風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2014年02月

3月の壁絵です

3月の壁絵です

トップページ      月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。      3月は、『流氷とけて・・ 春遠からじ』でっす。 海面いっぱいに敷き詰められていた流氷が去って  沖の白い帯が滞留する流氷群か? 北の涯ての海も明けて 長く厳しい冬がようやく終わり春の兆しが見えてきた でも本当の春がやってくるにはまだ少し時間がかかりそうだ 釧網本線・北浜付近にて &n...

... 続きを読む

No title * by プリウス おじちゃん
こんにちは
釧網本線に貨物列車が走っていた頃の貴重な写真ですね。
「流氷が遠ざかる……」3月下旬~4月上旬の撮影でしょうか。

30数年前、標津で地元の人に聞いた話ですが「流氷が七色に輝きながら岸を離れていく光景は、とても素晴らしい」とか。
いつかは見たいと思っています。陸別のオーロラもね。

No title * by 風来梨
プリウス おじちゃんさん、こんにちは。

仰る通り、3月下旬のモノですね。
流氷が七色に輝きながら岸を離れていく光景・・私も見てみたいです。

No title * by 風来茄子
こんばんは、ってもう朝か(^^;)
流氷バックの貨物列車なんて二度と撮れませんよね。本当に貴重なひとコマだと思います。北浜も観光地化されて駅真近にコンビニまでありますが流氷の風情は変わらず、白鳥舞うトウフツ湖も美しく良い所ですね。貨物といえば北見配備のDD515両のうち3両が故障のうえ修繕予算がなくて石北線の貨物運用が危ぶまれているとか何とか・・・北の鉄道は大丈夫なんでしょうかねぇ?

No title * by 風来梨
>貨物といえば北見配備のDD515両のうち3両が故障のうえ修繕予算がなくて石北線の貨物運用が危ぶまれている

殿下、さすがの情報通ですなぁ・・。
石北貨物は撮り鉄さんに人気ですからねぇ。 ワテも一回は撮りたいなぁ・・と思っていますが、運行時刻を知らなくて・・。
通常、「重くてかさばるから」という理由で時刻表なしで、「据え付けるの面倒で歩く度にぶつけるので・・」という理由で、三脚パスで撮り鉄に勤しむ『○鉄』の慮外者ですさかいに・・。

まぁ、こんなに撮り鉄として心掛けがなってないのに、『貴重な一コマ』が結構あるのは不思議なんですよねぇ~。

路線の思い出  第46回  興浜南線・沢木駅、元沢木仮乗降場

路線の思い出  第46回  興浜南線・沢木駅、元沢木仮乗降場

路線の思い出  第46回  興浜南線・沢木駅、元沢木仮乗降場  〔北海道〕 流氷を望みつつゆく興浜南線の単行列車 《路線データ》   営業区間と営業キロ               輸送密度 / 営業係数(’83)  興部~雄武 19.9km                 203   /   1734     廃止年月日          転換処置          廃止時運行本数     ’85/ 7/15  &nb...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
興浜南線も流氷が拝める区間があったんですね。知りませんでした。”スワイガニ”の名称はバツグンですね。向こうも人いるなんて思わなかったんでしょうね。ご無事で何よりです。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

興浜南線の圧巻区間は、やはり日ノ出岬の付け根をめぐるこの区間ですね。 この岬はその名の通り、オホーツク海より出ずる日の出の名所です。 興浜南線跡の今は、線路跡の高台に建つホテルとキャンプ場に改装された日ノ出岬園地とを結ぶ道路となっていて、歴史的に貴重であった烽火台跡(松前藩の沿岸警備の史跡)も取っ払われて石碑だけになったようです。

ここは今は雄武町を代表する観光地となっていますが、鉄道があった当時の趣は失われましたね。 数年前にこの地を訪ねた時、丘にでっかいホテルが建てられていたり、岬の櫓がガラス張りのレストハウスに建て替えられたのを目にして、「憧れの景色がなくなった」とガックリした自分がいたのを今も覚えています。

第108回  陸奥湾

第108回  陸奥湾

『日本百景』 冬  第108回  陸奥湾  〔青森県〕 打ち寄せる冬の波を見ながらの鉄道旅はまた格別 冬の情景の持ちネタは多いといっても同じようなのばっかりなので、そろそろ厳しくなってきたなぁ。その「同じようなの」とは、冬に撮った撮り鉄写真である。 ・・という訳で、題名は『陸奥湾』なれど、内容は『大湊線』といっても差し障りなく・・である。 さて、その陸奥湾の情景であるが、「最もお薦め」と...

