風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2013年08月

日本の滝を訪ねて 第103回  心洗ノ滝

日本の滝を訪ねて 第103回  心洗ノ滝

日本の滝を訪ねて  第103回  心洗ノ滝  〔北海道〕 秘滝・心洗ノ滝   心洗ノ滝 こころあらいのたき  落差 2段30m(上25m・下5m) 北海道・平取町          日高・幌尻岳登山ルート途中の額平川・四ノ沢付近の支沢にある滝  アプローチ 平取町・振内より幌尻林道を32km進むと、林道の車止めゲートあり        林道ゲートから5kmで取水ダム、取水ダムの先から渡渉ルートとな...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第100回  平ヶ岳

名峰百選の山々 第100回  平ヶ岳

名峰百選の山々 第100回  『28 平ヶ岳』   新潟県・群馬県奥越後(三国)山系(越後三山只見国定公園) 2141m  コース難度 ★★★  体力度 ★★★★ なだらかな山容を示す平ヶ岳    平ヶ岳 ひらがたけ (越後三山只見国定公園)奥只見の山は懐が深い。 そして自然が創造する雄大な眺めを併せ持っている。 この平ヶ岳 2141メートル もそうだ。 嶮しく深い山斜面と全くもって対照的な穏やかな山頂大平原...

... 続きを読む

No title * by tom
こんにちは
中央線沿線辺りの山だと高速道路の音が聞こえたり、電線があったり人工物の気配を払拭できませんが、平が岳辺りだと全く人工物の気配がなく良いですね。確か頂上付近は幕営できなかったか?と思うのですが、最近はどうでしょう?

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

平ヶ岳を始めとする奥只見の山々は、本当に奥深いですね。
正規ルートのこのコースを行くとなると、日帰りは余程の猛者か身体が出来上がった者以外は無理っぽいですね。

そして、テント場は玉子石と頂上丘の間にある窪みにあります。
もう10年以上も前ですが、ここにはテント設営用の台もあり、平ヶ岳沢源頭の素晴らしい水が得れる好キャンプ地です。

でも、百名山フリークによって、中ノ岐沢を登る短縮チョンボルートが横行しているとの事。 このルートは3時間で山頂に立てるのですが、玉子石湿原を横断するなど踏みつけによる湿原破壊が懸念されていて通行禁止処置が取られている・・との事です。

楽をしたいという下心が山の自然を踏みつけているいい例で、残念な事です。

名峰次選の山々 第96回  広河内岳

名峰次選の山々 第96回  広河内岳

名峰次選の山々 第96回  『177 広河内岳』  山梨県・静岡県 白峰山系(南アルプス国立公園) 2895m コース難度 ★★★  体力度 ★★★ ’10年の12月以来、約3年近くに渡り語って来た〔名峰次選〕シリーズであるが、ついに未踏峰のラストを掲載する時がやってきた。 それが、この広河内岳である。 思えば、’10年の記事の打ち始めは、〔名峰次選〕の未踏峰は20峰を数えたが、去年の秋の放浪で13峰を登って、未踏峰の残...

... 続きを読む

路線の思い出   第23回  由利高原鉄道 黒沢駅,吉沢駅

路線の思い出   第23回  由利高原鉄道 黒沢駅,吉沢駅

『路線の思い出』    第23回  由利高原鉄道 黒沢駅,吉沢駅 〔秋田県〕 ヤケクソ撮りしたのが一番まともに映ってるテイタラク 《路線データ》       営業区間と営業キロ  羽後本荘~矢島 23.0km         運行本数            旧国鉄矢島線からの第三セクター移管線          14往復黒沢駅(くろさわえき)は、秋田県由利本荘市黒沢にある由利高原鉄道鳥海山ろ...

