風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2014年04月

路線の思い出  第53回  中村線・中村駅

路線の思い出  第53回  中村線・中村駅

路線の思い出  第53回  中村線・中村駅  〔高知県〕 果たして、どんなけの閲覧者が釣れるだろう急行【あしずり】←掛け値なしにカッコイイ 《路線データ》    営業区間と営業キロ              輸送密度 / 営業係数(’83)   窪川~中村 43.4km                 1781  /    258             移管年月日                 ...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
ようやく平常運転てことで・・・はいシャンシャンシャン。。
あのー、「あしずり」の後ろにいる幅狭車体の準急型くんが気になるんですけど。アレ数える程しか乗ったことなんですよね。確かキハ20系統よりデビュー早かったのでは?あとDF50ってシンプルなようで素晴らしく洗練された車体フォルムで屋根上の放熱器まで完璧にコーディネイトされてるんですよね。形式図絵でディテール見たんだけどチョイ欧風の惚れ惚れするようなデザインなんですわ。話題のななつ星牽引機なんざ目じゃござんせん。これも配備が限定されてたから数える程しか現物を見ていません。

No title * by 風来梨
乙でございます。

あれは、国鉄型随一のボロ型と云われるキハ55ですかな。
壁側に枕アテがあったけど、それの破砕率はどの車両も50%を越えていましたね。 故意に破ったものから、ビニール繊維の経年劣化からパキっとササクレ割れて、頭を擦り当てると側頭部から血を見るすんばらしい機能搭載のものまで・・。

当然、人気はなかったですね。 だから、写真として撮ってる人もごく僅かで。 ワテは名松線と予土線で残してます。 ヒマがあればご覧あれ。

DF50は発電式の当時では珍しい駆動方式だったですね。
今は北海道の赤熊がそうらしいけど。 これの特徴は、力行状態でもアイトリング状態でもエンジン音が一緒なのですね。 エンジンの役目は発電なので。

No title * by きりん
はじめまして
高知県をはしっているのですね。一度も行った事がありませんが
いつか行きたい所です。友人に高知県出身のご夫婦がいます。

No title * by 風来梨
きりんさん、こんにちは。
GWは山に行っておりましたので、御返事が遅れました。
スミマセン。

これらの写真の列車は、残念ながら25年位前に淘汰された車両達です。 でも、私の少年時代の心を虜にした車両達です。

今の車両のようなハデさはないですが、味のある車両でした。