風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2014年08月

第131回  平ヶ岳

第131回  平ヶ岳

『日本百景』  晩夏  第131回  平ヶ岳  〔新潟県・群馬県〕 大自然の“悪戯” たまご石   平ヶ岳 ひらがたけ (越後三山只見国定公園)奥只見の山は懐が深い。 そして自然が創造する雄大な眺めを併せ持っている。 この平ヶ岳 2141メートル もそうだ。 嶮しく深い山斜面と全くもって対照的な穏やかな山頂大平原からの眺めは、キツい山登りの汗をイッキに吹き飛ばしてくれる。 また、“たまご石”に見られ...

... 続きを読む

No title * by たけし
美しい写真と紀行文、楽しませていただいてます。
私、雨男でございまして、秋田駒、八甲田、早池峰、至仏山、ヒウチケ岳等々東北の山々はほぼ全滅・・・・号泣。
山行の6割ほど降られてしまいます。
風来梨さんはどうでしょうか?

No title * by yamanbou
この山の池糖には感動しました

しんどい山でしたけど・・・

No title * by 風来梨
たけしさん、こんにちは。

私の場合は3割位が雨かな?
でも、今年は訳あって6回山に行きましたが、内3回が雨で、しかも稜線歩行の際どい所で降られて難儀しました。 あぁ・・、天候不順・・。

ちなみに東北の山は、
秋田駒・・曇
八甲田・・雨と曇のち雨
早池峰・・曇
至仏山・・快晴
燧ケ岳・・快晴
飯豊・・1回目は3日とも晴、2回目は初日のみ大雨であと快晴
朝日は4回山滞在計10日間で雨2日
鳥海は2回山滞在計4日間で雨2日
白神山は雨
岩手山も曇時々雨・・

あれ・・、結構降られているな。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんにちは。

平ヶ岳正規ルートの前坂の登りは強烈ですね。
平ヶ岳まで、テント一式担いで最盛期で5:30かかりましたよ。
今のヘタレな身の上では、7時間超えるでしょうね。
でも今は麓の宿に泊まって、宿の車で中ノ岐沢まで入って、3時間程度で登れるコースを使う人が多いみたいです。 ほんとは通行止のルートなのだけれど・・。

私は、たまご石に心を奪われました(笑)

9月の壁絵です

9月の壁絵です

トップページ      月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります      9月は、『蔵王の碧い瞳・・御釜』でっす 山上まで車道が整備されて1時間半もあれば山域をめぐる事ができる だがスニーカーの軽装でも探勝が可能な『一大観光地』は陽が昇るにつれ行楽客であふれかえる なので、行楽客が押し寄せる前の夜明け時に探勝を楽しむ事にしよう でも蔵王のシンボル・御釜に陽が当たり『碧の瞳...

... 続きを読む

No title * by オータ
宮城県側の蔵王山麓はとおったことありますが… 山形のほうは未訪です。 火山ですし、一度行きたいとはおもっているのですが。ありがとうございます。

No title * by 風来梨
オータさん、こんにちは。

蔵王はお手軽感が強く、山ノボラー(ナンチャッテではありますが)の私としては、達成感から比較すると『後回し』の山域でしたね。

でも、蔵王の山域を歩いて、行ってよかったと強く思いましたね。
その周遊記は、この秋に『日本百景』秋でアップしたいな・・と。

ちょっといい写真が撮れましたので、乞う御期待下さい。←少し強気

路線の思い出  第61回  美幸線・仁宇布駅 夏

路線の思い出  第61回  美幸線・仁宇布駅 夏

路線の思い出  第61回  美幸線・仁宇布駅 夏 〔北海道〕 在りし日の仁宇布駅レンタサイクルや宿案内などかなりの“営業努力”をしていたようだ 《路線データ》         営業区間と営業キロ         輸送密度(’79) / 営業係数(’83)        美深~仁宇布 21.2km            32  /  4780                   廃止年月日          転換...