... 続きを読む

No title * by プリウス おじちゃん
こんばんは
下北半島はどこへ行ってもいい景色です。
こんな写真を撮りに、今年も訪ねたいと思っているのですがね。

No title * by 風来茄子
下北は植生が本州型(スギ・ヒノキ)なのを除けば北海道に類する風景ですね。清々しい単純性は日本離れしています。ただし現在では陸奥横浜から吹越の海岸は畑やら昆布加工場やらで埋め尽くされているようで茫洋とした鉄道風景を撮るのは難しいと見受けられます。風除けの衝立がかなり障害になるのではないかと・・・。

No title * by 風来梨
プリウスおじちゃんさん、こんにちは。

下北半島は北海道の雰囲気と最果ての雰囲気が合わさったいい所ですね。 鉄道以外でも尻屋崎や仏ヶ浦など、立ち寄りたい所が満載です。

鉄道では旧大畑線が廃止になったのは残念ですが、陸奥湾や陸奥横浜の菜ノ花畑越しの鉄道風景など魅惑一杯ですね。

No title * by 風来梨
殿下のお成ぁり~

>陸奥横浜から吹越の海岸は畑やら昆布加工場やらで埋め尽くされているようで茫洋とした鉄道風景を撮るのは難しいと見受けられます

吹越の反対側の有戸方向もそうなのでせうか? だとしたら、ちょっとショック・・。

まぁ、蓬トッピングの食パン気動車に置き換えられて、既にショックは受けておりますが・・。

No title * by 風来茄子
>有戸方面も
数年前に車窓から見た印象に過ぎないので穴場はありそうですが、思いのほか立て込んでいたのは確かなようです。蓬食パンは乗り心地は頗る快適でJR西の安物ステンレス車より遥かに上等なのですが実用本位に割り切ったデザインはやや景観にマッチしない嫌いがありますね。薄緑ベースの塗装は控えめでそんなに悪くないと思います(良くもないけど^^;)
尻屋崎の寒立馬、もう一度撮りに行きたいなぁ。暖冬の青空で夏の情景みたいになってしまったし(例の雨の津軽の年です)。

No title * by 風来梨
>蓬食パンは乗り心地は頗る快適でJR西の安物ステンレス車より遥かに上等

確かに、乗ると涯てまで爆睡できる乗り心地でごさいますな。
磐越東線でカメラをぶら下げながら、SL『ばんえつ物語』を尻目に爆睡していた不逞な輩のワテ。

有戸も落ちましたか・・ でも、まさか・・、線路と海の間に建物がデンと建ち構え・・って事はないよね。 もしそうならぶっ飛ぶよ。

寒立馬・・ 北海道の霧多布でみた事ありますが、猛烈にぐうたらな奴らでしたね。 傍で寝そべる馬の腹に頭を乗せて寝てたし・・。←スゲェ光景ですよ、コレ

路線の思い出  第45回 日高本線・厚賀駅

路線の思い出  第45回 日高本線・厚賀駅

路線の思い出  第45回  日高本線・厚賀駅  〔北海道〕 ペテガリ岳で『オチャメ』の前にこの駅で駅寝しますた《路線データ》   営業区間と営業キロ               輸送密度 / 営業係数(’83) 苫小牧~様似 146.5km                  1275  /  708運行本数(’10)      苫小牧~様似 下り5本・上り6本  静内~様似 下り2本・上り1本      苫小牧...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
北海道で普遍的な「地平線を見晴かす大平原を行く路線」が減って意外にも日高線が典型になった気がします。以前ならノーマークだったのですが。他にも海あり馬牧場ありで実は魅力的な路線なんですね。北の町の情景を含めてグッと来たョ。撮影のご苦労は察して余りありますが・・・。余談ですが苫小牧のフェリー乗り場の脇を線路が掠めてるのに駅が無いんですよね。市街からとんでもなく遠くてアクセスバスでも40分以上は掛かった記憶が・・・駅欲しいなあ駅(泣)

No title * by 風来梨
>以前ならノーマークだった
御指摘の通りですな。 以前はほとんど撮影者がいなかったような。
馬もサラブレット単体として撮影する者はおれど、「鉄道を絡めて・・」はあまり見受けられなかったような。

苫小牧のフェリーですが、『カーフェリー』という名称の如く乗用車で渡道する利用者がほぼ100%で、殿下のように徒歩のフェリー利用はローカル線利用の通勤客位に極少数でして・・。
駅を増設しても「年間利用者数人」となるのがオチのような気が・・。 ハハァ~、御無礼平にィ~。

ちなみに、浜厚真から苫小牧東港のフェリーターミナルまで約2kmとの事です。 歩ける距離ではありますが・・。

第107回  天塩川

第107回  天塩川

『日本百景』 冬  第107回  天塩川  〔北海道〕 天塩川とかつての急行【宗谷】 北海道の北に向かって流れる母なる川、それが今回取り上げる天塩川である。 この川は北見・上川国境にそびえる天塩岳を源にする川で、その長さは250km以上に及ぶ全国でも4番目に長い大河である。 優しい起伏を示す天塩岳と前天塩との間に形成するカール(圏谷)が天塩川の出発点だ天塩岳にて その豊かな流れは北の大地を育...

