風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2014年01月

路線の思い出   第41回 名寄本線・中興部駅、上興部駅

路線の思い出   第41回 名寄本線・中興部駅、上興部駅

路線の思い出   第41回  名寄本線・中興部駅、上興部駅  〔北海道〕 今回は『思い手お~い名寄本線』の山線区間おば 《路線データ》        営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’83)        名寄~遠軽・中湧別~湧別 143.0km      597  /  1246      廃止転換年月日               転換処置       ’89・ 5・ 1    ...

... 続きを読む

No title * by オータ
こんばんは。長くご無沙汰しておりました。 ようやくボチボチ再開していきます。すみませんでした。今年もよろしくお願いします。

北海道の冬の駅ネは、さすがにできませんでした。私も廃線前の乗りつぶしで三月末の新潟の無人駅に泊まったことはありましたが…寒かったです。 このあたりとは…想像を絶する世界です。
…でも、その甲斐あって? お宝をゲットされたようで、苦あれば楽あり…今では懐かしい思い出でしょうね。
私は隣町、下川で一年ばかり暮らしましたが…タイヘンな所ですね。

No title * by タケちゃん
こんにちは。
「情熱大陸バカ」、おおいに万歳!じゃないですか。
写真からも「痛みを伴う寒さ」が充分に感じられますよ~。
時の情熱は氷点下ウン十度をも上回ります・・・「列車の暖房に当たりたい」・・・充分すぎるほど判ります。無理ないですって。

No title * by 風来茄子
閣下!一気にお宝御開陳とはデカイ釣り針を(^^;)
グッズを見るだけで懐かしく楽しい思い出に浸れますね。私も手持ちのをコッソリ見てニンマリと・・・。班渓乗降場は本当に何もない場所でした。閣下とは逆に車掌に「えっ、降りるの?な~んもないよ」と言われたのはここだけでした。転換バスなら飛行場前で「えっ、降りるの?」がありましたが。

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。
お返事が遅れてスミマセン。

かつては、かなりブリバリだったんだなぁって思います。
時が経って、それが叶わぬ様になると思い出になるんだ・・と、今強く思います。 思い出が創れた事に感謝・・、この時にここで無茶できた事に感謝したいです。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。
お返事が遅くなり、スミマセン。

ほんとに、大いに万歳ですね。 これが若い日の証みたいなものですから。 時の情熱は信じられない力を発揮しますね。

今はかつての夢のような情熱を追っかけて、たま~ぁに氷点下に繰り出してます。

No title * by 風来梨
殿下・・お返事が遅れまして、平に~、お手打ちだけはご容赦を・・。

この餌は何度でも使いまわしますよ。 殿下でさえ釣れる・・、はゃぁ~、暴言平にィ~。

班渓は、何もないのに上下8本も止まってますね。
何でも、当時夏だけ酪農場になってたとか・・らしいですよ。

No title * by tom
こんばんは
貴重な画像の数々、ご苦労さまですとしかいいようがないですな。蒸気時代は山線は人気だったようですが、小生は沙留~豊野しか記憶にありません。しかし”降りるの?”という車掌に言わせるのもある意味痛快ではありますね。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。
お返事が遅くなってスミマセン。

まだこの当時は、『駅降り鉄』が鉄道趣味の一つとして確立してなかったので奇人扱いでしたね。 その意味では、確かに痛快でした。

それと、沙留の流氷はまた次の機会に・・。 ネタの小出しは、過去ネタを何度も引っ張る秘訣です。(笑)

第103回  温根沼

第103回  温根沼

『日本百景』 冬  第103回  温根沼  〔北海道〕 朝日の照らす黄金のシジマを渡る野鳥たち     行程表             駐車場・トイレ・山小屋情報根室市街より車(レンタカー)利用(0:20)→道の駅・根室スワン44で仮眠(0:10)→温根沼湖畔湖畔にて朝日撮影(0:20)→根室市街  その情景は北欧のフィヨルドを彷彿させる今回の情景は、北欧のフィヨルドを思わせる異世界のワンダーランドへ御招...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
私が訪れた時は3月のどピーカンの時間帯でしたのであまり感慨が湧かなかったのですが早朝の光景はまさに北欧的に美しいですね!シベリウスのシンフォニーがざわざわと響くような荘重さです。あのときは春国岱から国道を歩いたのですが44号は通行量も多く最果て気分を掻き立てるものでもなく・・・とはいえ漁港の隅に打ち捨てられた番屋など風情をそそられるものがありました。あの日は天気良すぎて却って駄目だったなぁ。春国岱は良かったけど。

