2013-03-02 (Sat)✎
『私の訪ねた路線』 第129回 只見線 その1 会津若松~会津川口 〔福島県・新潟県〕 雨上がりの増水した只見川を渡る会津西方~会津宮下にて 《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 会津若松~小出 135.2km 304 / 258 運行本数(’20)会津若松~会津川口 6往復 ,会津若松~会津坂下 1往復会津川口~只...
No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。
廃線の噂も出始めましたか・・。
廃止されたローカル線と成績が同じような只見線が残った理由は、今まで不通区間だった越後川口~大白川の冬季の代行輸送ができない・・って事でしたから。
でも、国道252号はかなり快適な道へと整備され続けていますし、六十里越(田子倉の峠)も、やや勾配がキツいですが北海道の日勝峠なみに改良されてます。 また、八十里越の国道289号線建設は放棄されたようですが、越後須原からの県道があれば栃尾や三条に抜けれますので問題がないですね。
これらの道路整備で「冬の輸送問題も解決した」と捉えられると只見線の命運は尽きますね。
廃線の噂も出始めましたか・・。
廃止されたローカル線と成績が同じような只見線が残った理由は、今まで不通区間だった越後川口~大白川の冬季の代行輸送ができない・・って事でしたから。
でも、国道252号はかなり快適な道へと整備され続けていますし、六十里越(田子倉の峠)も、やや勾配がキツいですが北海道の日勝峠なみに改良されてます。 また、八十里越の国道289号線建設は放棄されたようですが、越後須原からの県道があれば栃尾や三条に抜けれますので問題がないですね。
これらの道路整備で「冬の輸送問題も解決した」と捉えられると只見線の命運は尽きますね。
不通区間の問題から 廃線の噂も出始めていますね。やはり、モータリゼーションの影響でしょうか? 乗る機会が無かったので、なんともわかりません。