風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2013年06月

路線の思い出   第15回  富内線・振内駅,日高町駅

路線の思い出   第15回  富内線・振内駅,日高町駅

路線の思い出   第15回  富内線・振内駅,日高町駅 〔北海道〕 スタンプがあった・・という事は駅には降りたようだ“乗っただけ”で往時の記憶が乏しい富内線 《路線データ》  営業区間と営業キロ    輸送密度(’79) / 営業係数(’83)  廃止年月日    転換処置 鵡川~日高町 82.5km      280  /  2021                ’86/11/ 1   ...

... 続きを読む

No title * by タワマンぶらり旅
私の青春時代のブラリ旅。
最初は、九州。
次は北海道。その次は 沖縄。
そして、ヨーロッパ~アメリカ~アジア。
青春のブラリ旅の香りがする ブログに ナイスポチ!

No title * by 風来梨
タワマンぶらり旅さん、こんばんは。
いつも見て頂いて有難うございます。

身体が最も動く最盛期の時、私は放浪旅をしていました。
10ヶ月働いて金貯めて、2ヶ月は放浪・・を繰り返していたのが我が青春時代です。

おかげで社会的な地位や安定した暮らしはダメでしたが、普通の生活をしている人には体験できない色々な体験(でも、そのほとんどがオチャメ系)ができましたので、今にして思えば“良かった”ですね。

イソップの『アリとキリギリス』のキリギリスを地でいく行き方だけど、一つだけ違います。 物語のキリギリスのように『老いてもその生き様を悔いる事はない』という事だけは・・。

アリの生き方では味わえなかった素晴らしい体験をした今までを誇らしく思ってます←自分の褒め過ぎ

No title * by tom
こんばんは
小生も昭和59年に富内線に乗っています。地味な路線だったようで、小生も途中の高い鉄橋とどこかの交換風景と日高町の駅舎とキハ40のスナップ程度しか画像は残っていません。

それにしても七つ沼カールは素敵ですね。こちらの画像の方がずっと良いかもしれません。

この後はJRバスで日勝峠を越えて最後は帯広で宿泊していますが、バスの画像がないのは一生の不覚でした。

No title * by タケちゃん
こんばんは。
富内線は、途中に架かっていた、いくつかのとにかく高ぁ~い鉄橋が印象的でしたね。
私は富内線の写真、振内付近のアーチ橋を渡るキハ22を暗い中やっとこさ撮っただけで終わってしまいました。

仁世宇には、年に2回くらいは坊主を連れて釣り堀に行っています。
幌尻岳登山口の看板、確かに目にしますね・・・振内の交通公園に置かれている(放置されている?)D51はロシア帰りなんですよね。
なので、SL好きの私なんですが、あまり興味が湧かない、ってのがホントのところです。

No title * by 風来梨
tomさん、こんにちは。
お返事が遅れましてスミマセン。

この頃の私が抱いていた『オホーツク路線優先主義』の為に撮れなかった路線です。 でも、撮った方々の写真を見ると、今更ながらに後悔が頭をもたげますね。 でも、「車もない小僧の行動力では、全てを追うのは無理」と理由付けして嘆いています(笑)。

七ッ沼カールは過去4度(カール底に降りたのは3度)行きましたが、最初の時はカメラのメーターが壊れるハプニング(使っているC社のF-1はよく壊れます)があったものの、一番良く撮れました。

測光不能でエイヤーで撮ったのが最もいいデキだなんて、皮肉だなぁ~と思います。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんにちは。
お返事が遅れましてスミマセン。

>私は富内線の写真、振内付近のアーチ橋を渡るキハ22を暗い中やっとこさ撮った

そのお写真を拝見して、「いいなぁ・・、羨ましいなぁ・・」とブツブツ呟く自分がいました(笑)。

あの時、もう少し機転を利かしていれば・・ 無理ですね。 訪れたのは高1の夏で取り敢えず乗る事優先だったし、それに私の最初の北海道はフイルムを間違えてタングステン持ってきた大失敗旅行だったし・・です。

この時撮ったのは、全て青みがかかって没です。 この時に撮ったサブカメラのネガしか使えません←今、目一杯使ってます・・

この旅は、私の青春の爽快なお笑い(オチャメ)ネタですね。

あの幌尻岳の看板は最初に行った時はなかったので、百名山ブームであの看板が設置された時は、正直ゲンナリしましたね。

それとあの鉄道公園・・、できれば駅舎の現物を残して欲しかったなぁ。
教会みたいの・・じゃなくて。

No title * by tom
しかし富内線は回数も少なかったですから、(走行写真の)撮影も大変だったと思われます。小生もオホーツク優先主義だったので何も言えません。

カメラの露出なんて経験と運だと思うのでISOだけ決まれば、露出計をあてにせず勘で撮った方が良いこともあるかもしれません。小生も電池切れで撮ったこともありますが、それほど悪くもありませんでしたよ。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

そうですよね。 取り上げた区間は4往復しかなかったですから。
足がないと、駅撮り以外は無理っぽいですね。 でも、染まる秋の富内線情景(しかも、この区間)を何かの写真で見てからは、残念な思いが募る一方です。

