が出来た現役時代でないと登頂が難しい峰であった。 なので、今回の記事は内容が著し...

... 続きを読む