... 続きを読む

路線の思い出  第44回 飯山線・足滝駅

路線の思い出  第44回 飯山線・足滝駅

路線の思い出  第44回  飯山線・足滝駅  〔新潟県〕 真に寝起きの1ショット 《路線データ》       営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’83)        豊野~越後川口 96.7km             1437  /  837運行本数(’03)     長野~越後川口    下り3本         戸狩野沢温泉~森宮野原  下り1本     長野~戸狩野沢温泉 ...

... 続きを読む

左や右に騙されない為に・・

左や右に騙されない為に・・

おぉ・・、日記も新記録の5連チャン  冬は写真を撮りに行けないから←物臭の言い訳 前回までで、左や右の思想に釣られてしまうととんでもない事になるという事を記した。 だが、左右どちらも、理想論に即した甘い囁きから、従わないと個人の尊厳を侮蔑したり、「従うのが当然」との命令口調まで、あらゆる手段を行使してくるから厄介だ。 まぁ、それだけ、「左右のどちらにも釣られてはいけない」という事を端的に表してい...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
今回の都知事選でマスコミ操作が目立ったのは田母神候補に若年層の支持集まるって論調でしょうね。結果から見ると支持層は30~40代のコア層だった訳で案外若者は醒めているなと。宇都宮候補は案の定外国人参政権と移民導入推進で駄目ですな。左とは悪平等の国際主義だと証明していますね。もし自分が有権者だったとして誰に投票していたかと考えると答えが出せません。棄権してたかも。

No title * by 風来梨
殿下・・、拒否りたくなるようなコアネタにいつも返答頂き、至み入りまする。

マスコミ操作でいうと、全く持って報道されなった『外国人参政権』ですね。 ワテの予想ですが、記してある通り無党派は多くは、脱原発だけで極左のダニとボケ老人に入れたと思います。 要するに、外国人参政権など露とも考えに及んでないでしょうね。
た・か・ら・・、東京都民はアホウなのですね。

舛添は政策面ではまともな事を言ってたので、無党派層の30~40代は舛添に入れたでしょう。 残りの組織票の差が舛添とアカのダニとボケ老人との差でしょう。 田母神は文字通りネット民のみの得票しかなかったと推測します。

まぁ、いずれにせよ棄権票が6割弱なのですね。
肯定的に考えると、今回の候補者はクズばかりなので棄権が最良かも・・と。

No title * by 風来茄子
福祉や老朽化した首都高修繕等生活に即した具体案出したの舛添くらいでしたからねぇ。一度追放喰らったとはいえ人脈は確かで実現性ありと見た層が投票したのではないかと・・・不要一と言われ続けた男もそれなりに要一だったというオチで。。チャンチャン
ところで閣下がお住まいんとこの大将が辞任して出直しだと息巻いていますが他政党は大義なしとして候補擁立を渋ってますね。止めを刺してイニシャティヴ奪還する良い機会だと思うんですけど如何で?

No title * by 風来梨
前は方やハシゲ、方やミンスの押す元TBSアナウンサー平松と最悪だったので・・。 泡沫に入れようにもこの二人しか立候補せんかったし・・。 ・・で、棄権したよ。

もしかすると、今回も狂産盗との一騎打ちというどっちに転んでも『売国奴』という最悪も有り得るね。

まぁ、ハシゲの「権力欲しいよ~」のタダコネだから大義はないね。
でも、大阪都構想を議会が無視しては辞職立候補の繰り返しをするそうだから、最終的には議会解散してケリを着ける事になるんじゃない? そうなれば、ハシゲは終わりだな。 雰囲気的には、大阪都構想は大阪の府民には拒絶されてるようだし。 それに大阪が都政になったら、殿下の居城のある吹×や堺などの市長が発狂するよね。 せっかくとった権力を奪われるから。

でも壮大な金の無駄だし、騒音公害の元。 そんな事よりする事あろうが・・と思うけどね。 10%を越えるという在日チョーセンへのナマポ支給の停止と強制送還とか。 これをするだけで、約3000億のナマポ費が節約できるんだしね。