No title * by 風来梨
殿下も行かれた事ありましたか。

殿下は移動の足が厳しい故に、バスとかではさぞかし苦労されたでしょうな。 最寄駅(西和田)からは5km位離れてますし。

昼間のドピーカンでも仕方ないですよ。 朝は交通機関はなさそうだしね。

No title * by 風来茄子
春国岱の印象が良かったので道東再訪の際プランを立てて見たのですが、釧路始発の列車から厚床で連絡していたバスがダイヤ改正で何と10分前に出ることが判明して諦めたことがあります。地元の人の話ではJRと根室交通が犬猿の仲で意地悪してんだとのことですが、学校の始業時間に合わせてというところが実相なのでしょう。厚床で春国岱目当てで乗り継ぐ奇特な観光客などいる筈もないでしょうからね(^^;)

No title * by 風来梨
殿下、ようこそお越しを・・。 ささっ、上座へ。

しかし、厚床から根室のバスの運行なんてあったんですね。
まぁ、実際に厚床から根室の利用なら、完全な平行路線ですからね。

バスはR44経由で集落といえば春国岱入口にある『東梅』という集落だけだし、JRは港波止場のある落石と花咲にボツポツと集落があるだけです。

バスは民営故に、こういう不採算路線はいつ廃止になってもおかしくないし・・ですね。 まぁ観光客は、直通の観光バス以外にはないでしょうな。

路線の思い出   第40回 宇高航路・高松桟橋

路線の思い出   第40回 宇高航路・高松桟橋

路線の思い出   第40回  宇高航路・高松桟橋 〔香川県〕 掲載ネタこれしかないの 《路線データ》        営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’83)     宇野(桟橋)~高松(桟橋) 18.0km              詳細不明            廃止年月日                   転換処置            ’91/ 3/16      ...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
私は一時連絡船オタクになっていましたので宇高と青函の現役客貨船すべてに乗るというしょーもない記録を達成しています(^^;) 当時はどちらも大盛況で仰るとおり座席争奪戦が激しく皆いっせいにダッシュしていたものです。この航路の楽しみは何と言っても甲板の讃岐うどん!テッカテカの甲板で潮風を浴びながら食べるうどん、最高でした。ところで私はこの船上でオチャメをかましています。超貧乏学生の私は腕時計を所持しておらず目覚まし時計を持参し特別公開のブリッジへお邪魔したのですが、何とジリリリ...と。。クルーの皆さんに一斉に睨まれお小言をいただいてしまいました。あぁ恥ぅ(一一;)

No title * by 風来梨
あぁ・・、その頃は、ワテは駅寝オタになってましたネ。
沼川・・氷点下11℃、恵北・・ストーブアリの特上、浅茅野・・氷点下6℃、究極は松音知・・氷点下22℃、西興部は惜しくも氷点下20℃(でも駅舎の外は氷点下26℃)・・ ほとんどの駅で溜息がダイヤモンドダストとなって顔に降り注ぎましたネ。

そういえば、うどん食いましたね。 この記事の当時は中学生だったので、投げ無しの金を叩いて・・。 今年の正月に高松に立ち寄って、30年の時を越えてうどんを食いました。 関西風味の薄出汁で美味かった。 でも、高松駅に当時の面影は皆無でしたね。

No title * by プリウス おじちゃん
こんにちは
宇野―高松間は500円だったのですか。
乗り慣れた人たちは走ってはりましたなぁ。懐かしい思い出です。

No title * by 風来梨
プリウスおじちゃんさん、こんばんは。

あの『四国三大走り』を見た事がありましたか。 あれは、名物でしたね。 でも、今より世相としての躍動感は確かにありました。

懐かしいですね。

『脱原発』はなぜダメなのか?

『脱原発』はなぜダメなのか?

前の続きでっす。 前回は『脱原発』を総合的に鑑みて、『この国の為になるのか否か』を検証してみた。 まぁ、「なぜダメなのか?」と検証なんかせずとも、『脱原発』をガナってるこの国のダニ・害虫どもの面をひと目見た時点で、『ウソに満ち溢れていて、この国の為でなく他の目的の為』である事が解りそうなものである。  その目的とは前回も述べた通り、日本人に成りすまして寄生するヒトモドキによるチョーセン・シ...