... 続きを読む

No title * by プリウス おじちゃん
こんにちは
仁宇布駅舎は結構立派だったんですね。
新十津川駅のような小さな駅と想像していました。

No title * by 風来梨
プリウス おじちゃんさん、こんにちは。

仁宇布駅は平屋建ての長い駅だったですね。
当時はレンタサイクルも貸し出していました。
駅員さんも常駐で、日本一の赤字線の割には経費をかけてました。
だから、いつも綺麗な駅でしたよ。

きっと、美深と北見枝幸がつながった時の列車交換可能の重要駅の位置取りだったのでしょうね。 路線在りし当時は、人口200人程の小集落だった・・との事ですが。

また、新十津川も元は現在の2倍位あったのですが、駅務室を取り払われる駅舎の『半分化』を受けて現在のような駅となった・・との事です。

この駅舎の『半分化』は、西日本の山岳路線の閑散区間(例えば芸備線の3往復区間)などで多く見受けられますね。

No title * by たけし
撮影当時にはつまらなく思える写真も時が経つと貴重なものになりますね!
フィルムだと残しておけますが、デジタルでは即削除してしまうので、貴重な写真もなくなってしまいます。
SDカ-ドの整理が大変ですが極力保存に努めます。

ナイス!

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

ホント、時とともに「駄作」が「一番星」に昇華する事は大いに有り得ますね。

私はフイルムにこだわってますので、そのチャンスが一杯ですね(希望的観測ですが・・笑)

第130回  天塩岳

第130回  天塩岳

『日本百景』  晩夏  第130回  天塩岳  〔北海道〕 優しい起伏を示す天塩岳   天塩岳 てしおたけ (天塩岳道立自然公園)北海道南部の未開山域が『日高』なら、北部の未開山域はこの天塩岳を有する『北見』であろう。 山のガイド本でも無視されがちなこの山域へは、当然の事ながら訪れる登山者も少なく、豊かな自然のおりなす幻想的な景観をゆっくりと心ゆくまで味わう事ができるのである。 この山域を訪...

... 続きを読む

第129回  後立山連峰  その1 (白馬岳~小蓮華山)

第129回  後立山連峰  その1 (白馬岳~小蓮華山)

『日本百景』  晩夏  第129回  後立山連峰  その1 (白馬岳~小蓮華山)                               〔長野県・富山県・新潟県〕 夕暮れの雲海と山なみと最高の“アリバイ”写真白馬岳山頂にて   後立山連峰 うしろたてやまれんぽう (中部山岳国立公園)秀峰・白馬岳を盟主とした後立山連峰は個性的で優れた山容を持つ名峰が多く、人気・魅力とも北アルプスではトップク...

... 続きを読む

No title * by たけし
数十年前、白馬から唐松まで縦走しましたが不帰ノ険は恐かったです。
下界ではめまぐるしく町が変化しますが、山は変わらずタイムスリップして昨日のように思い出されました。

ナイス!

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

不帰ノ嶮の第二峰ですね。天狗の大下りを経て、取り付く一枚岩盤です。 登りはともかく、逆ルートの下りは更にそそりますね。

ここも、いずれ「日本の風景」として山行記をアップしたいな・・と。

第128回  塩見岳と蝙蝠岳  その2

第128回  塩見岳と蝙蝠岳  その2

『日本百景』  晩夏  第128回  塩見岳と蝙蝠岳  その2  〔長野県・静岡県〕 塩見岳・蝙蝠岳 登頂ルート 行程図駐車場・トイレ・山小屋情報    行程記録  ※ 今回実際にかかった時間ですけど・・、何か?《1日目》 JR・伊那大島駅よりバス(1:50)→鳥倉登山口(2:50)→三伏峠《2日目》 三伏峠(1:20)→本谷山(1:50)→塩見小屋(1:30)→塩見岳(0:35)→蝙蝠岳分岐《3日目》 蝙蝠岳分岐より蝙...

... 続きを読む

第127回  塩見岳と蝙蝠岳  その1

第127回  塩見岳と蝙蝠岳  その1

『日本百景』  晩夏  第127回  塩見岳と蝙蝠岳  その1  〔長野県・静岡県〕 まるで乳房のように緩やかな膨らみを魅せる蝙蝠岳 今回の山・蝙蝠岳は稜線ルート上から離れた“孤峰”であるので、この峰に立ちたいのならキツめの行程は避けられないのである。 それは稜線上で幕営するなら、『水担ぎの大技』がほぼ義務付けられるのである。 地図上で『水場がある』と示されていたとしても、それがもし枯れてい...