C社のF-1のハイブリッド機構は、もの凄く脆弱です(笑)。 たぶん、山でホコリを被ったか・・水滴が着いたか・・ですが、これが会社を代表する機種か・・と思うと、C社に幻滅。 簡単にユーザーを切り捨てるし・・。

名峰百選の山々 第92回  五竜岳,鹿島槍ヶ岳 その2

名峰百選の山々 第92回  五竜岳,鹿島槍ヶ岳 その2

名峰百選の山々 第92回  『50 五竜岳,51 鹿島槍ヶ岳 その2』  長野県・富山県後立山山系(中部山岳国立公園) 五竜岳 2814m , 鹿島槍ヶ岳 2890mコース難度 ★★★  体力度 ★★★ 茜色に染まる五竜岳   後立山連峰 うしろたてやまれんぽう (中部山岳国立公園) 〔再掲〕秀峰・白馬岳を盟主とした後立山連峰は個性的で優れた山容を持つ名峰が多く、人気・魅力とも北アルプスではトップクラスである。...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第91回  五竜岳,鹿島槍ヶ岳 その1

名峰百選の山々 第91回  五竜岳,鹿島槍ヶ岳 その1

名峰百選の山々 第91回  『50 五竜岳,51 鹿島槍ヶ岳 その1』  長野県・富山県後立山山系(中部山岳国立公園) 五竜岳 2814m , 鹿島槍ヶ岳 2890mコース難度 ★★★  体力度 ★★★ 後立山の盟主揃い踏み鹿島槍ヶ岳と五竜岳   後立山連峰 うしろたてやまれんぽう (中部山岳国立公園)秀峰・白馬岳を盟主とした後立山連峰は個性的で優れた山容を持つ名峰が多く、人気・魅力とも北アルプスではトップクラ...

... 続きを読む

第72回  夕張岳

第72回  夕張岳

『日本百景』 夏  第72回  夕張岳  〔北海道〕 “花の峰”との称号と相容れぬ奇怪な山容を魅せる夕張岳芦別岳より   夕張岳 ゆうばりたけ (富良野芦別道立自然公園)夕張山地は、富良野盆地の西にそびえ立つ非火山性の構造山塊である。 この山地で景観に優れているのは、最高峰の芦別岳 1727メートル 夕張岳 1668メートル の両主峰であろう。 今回取り上げる夕張岳の魅力は、何といっても花...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
登りたくなる山ですねぇ。
花もあればなおさら・・・
八ヶ岳みたいですね。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。
お返事が遅れてスミマセン。

花は頂上平原に余す所なく咲いている花の峰です。
また、ユウバリソウというウルップソウ亜種の固有名種もあります。 残念ながら撮れなかったですが・・。

また、登山コースとしては初心者向けで、ヒュッテから3時間程で登れます。 でも、ヒュッテまでの道が整備されているかは不明です。
私の訪れた時は、雨上がりのグチャグチャの悪路(もちろん、ダート)でしたから・・。 花の百名山で有名になったから、もう整備はされているかも・・です。

路線の思い出   第14回  北陸本線・米原駅

路線の思い出   第14回  北陸本線・米原駅

路線の思い出   第14回  北陸本線・米原駅  〔滋賀県〕 特急【加越】米原~金沢 だったっけ?この訳の判らん特急は今思うとレアなのでは?ちなみに絵は東尋坊らしい 《路線データ》   営業区間と営業キロ    輸送密度 / 営業係数(’83)    運行本数 米原~直江津 353.9km    24897 /  147      時刻表を見てください米原駅(まいばらえき)は、滋賀県米原市(まいばらし)米原(ま...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
5年前にナイスをしていました。HMはいいですが、シールドビームは頂けません。

この区間、DCやら客レやら楽しかったみたいですね(多分鈍行には乗ってないです)。客レの牽引はEF81かしら??もしかしてDE10?

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

もう、「路線の思い出」を始めて5年にもなるんですね。 歳食う訳だ(笑)

この頃の米原駅は、真に鉄道が輝いていた時代ですね。 でも、この頃は確か小坊高学年だったので、鉄道の未来が今のようになっている・・なんて見抜けませんでした。

名峰百選の山々 第90回  仙丈ヶ岳

名峰百選の山々 第90回  仙丈ヶ岳

名峰百選の山々 第90回  『72 仙丈ヶ岳』  山梨県・長野県白峰山系(南アルプス国立公園) 3033m コース難度 ★★  体力度 ★★ 雄大な天然のうつわ仙丈ヶ岳・薮沢カール   仙丈ヶ岳 せんじょうがたけ (南アルプス国立公園)雄大なカール地形を抱く仙丈ヶ岳 3033メートル は優しい山容を示し、また高山植物の豊富な“花の峰”として知られている。 また、カールの上部は万年雪の雪渓を抱き、高山の魅力を...

