風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2013年03月

私の訪ねた路線  第131回  標津線 その1 西春別線

私の訪ねた路線  第131回  標津線 その1 西春別線

『私の訪ねた路線』  第131回  標津線 その1 西春別線 〔北海道〕 原野の長大なアップダウンをゆく泉川~光進 《路線データ》      営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’83)    標茶~根室標津・厚床~中標津 116.9km         391   /  1366       廃止年月日                   転換処置               ’8...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
そうそう。こんな感じですね。標津線。比較的、樹木が多く、そのわりには沿線には特徴的なもの(山、湖、川、建物)がなく、”低木の間を走るアップダウンの多い路線”というのがイメージですね。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

この大平原の起伏の地形に逆らわず、真っ直ぐに線路を敷いていましたね。 始めの方に掲載したオレンジカードの図案のように撮りたかったですが、当時の210mmのエクステンダー手持ちではコレが精一杯で・・。

No title * by isao&よっちゃん
こんばんは。
廃止当日の様子が当時ビコムから発売されていたVHSに詳しく載っていましたね。
キハ24、懐かしいですね。
私は1987年生まれですが、幼い頃は函館でよく見ました^^

No title * by タケちゃん
こんばんは。
標津線といえば、まずはあの不思議な線形・・・・T字型とでもいうのでしょうか・・・純真無垢な?少年は時刻表を見ながら、「乗ってみてぇなぁ~」と思っていましたが、その夢は結局叶わずでした。

結局、こちら方面を訪れたのは廃線後・・・中標津町の大きさと、商業施設の多さに驚いた事を覚えています・・・・「何も生活に不便がないじゃないか!」と。
確か町の入り口の公園にはC11が静態保存されていたなぁ・・・・。

計根別(この字を変換で出すのに苦労しました)、養老牛温泉、開陽展望台等々の素晴らしい景色や環境・・・もし路線が残っていたとしたら、結構な観光路線になっていたのではないでしょうかね?
中標津には空港もありますし・・・ま、夢を語るのは勝手ですからね。

No title * by 風来梨
よっちゃんさん、こんばんは。
お返事が遅れてスミマセン。

キハ24は、かなりの稀少車種だったようですね。
皆さんに感嘆の声をあげられます。 私は標津線と深名線で撮影することが叶いました。 外観はキハ40(とまではいかないけど)型、車内ははキハ22という代物でしたね。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。
お返事が遅れましてスミマセン。

そうですね。 厚床線から中標津に入る瞬間は、真にパラレルワールドにハマってしまったかの錯覚を覚えました。 さっきまで原野だったのが、東武・長崎屋の百貨店ですからね。

そして、挙げて頂いた観光地の他にも、標津沖のオホーツク流氷やトドワラ・野付半島・尾岱沼・アイヌのポー川遺跡・鮭の遡上など、釧網本線に匹敵する観光路線になりそうですね。

また根室標津は、我が憧れの根北線の幻の終着駅だったりして・・。

名峰百選の山々 第85回  白山・御前峰

名峰百選の山々 第85回  白山・御前峰

名峰百選の山々 第85回  『84 白山・御前峰』  石川県・岐阜県  白山山系(白山国立公園) 2702m  コース難度 ★  体力度 ★★ 白山をめぐるパーカーの群れ   《メインサイトより抜粋》富士山・立山と共に『日本三大霊山』の一つに数えられる白山は、越前・加賀地方にまたがる両白山地の主峰である。 “白山”という名はこの山群の総称で、最高峰の御前峰 2702メートル 、次いで大汝峰 2684メートル ・...

... 続きを読む

第54回  富山湾

第54回  富山湾

『日本百景』 春  第54回  富山湾  〔富山県〕 雨晴海岸のサンライズうっすらと山屏風が望まれる   富山湾 とやまわん (能登半島国定公園)富山湾は、断崖絶壁や景観際立ったリアス式海岸など、これといった景勝地である訳でもなく、真珠の養殖をしている・・などといった特産物もない。 “では、どこがいいのか?”という問いかけには、私はこのように答えたい。 この湾内の砂浜から望む北アルプスの山...

... 続きを読む