... 続きを読む

第83回  双門ノ滝

第83回  双門ノ滝

『日本百景』 晩夏  第83回  双門ノ滝 〔奈良県〕 名瀑・双門ノ滝 暑い今年の夏も、晩夏に差し掛かってきた。 ここは暑い夏には涼やかな景色を・・という事で、滝風景を取り上げようと思う。 でも、滝にたどり着くまでが大変キツくしんどいので、この地に訪れる事は到底“避暑”とはなりえないので、その点は悪しからず。  大峰・弥山川(双門ノ滝)ルート 行程図     行程表        ...

... 続きを読む

名峰次選の山々 第95回  唐松岳

名峰次選の山々 第95回  唐松岳

名峰次選の山々 第95回 『153 唐松岳』 長野県・富山県 後立山山系 2696m (中部山岳国立公園) コース難度 ★★★  体力度 ★★★  後立山連峰中央部縦走ルート 行程図     行程表              駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR白馬駅よりバス(0:30)→猿倉(0:55)→白馬尻(1:40)→葱平     (2:00)→白馬山荘(0:15)→白馬岳(0:25)→白馬岳キャンプ場《2日目》 白馬...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第99回  利尻山

名峰百選の山々 第99回  利尻山

名峰百選の山々 第99回  『1 利尻山』   北海道独立峰(利尻礼文サロベツ国立公園) 1719m  コース難度 ★★  体力度 ★★★ 海上に浮かぶ白峰・利尻山    利尻・礼文・サロベツ りしり・れぶん・サロベツ (利尻礼文サロベツ国立公園)花の浮島、花の頂、花の大湿原・・。 花の国立公園・利尻礼文サロベツは見どころがいっぱいだ。 礼文島では、トド島探検や、エーデルワイス・レブンアツモリソウなど...

... 続きを読む

路線の思い出   第22回  只見線・会津西方駅

路線の思い出   第22回  只見線・会津西方駅

『路線の思い出』    第22回  会津西方駅 〔福島県〕 テント・シュラフ・ピッケルを持って鉄道撮影に出かけたの 《路線データ》       営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’15)     会津若松~小出 135.2km          304  /  258 運行本数(’20) 会津若松~会津川口 6往復 ,会津若松~会津坂下 1往復会津川口~只見 バス 下り6便・上り7...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
鋸岳をあきらめて、浅草岳をあきらめて、というのはお気の毒ですが×ゲームのように土砂降りの中、登山するよりは気ままに只見線を撮影する方が相当にゴージャスですね。でもこれ山と鉄と両方やる人の離れ業(アドリブ?)ですね。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。
仰る通りですね。 雨の中の行軍は地獄絵巻ですから。
かつての最盛期なら、1回の雨降りでも持ち堪える事ができましたが、メタボッティのこの頃は無理だっただろうし・・。

でも、夏の鉄行動は、こんなのばっかりです。

第82回  南アルプスで最も静寂な稜線

第82回  南アルプスで最も静寂な稜線

『日本百景』 夏  第81回  南アルプスで最も静寂な稜線 〔静岡県・長野県〕 小河内岳とお花畑の斜面悪沢岳にて 今回は、南アルプスの稜線内で最も人の往来が少なく、静寂した山旅楽しめる区間を歩いてみようと思う。 それが、この小河内岳の山域だ。 この区間は名を馳せた山がなく、長い南アルプスの稜線内でも空白区間と云われている。 また、距離が1日がかりで、しかも前回で通った荒川前岳の大ガレ地帯の通...

... 続きを読む

名峰次選の山々 第94回  中白峰,三峰岳 act 2

名峰次選の山々 第94回  中白峰,三峰岳 act 2

名峰次選の山々 第94回『175 中白峰 ,176 三峰岳 act2』 山梨県・長野県・静岡県 白峰山系(南アルプス国立公園) 中白峰 3055m ,三峰岳 2999mコース難度 ★★  体力度 ★★★★ 塩見岳の“入道頭”と荒川三山:「なぜトップが塩見岳?」という問いかけは筆者を困らせるだけなので御遠慮下さい(笑)  白峰三山~塩見岳 縦走路 行程図   行程表              駐車場・トイレ・山...

... 続きを読む