... 続きを読む

No title * by makirin
素敵な風景ですね(*^O^*)

No title * by 風来梨
makirinさん、こんばんは。

この山は南アルプスの山での登り始めの山でして、この記事の写真はもう20年前のネタです。 この頃は山小屋も避難小屋で、山自体が初体験に等しく、寝袋もなしで避難小屋寝泊りした青い思い出の山です。 でも写真は下心がない分、結構よく撮れました。

思えば、寝袋なしなんて最初から無茶してるなぁ・・。

No title * by makirin
こんばんはm(__)m

20年前か~~ww

でも風景だけは変わらないでいてほしいですね^^

で・・下心って?wwwwなんぞ?

No title * by 風来梨
makirinさん、こんにちは。
お返事が遅れてスミマセン。

この頃はまだ山へは駆け出しで、「撮れるだけで嬉しィ~」って気持ちでした。 今は、「登るのにしんどかったから元を取らなきゃ・・」とか、「できるだけ楽にいいのが撮りたい」とか・・という打算的な思惑が多分に入ってきていますね。

いうなれば、化石化してしまって『初心』のハツラツさがないですね。

日本の滝を訪ねて 第99回  カムイワッカの湯滝

日本の滝を訪ねて 第99回  カムイワッカの湯滝

日本の滝を訪ねて  第99回  カムイワッカの湯滝  〔北海道〕 カムイワッカの湯滝人を入れないで撮るのに苦労したよ     アプローチ  斜里町・ウトロ地区よりシャトルバスに乗継(知床五湖駐車場まで一般車の通行は可能だが 混雑緩和の為、駐車場に車を止めてのシャトルバス乗車は認められていない) シャトルバスで所要約50分でカムイワッカの湯滝バス停 バス停より沢に遡って約30~40分で湯の滝  ...

... 続きを読む

No title * by タケちゃん
こんばんは。
カムイワッカの滝、一時の温泉ブームで一気にズームアップされちゃいましたね。

言い方は悪いんですけど、私は非常に冷めた眼?で見ておりました。
「行くまで汗かいて、帰りも汗かいて・・・・麓の温泉旅館で一泊二日の方がよっぽどいいぞ」と・・・・何とも面白みがない男でございます。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんにちは。

仰る通りです。 激しく同意します。
前日まで知床連山の縦走してただけに、山の疲れを癒しに温泉を・・と思いきや、思いっきり疲労困憊しました。 唯一良かったと思えたのは、硫黄山の下山口から通行止のバリケードを跨いで戻って来た時に、湯滝に来ていた観光客の方々から感嘆と喝采を浴びた事でしょうか・・。 これは、ちょっとジ~ンときましたね。

後は、予約ナシにバスに乗れるハズもなく、途中4km程林道を歩かされるわ(同情を引いたのか、林道パトロール車が乗せてくれた)・・と散々でした。

第71回  雨飾山

第71回  雨飾山

『日本百景』 夏  第71回  雨飾山  〔新潟県・長野県〕 布団菱が姿を魅せる   雨飾山 あまかざりやま (上信越高原国立公園)北アルプス・後立山連峰よりも更に奥。 長野・新潟県境に個性的な名峰があるのを御存知だろうか。 その峰とは、雨飾山 1963メートル である。 この山は妙高を盟主とする頚城山系に属するが、標高2000mを割る事もあってか、盟主・妙高山や後立山連峰の存在感に隠されて“山好き”...

... 続きを読む

路線の思い出   第13回  樽見線・木知原駅,谷汲口駅

路線の思い出   第13回  樽見線・木知原駅,谷汲口駅

路線の思い出   第13回  樽見線・木知原駅,谷汲口駅 〔岐阜県〕 雨の中強行出撃したのはたぶんこれが押し迫っていたのが理由だろうね 《路線データ》   営業区間と営業キロ     輸送密度 / 営業係数(’83)  移管年月日     転換処置 大垣~美濃神海 24.0km      654  /   391      ’84/10/ 6        樽見鉄道 移管時運行本数        大  垣~美...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第89回  早池峰山

名峰百選の山々 第89回  早池峰山

名峰百選の山々 第89回  『16 早池峰山』  岩手県北上山系(早池峰国定公園) 1917m コース難度 ★★  体力度 ★ 麓から早池峰山を見上げる   早池峰山 はやちねざん (早池峰国定公園)遠野市の北にそびえる早池峰山 1917メートル は、北上山地の最高峰。 そして、この山は『東北3大花の山』の一つでもある。 早池峰山の山体は、カンラン岩・蛇紋岩などの超塩基性岩で構成されている。 超塩基性岩の...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
貴殿は河原の坊から登られましたか・・。小生は先月小田越からピストンしました。少し余裕があったので河原の坊の方に下ろうか?と思ったのですが、クマの目撃情報があり来た道を帰りました。人が少なく良かったのですが、花はまだでした。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

早池峰に登ったのはもう20年も前の事でして、時系列的にはあまりそぐわない内容になっているかも・・です。

この頃は山に登り始めた頃で、まだ登山スタイルも「最も楽でポピュラーなルートを前夜発の日帰りで・・」が主でした。

もし、次ぎ登る機会がありましたら、小田越の無人小屋に泊まってみようかな・・なんて思っています。