No title * by 風来茄子
まあ地方選は気のない相乗り推薦てのが慣例化しつつあるからね。椅子が一つしかないから当然と言えばそうですけど。呉越同舟と言えば聞こえがいいけど有権者としてはやや納得が行きませんよね。好悪は別として政策の独自色が付けられませんし。要は政党間調整が付かないからという消極的理由が裏にあるのではないかと。それに橋下市制の失敗でマニフェスト色の強い選挙活動をやりにくくなってるのかも知れませんね。堅実で実現性ある政策なら歓迎なのですが。
ウチは維新市長なので涙を飲ますでしょうがやっと政令指定都市を勝ち取った堺市は怒り心頭だったでしょうね。それだけでも反目は予想されたことでしょうに。それに何せ関西とりわけ大阪という土地はその、アチコチが・・・(^^;)

No title * by 風来梨
>は政党間調整が付かないからという消極的理由が裏にあるのではないかと。

今回に限っては、ハシゲの自爆を狙っているようですよ。
議会の無視戦術にハシゲが発狂して何度も辞職立候補するらしく、それは世論の反感を思いっきり買いますしね。
それを見計らって議会を解散したなら、第一党の維新勢力はズタボロに負けますよ。 となると、都構想は立ち消え&ハシゲの排除となる訳で・・。

そうなると、堺は手を叩いて喜ぶでしょうな。
堺市広報の出す『都構想のデメリット』というサイトには、「メリットは一切なし」、「堺が堺でなくなりますよ」、堺市民の納めた税金が堺市の為でなく大阪市の為に使われることになりますよ、それでもいいですか?」とボロクソに書いてあったし・・。

No title * by 風来茄子
泉北高速鉄道の南海への売却が決定しそうです。ユダヤのハゲタカファンドへ売っ払う維新の目論見が外れて何よりですね。南海とて黒字経営の優良公営事業体を漁夫の利で得る形ですが運賃の大幅値下げが予定され受益者還元が大きいので府民は納得するでしょう。維新は最後の抵抗で御堂筋線への乗り入れを言っておりましたが集電方式はじめ全規格が異なる日本一の超過密路線への乗り入れなど実現する筈もなく調査費だけでも無駄な出費となっていたでしょうね。

No title * by 風来梨
でも、南海大丈夫かなぁ?
我が国の大手鉄道会社で最も倒産に近い会社として有名だからねえ。
750億も出したら傾くんでない?

ともあれ、ダブスタ維新の左のハシゲ一派の松井の悪巧みは粉砕できたようで。

右は右で靖国煽りに精出してるし(ほんと・・出して煽らなきゃ筋通るのに)、左は左で竹島の日にガナるチョーセンの害虫・ダニどもに呼応して「アンネの日記」の童話本は破くわ、福島第一原発に忍び込んで汚水バルブを解放するという破壊工作をするわ・・と、どちらも破壊工作に余念がないようで。

こんな奴らからすると、まだユダヤのハゲタカファンドはカワイイ方で・・。 ワテは、今のチョーセンに肩入れする貧困層・黒人オンリー政策のオバマより、共和党のユダヤ寄りの方がマシに思えるのですが。

でも、今回は南海で正解だろうけど。←南海が傾きさえしなければ・・であるが。

>維新は最後の抵抗で御堂筋線への乗り入れを言っておりましたが集電方式はじめ全規格が異なる

ここは殿下のお力で「こういう時、DMV(デュアル・モード・ビークル)ですよ」と、知事の松井に言ってやって。(爆)

第106回  六甲全山縦走

第106回  六甲全山縦走

『日本百景』 冬  第106回  六甲全山縦走  〔兵庫県〕 六甲全山縦走ルート 行程図     行程表             駐車場・トイレ・山小屋情報大阪・梅田駅(1:15)→須磨浦公園駅(3:30)→鵯越駅(0:30)→菊水山駅(1:40)→鍋蓋山(2:30)→摩耶山(3:00)→六甲山(2:00)→大谷乗越(0:50)→塩尾寺(0:40)→宝塚駅より鉄道(0:40)→大阪・梅田駅   須磨浦公園より六甲全山完全縦走こ...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
こんばんは。訓練登山としての六甲縦走はよく噂に聞きますがこんなハードコースだったんですね。個人的には都合2度岡本から最高峰を経て有馬へ下るコースを歩いただけなのでハイキング程度の山という認識ですが54km・累計標高2000mとは凄まじいものですな。加えて東おたふく山直下まで住宅地、山頂があれでは(^^;)