... 続きを読む

No title * by 風来梨
プリウスおじちゃん さん、コメントを頂きましてありがとうございます。

やはり、このブログは鉄道と風景写真を追い求めた方が楽しめる・・と思いますので、次回以降はまたいつもの通りに・・。

再開の最初は、宇高航路からです。 あんな他愛のない事に必死になっていた在りし頃を楽しんで頂けたら・・。

No title * by 凡太
脱原発を必死で訴える輩は、例外なく自称リベラル左派の破防法対象者です。その顔ぶれを見て怖くないのか不思議でなりません。

似非人権派弁護士や中核派、革マル、市民の会なる朝鮮組織、愛国心とは程遠い基地外ばかりです。

情弱なB層は、脱原発を叫べばどんな悪党も善人に見えるのでしょう。
これからは、こうした世論操作されやすい層を何とかしなければ・・・

No title * by 風来梨
凡太さん、こんばんは。
お返事とトラバの承認、有難うございます。

その情弱なB層が、2009年の夏に取り返しのつかなくなる寸前まで落ち込んだチョーセン民主党政権の3年3ヶ月を成立させたのですよね。

やはり、こういう奴らはそれなりの罰を与えないと、何度も何度も過ちを繰り返しますね。 例えば、あの時民主党に投票したアホウを調べ上げて、震災復興特別債を30兆円を制定して30年償還で所得税に上乗せして支払わせる・・とか。

それし、震災を拡大させた菅直人をはじめとする輩は、国家反逆罪で処罰すべきだとも思います。 にどとあのような事を起こさせないために。

No title * by 風来茄子
さきほどは度が過ぎました。申し訳ありません。削除が必要ならばお願いします。ただ冷戦終結を境に世界体制は驚く程の変貌を遂げ、あの911以降それが加速し「支配層」ですら分裂し迷走しています。米国の対日戦略にしても現政権ネオリベ勢力と旧勢力ネオコンのジャパンハンドラーがせめぎあい領土問題等を極めて複雑にしています。原発問題にしても然りです。私はまず金とコネ、金脈と人脈から洞察します。奇異に思われたでしょうが一つの方法であると考えます。

No title * by 風来梨
大資本家が殿下の云われる『凶暴なるラスプーチン』だったとしても、他国の経済指針まで口出しは不可能と思いますよ。
だから、その選択思考は現実的じゃないと思われ・・。

正直言うと、ネオリベとかジャパンパンドラーとか言われても、ほぼ100%
の人が理解不能だと思われ・・。 それは一般の人は、例え『ラスプーチン』同然の経営資本家の下で働いていたと言えども、キチンと給料はもらえますし、労働者を守るべくの権利もある程度守られるし、思想や生活をラスプーチンによって迫害される事もないから・・ですね。

でも、左巻きの為政になったなら、これらが完全コントロール下となりえるから問題なのですよ。

No title * by 風来茄子
もうすぐ、TPP発効で全てが暗転する。もうそれ以上は言いません。
ひとつ、左右の概念逆転の事例を。
Nazional Socialist=国家社会主義労働党=ナチスとは字句どおり社会主義を標榜する「左派」政党です。通貨政策やインフラ整備において社会主義的政策を採りましたが実態は優生論民族主義に基づく世界史上最強(最凶)のレイシスト極右政党でした。伊ファシストもアナーキストや共産主義者が中心メンバーの極右政党です。視点により左右概念など即逆転するもの。左巻きのバカも天下取れば極右です。
そして新自由主義とは新古典的資本主義=アナーキー資本主義です。その最大果実たるTPPが実現します。そういうことです。

No title * by 風来梨
だ・か・ら・・ですね、殿下、そんな事は今問うてはいないんですってば。 TPPは確かに愚策ですが、だからと言ってTPPの発動で今の政権がいきなり左翼指向になるとか有り得ないでしょ? 要するに、ナチスの実態ががどうとか、イタリアのファシストがどうとか、他国の過去の政党や体制の事などどうでもいい訳で・・。

も一つお尋ねしますけど、殿下はどのような為政者・為政形態を御所望なのでせうか? 殿下の文を鑑みますと、右翼アナーキストという殿下が嫌悪感を抱いている亡霊体制(実際の経済資本主義はそんな亡霊体制ではないし・・)になるくらいなら、より国民主権を売り渡すような最悪なリベラル思想も止む無し・・との意思が感じ取れて大変危険ですね。

