風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2014年08月

第131回  平ヶ岳

第131回  平ヶ岳

『日本百景』  晩夏  第131回  平ヶ岳  〔新潟県・群馬県〕 大自然の“悪戯” たまご石   平ヶ岳 ひらがたけ (越後三山只見国定公園)奥只見の山は懐が深い。 そして自然が創造する雄大な眺めを併せ持っている。 この平ヶ岳 2141メートル もそうだ。 嶮しく深い山斜面と全くもって対照的な穏やかな山頂大平原からの眺めは、キツい山登りの汗をイッキに吹き飛ばしてくれる。 また、“たまご石”に見られ...

... 続きを読む

No title * by たけし
美しい写真と紀行文、楽しませていただいてます。
私、雨男でございまして、秋田駒、八甲田、早池峰、至仏山、ヒウチケ岳等々東北の山々はほぼ全滅・・・・号泣。
山行の6割ほど降られてしまいます。
風来梨さんはどうでしょうか?

No title * by yamanbou
この山の池糖には感動しました

しんどい山でしたけど・・・

No title * by 風来梨
たけしさん、こんにちは。

私の場合は3割位が雨かな?
でも、今年は訳あって6回山に行きましたが、内3回が雨で、しかも稜線歩行の際どい所で降られて難儀しました。 あぁ・・、天候不順・・。

ちなみに東北の山は、
秋田駒・・曇
八甲田・・雨と曇のち雨
早池峰・・曇
至仏山・・快晴
燧ケ岳・・快晴
飯豊・・1回目は3日とも晴、2回目は初日のみ大雨であと快晴
朝日は4回山滞在計10日間で雨2日
鳥海は2回山滞在計4日間で雨2日
白神山は雨
岩手山も曇時々雨・・

あれ・・、結構降られているな。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんにちは。

平ヶ岳正規ルートの前坂の登りは強烈ですね。
平ヶ岳まで、テント一式担いで最盛期で5:30かかりましたよ。
今のヘタレな身の上では、7時間超えるでしょうね。
でも今は麓の宿に泊まって、宿の車で中ノ岐沢まで入って、3時間程度で登れるコースを使う人が多いみたいです。 ほんとは通行止のルートなのだけれど・・。

私は、たまご石に心を奪われました(笑)

9月の壁絵です

9月の壁絵です

トップページ      月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります      9月は、『蔵王の碧い瞳・・御釜』でっす 山上まで車道が整備されて1時間半もあれば山域をめぐる事ができる だがスニーカーの軽装でも探勝が可能な『一大観光地』は陽が昇るにつれ行楽客であふれかえる なので、行楽客が押し寄せる前の夜明け時に探勝を楽しむ事にしよう でも蔵王のシンボル・御釜に陽が当たり『碧の瞳...

... 続きを読む

No title * by オータ
宮城県側の蔵王山麓はとおったことありますが… 山形のほうは未訪です。 火山ですし、一度行きたいとはおもっているのですが。ありがとうございます。

No title * by 風来梨
オータさん、こんにちは。

蔵王はお手軽感が強く、山ノボラー(ナンチャッテではありますが)の私としては、達成感から比較すると『後回し』の山域でしたね。

でも、蔵王の山域を歩いて、行ってよかったと強く思いましたね。
その周遊記は、この秋に『日本百景』秋でアップしたいな・・と。

ちょっといい写真が撮れましたので、乞う御期待下さい。←少し強気