風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2013年07月

名峰次選の山々 第91回  ピパイロ岳

名峰次選の山々 第91回  ピパイロ岳

名峰次選の山々 第91回  『114 ピパイロ岳』  北海道 日高山系(日高山脈襟裳国定公園)  1917m  コース難度 ★★★  体力度 ★★★★ 鬼の角の様相を魅せるピバイロ岳   北日高国境稜線 きたひだかこっきょうりょうせん (日高山脈襟裳国定公園)未開の山『日高』。 そこに一歩踏み入れると、誰もが虜になる不思議な力を持つ山域『日高』。 だが、この『日高』はアプローチ手段もなく、未開ゆえに満足な...

... 続きを読む

第78回  モケウニ・カムイト

第78回  モケウニ・カムイト

『日本百景』 夏  第78回  モケウニ・カムイト  〔北海道〕 森の中にひっそりと神秘の沼・カムイト沼 北オホーツク道立自然公園は、オホーツク海の北部に位置する自然公園である。 この公園は、クッチャロ湖、モケウニ沼などの大小4つの湖沼群と、色とりどりの湿性植物などが咲き誇るベニヤ原生花園、奇岩を海に突き出した神威岬やウスタイベ千畳岩からなっている。 厳しい風土が成せるのかもの悲しい雰囲...

... 続きを読む

路線の思い出   第19回  日中線・熱塩駅

路線の思い出   第19回  日中線・熱塩駅

路線の思い出   第19回  日中線・熱塩駅 〔福島県〕 お色直しを受けて再びモダンな洋風トンガリ屋根の駅舎となった熱塩駅跡の日中線記念館 《路線データ》  営業区間と営業キロ     輸送密度(’79) / 営業係数(’83)    廃止年月日   喜多方~熱塩 11.6km          167  /  1606         ’84/ 4/ 1         転換処置             廃止時運行本数 ...

... 続きを読む

No title * by kei
風来梨さん、こんにちは。旧日中線の両側には桜が植えられ、桜並木のサイクリングロードとなったようです。私もここに立ち寄ったことがありました。懐かしい写真にナイス!!!

No title * by 風来梨
keiさん、こんにちは。
お返事が遅れてスミマセン。

この路線も、廃止になってから人が訪れるようになった路線ですね。
かつては、路線名とは間逆に『日中は使えない』路線でしたが。

今は国道121号が高速並みに整備されたバイパス道となり、かつて大峠を越える事ができずに、それが日中線の根幹となる野岩羽線構想につながっていたのが夢幻のようです。 今は熱塩駅前を通った国道121号は県道に格下げされてますしね。 廃止されてお色直しされた熱塩駅の姿とともに、時の流れの無常さを感じます。

トラックバックありがとうございます。

日本の滝を訪ねて 第101回  行者ノ滝

日本の滝を訪ねて 第101回  行者ノ滝

日本の滝を訪ねて  第101回  行者ノ滝  〔北海道〕 行者ノ滝『氷のトンネル』と同様に神秘的な雰囲気を漂わせている   行者ノ滝 ぎょうじゃのたき  落差10m  西興部村         旧国鉄名寄本線・上興部駅跡(現 鉄道記念館)の北西約6km  アプローチ 国道239号線上の道の駅『西興部』より、車で約20分        興部川沿いに町道を北上していく かつて通じていた名寄本線が...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第96回  岩手山

名峰百選の山々 第96回  岩手山

名峰百選の山々 第96回  『15 岩手山』  岩手県 独立峰(十和田八幡平国立公園) 2039mコース難度 ★(直登ルートは★★★) 体力度 ★(直登ルートは★★) 夕空に端正なシルエットを魅せる岩手山   岩手山 いわてさん (十和田八幡平国立公園)その美しい山容から、『南部富士』と呼ばれている岩手山 2038メートル の見どころは、『焼走溶岩流』とその付近に立つ樹氷林であろう。 季節は秋がいい。 山頂に...