殿下・・、御忠告しますが、外で余りこのような事を口外しない方が宜しいかと・・。 変人扱いで孤立や攻撃対象になりかねませんよ。 それも、右・左・良識派・売国奴・・問わず全てからの批判対象となりかねません。 御再考を・・。

No title * by 風来梨
でも、このネタ・・、コメント増えるなぁ。

この2つの記事で、通常の約3か月分のコメがあったしィ。
コメ総数1200も越えたし・・。

No title * by 風来茄子
もう少しだけ書かせてね。無用ならば削除を。近代資本主義の基礎を築いたユダヤ人は御存知のとおり亡国の民であり元来国境を越えて通商を行う国際主義者でした、必然の帰結として。台頭の経過は省きますが現代の多国籍企業群のアナーキズムはここに端を発します。日本経団連加盟企業群は日本経済の牽引車ですが業務提携やM&Aの結果ユダヤ国際資本の支配下にあり(三菱や住友は彼等が明治維新以来育てた企業ですし)現会長の米倉氏は米モンサント社の役員待遇でもあります。グローバル企業群と日本経済が無関係だと言う根拠をむしろ私は知りたい。そして彼等こそが元祖リベラリスト=グローバリストであることは言うまでもありません。理想の政体とは従来型ケインズ資本主義であり現在の市場原理資本主義ではありません。お気を害したことと思いますが私自身こうして議論を重ねることで誤解や私論の修正が出来ます。煩くして申し訳ありません(やっぱ外では話せませんよね、マナー違反でもありますし。ご忠告ありがとう^^;)

No title * by 風来梨
>グローバル企業群と日本経済が無関係だと言う根拠をむしろ私は知りたい。

あの~、重箱のスミをつつく様な問答はやめましょう。
経営資本の考える事は利益が上がるか否か・・のみであって、左巻きのように日本経済の意思中枢となる労働者の思考や生活習慣にまで入り込まないって言ってるのですよ。

大体において、資本主義経済を巨悪として見過ぎデスヨ。
例えアナーキズムな思考がその企業体にあったとしても、それを前面に出せばその企業体は総スカンを食らって潰れます。

そんな政治的野心の思考を押し出した会社の製品を買いたいと思いますか? 思わんでしょ? それに労働者も、そんな『俺主義』的な企業トップに着いていく事はないですね。

良かれ悪かれこの日本国では資本主義経済の下で動いて、我々もその仕組みの中で生きてるのですから。 これを否定するなら、共産主義国家の云う『至上の楽園』に行くしかないですね。 正直言うと、民族対立なんかを題材にした下らん小説や論文の見過ぎ、思い込み過ぎです。

続く

第102回  匹見峡

第102回  匹見峡

『日本百景』 冬  第102回  匹見峡  〔島根県〕 夏の大龍頭雨霧によって幻想的な雰囲気を魅せていた   奥匹見峡 おくひきみきょう (西中国山地国定公園)恐羅漢山を挟んで、三段峡の反対側にも美しい渓谷があるのを御存知だろうか。 そのほとんど知られていない“秘境”とは、この匹見峡である。 この渓谷の第一の魅力は、美しい滝があちらこちらにひそんでいるという事である。 また、もう一つの魅力は、...

... 続きを読む

『脱原発』は本当に安全か?

『脱原発』は本当に安全か?

久々に日記を記そうか。 そしてネタは、最もコアな『原発』ネタという事で。 前知事の猪瀬が金でコケて東京都知事選となったようだが、また左巻き共がチョーセン・シナの特亜の為にこの国を潰す算段を始めている。 始めに言っておくが、左巻きの主張する戯言は何一つとして正しい事はない。 これはその証明を添えて言える事である。 長くなるのでこの場ではその証明を羅列するのは控えるが、「なぜ正しくないか」の大...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
原子力発電というのはエネルギー保障問題に摩り替えられて論じられますが核拡散への非難を隠蔽するべく核兵器産業=軍産複合体が核の平和利用を名目に始めたものであり英米仏軍需産業を中核にユダヤ資本ロスチャイルド系資源カルテルが全世界を支配しています。原子力というと分かり難いが「ウラン鉱発電」。ウラン鉱カルテルのリオ・ティントやアレヴァの経営者は石油メジャーBPやシェルと同じ面々であり且つ軍需産業アエロスパシャルやデュポンと同じでその会長や社長が欧州首脳の座を兼務してきました。つまり日本国という独立国家のエネルギー保障の為ではなく国際資本家の利権こそが原子力発電事業の正体であること。石油石炭も彼等が全権を握っているのですから優劣を問うこと自体が無益。彼等の胸算用ひとつでエネルギー政策などどうとでも変わるということです。つまり今後の経済の浮沈すら彼等次第。第一、資本主義とは彼等の発明物(勿論共産主義も)であり敗戦国でもある日本には彼等に物言える政治家など存在しないのです、残念ながら。