... 続きを読む

No title * by 華実
初めまして。調べ物をしていて目につきましたのでお邪魔しました。
すごい強行軍で、びっくりです!
好天に恵まれて絶景の連続ですね。
ところで、白い花はカラマツソウの仲間ではないでしょうか?
葉っぱを見れば確認できますが、カラマツソウそのものかも……

No title * by 風来梨
華実さん、こんばんは。
見て頂いて、有難うございます。

カラマツソウの花の名を教えて頂き有難うございます。

この花が朝日を浴びて輝くと美しい宝石となりますね。 いつもは高山植物の中でも目立たぬ花なのですが・・。

花は山の記事で取り上げてますので、宜しければご覧下さいね。

路線の思い出  第60回  石北本線・旧白滝駅

路線の思い出  第60回  石北本線・旧白滝駅

路線の思い出  第60回  石北本線・旧白滝駅 〔北海道〕 後で知ったけどここは有名な撮影地らしい旧白滝~下白滝 《路線データ》   営業区間と営業キロ     輸送密度 / 営業係数(’83)    運行本数     新旭川~網走 234.0km     2916  /   446     時刻表を見てください旧白滝駅(きゅうしらたきえき)は、かつて北海道紋別郡遠軽町旧白滝にあったJR北海道・石北本線の駅 であ...

... 続きを読む

No title * by タケちゃん
こんにちは。
確かにこの場所は、有名撮影ポイントですよね~。
ただしこの私、ここは「通っただけ」でして、チラと横目で「おお、ここか」程度・・・。

牧草ロールを絡めた写真、いいですね。
今年も、牧草ロールと一緒に列車の写真を撮ろうと目論んでいたのですが、何せ農家の手際がいい?もんですから、次々と回収されてしまって、結局写せておりません。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。

石北本線のこの区間は、どこでも絵になりますね。 一度はこの区間で石北貨物を撮ってみたいと思ってます←冬に行こうかと・・

でも、石北貨物の運行時刻知らないし、運休かもしれないけど。 それでも、雪を蹴るオホーツクやキハ40が撮れたらいいか。

第126回  カムイミンタラ その3

第126回  カムイミンタラ その3

『日本百景』 夏  第126回  カムイミンタラ その3  〔北海道〕 『カムイミンタラ(神遊びの庭)で遊ばれて・・』4日目 行程図駐車場・トイレ・山小屋情報    行程記録  ※ 今回実際にかかった時間ですけど・・、何か?《1日目》 JR上川駅よりバス(0:30)→層雲峡バス停よりロープウェイとリフト     (0:25)→黒岳7合目(1:10)→黒岳(0:15)→黒岳石室《2日目》 黒岳石室(2:00)→北海岳(1:...

... 続きを読む

No title * by たけし
トムラウシは数年前の集団遭難死で名前が知れ渡りましたね!
山をやっている人にはメジャ-な山ですけど。

コ-スタイムを別表にしていただければ有り難いです。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんにちは。
先程帰ってきました。 もちろん、ヤバい位にオチャメ満載でした。

数年前のは、偏にツアーゆえの「安全より飛行機の出発時間」で自爆した例です。 急ぐと、山は怖いです。 今回の私のオチャメと苦闘!?(苦闘というより自業自得)も、時間を食いすぎて暗い中を焦ったので転んで脇腹を打って、たぶん○ッ×ンしちゃいました。

その後の下山と、帰路の電車ではかなりキビシ~かったです。
下山中は気合い入ってたのでそれほどでもなかったけど、気合いの抜けた電車の中では駅の階段降りが地獄でしたわ。

なお、コースタイムは最初に自己タイムを記していますが、ヘタレのタイムなので普通の登山者には参考になり得ませんね・・、残念ながら・・。

名峰次選の山々 第110回  森吉山

名峰次選の山々 第110回  森吉山

名峰次選の山々 第110回  『124 森吉山』  秋田県  独立峰(森吉山県立自然公園) 1454m  コース難度 ★  体力度 ★標高以上の貫録を示す森吉山秋田駒ヶ岳よりの遠望    森吉山  もりよしやま  1454m  (森吉山県立自然公園)森吉山はその名称の通り森林の宝庫で、独立峰を据える周囲の裾野には貴重なブナ林を中心とした広葉樹林帯が広がる。 また標高1000mを越える頂稜域ではオオシラビソの原生林...

... 続きを読む

No title * by たけし
数少ない私の山行ですが、東北の山の避難小屋、立派なのが目につきますね!
八甲田山、裏岩手連邦縦走路にあるのも遠方から見ると営業中かと思えるほどです。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんにちは。

東北の山の避難小屋は中央高地の山荘顔負けですね。
この森吉山の避難小屋も、確実に水晶小屋や農鳥小屋に勝ってる!
この他、秋田駒の登山口の小屋、八甲田の毛無岱の小屋、朝日の狐穴小屋、飯豊の朳差小屋などもすごく設備が整ってます。 これらはいずれも無料です。

東北で避難小屋らしいのは、会津朝日の避難小屋位かな・・。
でも、十分使えますよ。