No title * by プリウス おじちゃん
こんにちは
この激コースを走破されましたか。
僕は何回かに分けて歩きましたが、住宅地から山に入る長い真っ直ぐな階段の手前で帰ろうかと思いましたよ。
今だったら摩耶山でダウンでしょうな。

No title * by 風来梨
殿下、御成り頂き恐悦至極にございまする
コリはちょっとした行ですぞ。 最後の下り(塩尾寺の下り)は、走っていましたよ。

それと、脱落を誘う魔の手が幾重にもあるのがこのルートです。
住宅街ではタクシー、鵯越では神鉄、摩耶山ではケーブル、六甲山縦走路にでたら路線バス・・等々。

でも最高峰のパラボラアンテナを越えると、道も車道から離れて何もなく、脱落が厳しくなります。 まぁ、ここまで来れるのは、現役バリバリでないと無理ですが・・。

No title * by 風来梨
プリウスおじちゃんさん、こんにちは。

>住宅地から山に入る長い真っ直ぐな階段の手前で帰ろうかと思いましたよ。
これも脱落を誘う魔の手ですね。 魔の手というより、魔の情景ですが。 道を間違えたら、即脱落ですね。

私も今やメタボーマンとなってますので、鵯越まで持つかどうか・・です。 現役から30台中盤までは、『奇跡の体力』を有していましたが、悲しい事に今や全てメタボ脂肪に化学変化を起こしています。(涙)

路線の思い出   第43回 士幌線・萩ヶ岡駅、清水谷駅

路線の思い出   第43回 士幌線・萩ヶ岡駅、清水谷駅

路線の思い出   第43回  士幌線・萩ヶ岡駅、清水谷駅  〔北海道〕 美しい白樺林と 《路線データ》  営業区間と営業キロ   輸送密度(’79) / 営業係数(’83)  廃止年月日  転換処置帯広~十勝三股 78.3km     359   /   1743              ’87/ 3/23      十勝バス 廃止時運行本数         帯広~十勝三股 4往復《糠平~十...

... 続きを読む

No title * by プリウス おじちゃん
こんにちは
昨春、念願だった十勝三股駅跡を訪ねました。三角屋根は駅舎なんでしょうか。
除雪ステーションしかない幌加駅もこんな風景だったんですか~。
感激しています。

No title * by 風来梨
プリウスおじちゃんさん、こんばんは。
お返事が遅れてスミマセン。

背後の三角屋根が駅舎ですが、完全に出入口は封鎖されて立入不可でした。 確か20年前に初めてニペソツ山に登った時はあったので、その翌年位に駅舎は撤去されたようです。 ちなみに、ニペソツ山の登山口はここから林道ダートを15kmほど伝った所です。

幌加は駅舎がバス待合所で、夏はバスが駅前ロータリーで転回していたので、駅舎内に入れました。 でも、駅舎内撮ってない・・ 残念。

第105回  根室標津

第105回  根室標津

『日本百景』 冬  第105回  根室標津  〔北海道〕 近くて遠い島・国後島と流氷を『ディスカバー・ジャパン』しにいこう 北端の国境の町・標津の冬は、何といっても近くて遠い我が国の領土・国後島が流氷に包まれる姿と、極寒の情景が魅せる不可思議な現象であろう。 それは、極寒の中での流氷と、“光の戯れ”がおりなす眺めである。 流氷の状態は、ぎっしりと敷きつまった流氷原の時がベストだ。 そして一...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
丘のアップダウンの写真を見ているだけで涙出そうです。北海道の路線は須く開拓鉄道だと言えますが標津線は特にその雰囲気が漂う路線でしたね。実は中標津はスルーで街中を歩いた記憶がなく外れの駅にばかり降りていました。奥行臼から西へまっすぐ農道を風連湖へ向かうコースが好きで通ったなぁ。風連湖岸は立ち枯れが並び人っ子一人見当たらないプチ秘境でした。ひとりだけの場所を持ったような喜びを感じていたものでした。

No title * by 風来梨
殿下・、奥行から風連湖とは通でございますな。

あの駅の周辺には別海町営軌道の発単が転がっていたらしいですけど、撮れませんでした(発見できず)。 撮ってたら、殿下はおろか数万の閲覧者を釣る最強アイテムになったものを。

風連湖のそのあたりは季節が合うとオオハクチョウに混じって丹頂が見られるかも・・。 でも、撮影は車がないと無理ですね。
ワテがレンタカーで行った時は、大雪が降りだしました(オオハクチョウはいたものの大雪で撮影できず)。

ワテは人っ子一人いない尾岱沼の道の駅で、デフロスタの温風で溶けるフロントガラスの凍った雪粒がシダ植物の分裂のようだ・・と、一人ハシャいでいました。(呆)