No title * by 風来梨
殿下ったらぁ・・

経営資本を敵視し過ぎ。 殿下の想う経営資本は、みな無敵のラスプーチンですヨ。

奴らには確かに権力はあるが、独立国家をいいなりにする程の力はないですよ。 そして、民を支配しようなんて思想もないですね。 ただ売るだけ、利益を得るだけ、その延長線上に“どんな手を使っても”って言葉が入る時もありますが。

でも、殿下の想う経営資本のラスボスこそが、左巻きの頭が描いている理想像なんですよ。 『格差是正』と喚いて国家権力の名の元に資本家より資本を分捕り、『ゼロの平等』という『何もない隷属の平等』を与えて、抵抗できなくして支配するのが共産主義ですよ。

だからこの国に巣喰う左巻きの奴らは、『格差』『平等』を喚き、必死になってこの国の力を殺ぐ行動をしてるのですね。

長くなるので2コメで

No title * by 風来梨
続き・・

脱原発とは『命』を題材にしているが、共産・全体主義の柱国であるチョーセン・シナという特亜のダニどもが喜ぶ事、即ち日本国の経済体制を壊す目論見からの事なのですよ。 日本国から国の『命』を蝕み、そしてその国民を疲弊させて、最終的には国と国民を共産主義の下に隷属化させる意思が隠れているのですよ。

嘘だと思うなら、民主党の党是である『日本国主権の隣国への割譲』や、反原発屋のほとんどが、なぜ『外国人参政権』や『人権擁護法案』という売国法案の成立を目論んでいるかを考えてみて下さいな。

No title * by 風来茄子
もうちょい書かせてね(^^;) 原爆投下は日本でなければならなかった。そして火山列島に50基もの原発を築き中国・朝鮮・ヴェトナム・トルコに鋭意建造中であること。南太平洋やアルジェリア、ユタやネヴァダの砂漠地帯での核実験・・・すべて非白人居留地域に集中しています。原爆はドイツ・イタリアには決して落とされなかった。アジアへの集中は欧米での脱原発論を受けてのこと。ドイツはフランクフルト~ストラスブールのEU新首都より原発を遠ざけるため。

No title * by 風来茄子
(続き)冷戦下で中道右派の自民党が冷戦後の現在では新自由主義の忠実なる使徒として左派です。改革、民営化=巨大外資化という「公社化」。政体の違いこそあれ寡頭制全体主義へと収斂する方向で共産主義との類似性を疑わない訳には行きません。それがグローバリズムで不可逆的潮流であるのは分かっているつもりですが。さりとて共産・民主にメリットがある訳でもなし。中国と折衝するに当たって北京当局と軍部に温度差があることは意識して冷静に対処せねばならないでしょうね。シナチョンとて一枚岩ではない。どっちも嫌な奴等だけど(^^;)

No title * by 風来梨
ひねくれ過ぎですヨ・・殿下

もし、仮に日本がロシアに攻め入って植民化がなされていたなら、ロシアもアリですかね? ロシアは白ですよ。 そして実験場となった所は、全て植民地だった所ですね。 当然でしょう。 それに毒ガスは、ヨーロッパでも使われてましたヨ。 要するに戦争又は軍事実験は、自分たちから遠い所で奴隷的支配が成されてる所で行われるので、それがこれらの実験地だったに過ぎませんね。 だから、敗戦国とはいえドイツがヨーロッパで毒ガスを振りまいたりする・・、まぁ狂気のなせる業ですわね。 狂気の沙汰とは左巻きのように、己たちの支配体制が確立されたらそれでいい・・という思想ですね。

続く

No title * by 風来梨
続き

>民営化=巨大外資化という「公社化」。政体の違いこそあれ寡頭制全体主義へと収斂する方向で共産主義との類似性を疑わない訳には行きません。

この思想は、ほとんど病気ですゾ・・殿下。 富の集中を防ぐ制度、例えば株式の寡占の禁止や、国の根幹を占める業種の一定割合以上の外国株の占有禁止など、そうならぬような制度もありますさけぇ・・。 でも、何故にそんなに資本主義経済を下げずむのでせうか?