... 続きを読む

第77回  谷川連峰縦走路  その3

第77回  谷川連峰縦走路  その3

『日本百景』 夏  第77回  谷川連峰縦走路  その3  〔群馬県・新潟県〕 大きな山体を示す谷川連峰最高峰仙ノ倉山     行程記録               駐車場・トイレ・山小屋情報 《1日目》 大阪~越後湯沢〔新幹線・所要4:30〕~土合〔上越線・所要25分〕       土合(0:20)→谷川岳ロープウェイターミナル〔ロープウェイ・リフト〕      (0:25)→天神峠(2:55)→谷川岳・肩...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第95回  奥穂高岳,前穂高岳

名峰百選の山々 第95回  奥穂高岳,前穂高岳

名峰百選の山々 第95回  『60 奥穂高岳 , 61 前穂高岳』  長野県・岐阜県槍穂高山系(中部山岳国立公園) 奥穂高岳 3190m , 前穂高岳 3090mコース難度 ★★★  体力度 ★★★ 雲海を“露払い”にそびえ立つ奥穂高岳   槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)北アルプスのハイライトとして登りたい山。 また、眺めても美しい姿の山として圧倒的に人気があるのが、この槍・穂高連峰で...

... 続きを読む

路線の思い出   第18回  三江線・作木口駅

路線の思い出   第18回  三江線・作木口駅

路線の思い出   第18回  三江線・作木口駅 〔広島県 ※駅の所在は島根県〕 三江線は江ノ川に沿ってゆく風光明媚な路線だ 《路線データ》      営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’83)         江津~三次 108.1km           469  /   1109 運行本数(’13)  江津~三次 下り2本・上り1本 ,江津~石見川本 上り1本 ,江津~浜原 3往復  石...

... 続きを読む

No title * by tom
こんにちは
小生は三江線には一度しか訪れておらず宇津井駅を眺めた記憶もないのですが1日2本の長谷駅が気になるのは何となく理解できます。ただ小生はもっと写真や的な興味なので辺りがどうなっているか?田舎なのか?というような下世話な好奇心で、風来梨さんほど純粋ではないかもしれません。

小生は『竹駅』で下車し川べりで撮影したのち風の吹きすさぶ駅のあずまやで3時間列車を待ったことを思い出します。

No title * by 風来梨
tomさん、こんにちは。

長谷仮乗降場や作木口に立ち寄った時は、丁度廃止ローカル線が片付いた年の夏だったと思います。 たから鉄道に対して冷めつつある時でした。

でも、北海道の廃止ローカル線と共通の『残り香』である仮乗降場に、目がいったのでしょうね。 それが長谷に降りた動機です。
だから、下りるという目的を果たした後は何をするでもなく、雨という事もあって2時間を持ち込んだ漫画雑誌や駅ノートを読み耽る事で過ごしましたね。

写真も、駅を去る時に乗車した列車を撮ったのみです。

今思えば、もっと付近の探索をしてれば良かったかな・・と思います。

第76回  谷川連峰縦走路  その2

第76回  谷川連峰縦走路  その2

『日本百景』 夏  第76回  谷川連峰縦走路  その2  〔群馬県・新潟県〕 谷川連峰縦走路 行程図     行程記録               駐車場・トイレ・山小屋情報 《1日目》 大阪~越後湯沢〔新幹線・所要4:30〕~土合〔上越線・所要25分〕        土合(0:20)→谷川岳ロープウェイターミナル〔ロープウェイ・リフト〕      (0:25)→天神峠(2:55)→谷川岳・肩ノ小屋 《2...

... 続きを読む

名峰次選の山々 第90回  北穂高岳,涸沢岳

名峰次選の山々 第90回  北穂高岳,涸沢岳

名峰次選の山々 第90回  『161 北穂高岳 , 162 涸沢岳』  長野県・岐阜県  槍穂高山系(中部山岳国立公園) 北穂高岳 3106m , 涸沢岳 3110mコース難度 ★★★★  体力度 ★★★ 長谷川ノコルより見上げる北穂高岳 今回は、槍穂高連峰縦走の核心部となる嶮所・大キレットを通る。 このルートは、夏は一般的な縦走路として開放されているが、難所が続く嶮ルートでもあるので、登山初心者は回避した方がい...

... 続きを読む