経済を発展させる事こそが、日本が今まで通りの位置取りができる事、即ち今の暮らしが守れる事とは思えませんかね?

No title * by 風来梨
あのぅ・・、荒れてるとか言われるのヤですので、この辺にて幕という事で。

路線の思い出   第39回 くりはら田園鉄道・沢辺駅

路線の思い出   第39回 くりはら田園鉄道・沢辺駅

路線の思い出   第39回  くりはら田園鉄道・沢辺駅 〔宮城県〕 『田園鉄道』との名の通り広大な田園地帯をゆく 《路線データ》       営業区間と営業キロ        廃止年月日        転換処置  石越~細倉マインパーク前 25.7km     ’07/ 4/ 1     ミヤコー(宮交)バス沢辺駅(さわべえき)は、かつて宮城県栗原市金成沢辺木戸口にあったくりはら田園鉄道・くりはら田園鉄道...

... 続きを読む

第101回  ちほく高原

第101回  ちほく高原

『日本百景』 冬  第101回  ちほく高原  〔北海道〕 アイヌと極寒の地を図案化した陸別町のスタンプ この高原は『日本一寒い町』と宣言している所にある。 そしてここには、かつてローカル線が走っていた。 そのローカル線は旧国鉄の廃止路線の中でも利用状況が芳しくない方だったにも拘らず、当地を地盤に持つ政治屋によって強引に第三セクターの道を歩む事となった。 だが、元々閑散区間をゆく路線故に...

... 続きを読む

No title * by タケちゃん
こんにちは。
境野駅、いい雰囲気ですね~。
窓枠にバツっと取り付けられたビニール・・・昔の北海道の駅ですよ~。
ちなみにこのビニール張り、私の実家でも毎年の恒例行事でしたよ。

ふるさと銀河線は、何とかJRと話をつけて、40と併結する形で帯広直通列車を新設した頃までが盛り上がっていましたね。

帯広在住時に、どうして池北線(銀河線)の写真を撮りに行かなかったのだろう、と今でも悔やむことしきりです。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。

ビニールをビッチリ張った窓は、やはり極寒を思わせますね。
雪を被った屋根に突き出た四角の煙突も北海道のシンボルですね。
石炭をくべていたあのストーブは最強ですね。

急行【池北】崩れの快速【銀河】ですね。 国鉄時代のキハ22で撮りたかった。 御覧のように、国鉄時代の写真のデキは散々だったので・・。

路線の思い出   第38回 芸備線・備後落合駅

路線の思い出   第38回 芸備線・備後落合駅

路線の思い出   第38回  芸備線・備後落合駅 〔広島県〕 列車がある方が稀備後落合駅 《路線データ》        営業区間と営業キロ      輸送密度 / 営業係数(’15)           広島~備中神代 159.1km        1734  /  513 運行本数(’12)    広島~三次は上下各30~60分毎の運転 区間運行も多数あり 快速 5往復運行    三次~備後庄原 2往復(内1往...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
かつて夜行列車も通った「準幹線」も見る影もありませんね。
乗れるもんなら乗ってみろなダイヤで今後維持出来るんでしょうかねぇ・・・噂では路盤整備が放置状態でキハ40のような大型車が入ると
脱線の危険性があるとか何とか。災害待ちで廃止を目論んでるかも知れませんね。それが外資にインフラを売っ払った「民営化」の成れの果てというものでしょう。桑原桑原・・・

No title * by 風来梨
>災害待ちで廃止を目論んでるかも知れませんね。
殿下ったらぁ・・ そんな物騒な事言ったら鉄の襲撃食らいますよ。

まぁ確かに、備後落合付近の至る所で15km/hや25km/hの速度制限区間が設定されていますね。 それに雪が降ると除雪せずにジャンボタクシーという所も、ご指摘の通り華麗なる『放置プレー』ですね。

ただ木次線維持の目的は、明らかに『トロッコ列車』の運行の為でしょうね。 何でも運行費用は自治体の観光振興課持ちで経費がゼロらしいですから。 そして、乗車率もまずまずとの事だそうですし・・。

ヤバイのは、豪雨災害で橋が逝っちゃった三江線の方かと・・。

No title * by 風来茄子
線路や車両、設備を自治体や大手私鉄が保有し経営を第3セクターで行う上下分離方式で比較的順調な路線もありますがここのように頼みの綱が季節運行の行楽列車ではちと頼りない。少子高齢化と過疎化が進む地方に定住できる産業振興策でもないと行き詰まりますよ。国土強靭化を言うなら地方の活性化と既存インフラの活用法も考えねば・・・。

No title * by 風来梨
比較的順調な路線は、やはり転換当初から恵まれていた路線ですね。
要するに、旧国鉄の経営怠慢で赤字に沈んでいた路線で、経営さえしっかりすればいいだけの事・・って事ですね。
路線名称で挙げれば、九州の甘木線なんかが該当すると思います。
甘木線は元々福や佐賀のベットタウンで、今や西鉄よりも利用客が多いとの事。

>国土強靭化を言うなら地方の活性化と既存インフラの活用法も考えねば・・

一票の格差とやらで、左巻きの売国奴どもに乗せられて都市圏一極集中化に拍車をかけるような判決を出したこの国のアホ過ぎる裁判官を目にする限り、限りなく不可能な事ですな。

No title * by tom
こんばんは
落合~東城が3往復はちょっとショッキングですね。木次線もおもいっきりやる気はなさそうですね。撮影お疲れさまでした。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

同じ3往復でも、芸備線区間は街もあればスーパーもある普通の田舎風景の所で、国鉄時代なら6往復は運行されてもおかしくない所なのですが・・。 一家に1台どころか、免許人口一人につき1台の車社会に陥った結果でしょうか・・。

木次線は前のレスでも言った通り、唯一利益の出る奥出雲トロッコ列車の運行が全てのようですね。

No title * by きゃみ
こんばんは。
山あいの乗換え駅って個人的にはぐぐっとくるものがありまして、この駅も訪問してみたかった駅でした。列車が3方向から集まってくるひと時だけ乗り換え客の賑わいがあって、駅前には人はなし・・・という様子がなんともいえません。
私が訪問した記事をトラバさせていただきます<(_ _)>

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。
トラックバックして頂き、ありがとうございます。

備後落合駅の今の状況は、この記事のようにギャグをかまさないと乗り鉄&撮り鉄は不能ですね。 キハ58の急行【ちどり】があった時は、それはもう魅惑的なジャンクション駅だった記憶ばかりが頭を過る私です。

あぁ・・、あの頃にもっと撮っておけば良かったなぁ。

No title * by 風旅記
こんにちは。
中国エリアの路線を旅する計画を立てるときに、どの路線にも乗ってみたいけれども、どうやっても列車の本数が少な過ぎて計画が立たない区間、まさにこの辺りです。
芸備線には、本数の多い広島~三次、そして、福塩線から乗り通して塩町~三次は乗ることができましたが、塩町から先は、私にとっては今もまだ夢の世界です。
往時と比べれば寂しくなったのでしょうが、それでも今も、ここの駅や列車を旅するために、そのために訪ねたいと思える場所です。
お写真、(私にとっての夢の世界を)楽しく拝見させて頂きました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title * by 風来梨
風旅記さん、明けましておめでとうございます。

このエリアの三江線が、来年(2018年)の3月末での廃止が決定しましたね。
その報を耳にして、去年の秋に鉄道とレンタカーで訪ねました。 でも、往復するのも1日がかりですね。

三江線より厳しい芸備線の東城エリアは、「乗って撮る」となると、東城で宿を取るか、この記事の如くの駅寝以外に方法は無さそうです。

それでは、本年も宜しくお願い致します。

第100回  佐田岬

第100回  佐田岬

『日本百景』 冬  第100回  佐田岬  〔愛媛県〕 夜の豊予海峡を対岸の街の光と行き交う船の灯が照らす   佐田岬 さたみさき (瀬戸内海国立公園)四国の最西端、豊予海峡に向かって思いっきり細長く突き出している佐田岬は、全長60km・幅は6kmの特異な形の半島だ。 最小の所では幅が1kmにも満たない所もあるという。 半島の中央は背骨のように3~400mの山なみが貫き、その斜面はみかんの段々畑が続...

... 続きを読む