風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2013年03月

名峰百選の山々 第86回  白山・大汝峰,剣ヶ峰

名峰百選の山々 第86回  白山・大汝峰,剣ヶ峰

名峰百選の山々 第86回  『85 白山・大汝峰 ・ 86 白山・剣ヶ峰』  石川県・岐阜県  白山山系(白山国立公園) 大汝峰 2684m,剣ヶ峰 2677m  コース難度 ★★  体力度 ★★ 大汝峰より白山を一望する   《メインサイトより抜粋》富士山・立山と共に『日本三大霊山』の一つに数えられる白山は、越前・加賀地方にまたがる両白山地の主峰である。 “白山”という名はこの山群の総称で、最高峰の御前峰 2...

... 続きを読む

No title * by kei
風来梨さん、こんにちは。数年前、ふもとの白峰の民宿に前泊し白山に登りました。クロユリなど多様な高山植物と残雪のお池に感動しました。もう一度登ってみたい山です。ナイス!

No title * by 風来梨
keiさん、こんにちは。
私も、この山で始めて高山植物の美しさを知りました。
初めて登ったのは、もう20年以上も前の事ですが。
それから何度か登り、その時に山上の3つの峰の素晴らしき情景をカメラに収める事ができました。

この白山は、私が山の素晴らしさを知るキッカケとなった山ですね。

日本の滝を訪ねて 第92回  龍双ヶ滝

日本の滝を訪ねて 第92回  龍双ヶ滝

日本の滝を訪ねて  第92回  龍双ヶ滝  〔福井県〕 岩壁に落差60mの美しいしだれを掛ける     龍双ヶ滝  りゅうそうがたき 落差 60m 他  福井県池田町     滝へのアプローチ  県道34号線・大本集落の奥2km 『日本の滝100選』に名を連ねるこの滝は、福井県の中奥部にある。 福井県の中奥部は交通事情があまり宜しくなく、アプローチが厄介な所だ。 都市部の鯖江市から、かなり寂れた...

... 続きを読む

No title * by kei
風来梨さん、こんばんは。私も滝百選めぐりをしていたのでこの滝に行きました。おっしゃるようにアプローチの長い滝との印象が残っています。

No title * by 風来梨
keiさん、こんばんは。

池田町は岐阜県境に接する奥なので、北陸道のICからも結構離れていますね。 そして、この滝へ向かう国道417号線は、あの徳山湖方面に抜ける超狭隘道路ですね。

最後に通る県道の34号も狭隘道路で、池田町域で唯一の観光地といえる龍双ヶ滝の周辺だけデザインタイルの貼られた道になっているのが、何となく滑稽に感じました。

第55回  鈴鹿連山

第55回  鈴鹿連山

『日本百景』 春  第55回  鈴鹿連山  〔三重県・滋賀県〕   鈴鹿山地 すずかさんち (鈴鹿国定公園)鈴鹿山地は最高峰の御在所岳でも標高1212mと低く、高山的な魅力は乏しいが、サバイバルの野趣あふれる登山ルートを滋賀県側に持ち、冒険登山の魅力いっぱいの山域である。 このコースは、滋賀県側の永源寺から道標もろくにない登山道を、ルートを見定めながら登っていくのである。 途中には、橋のない大きな川...

... 続きを読む

私の訪ねた路線  第131回  標津線 その1 西春別線

私の訪ねた路線  第131回  標津線 その1 西春別線

『私の訪ねた路線』  第131回  標津線 その1 西春別線 〔北海道〕 原野の長大なアップダウンをゆく泉川~光進 《路線データ》      営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’83)    標茶~根室標津・厚床~中標津 116.9km         391   /  1366       廃止年月日                   転換処置               ’8...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
そうそう。こんな感じですね。標津線。比較的、樹木が多く、そのわりには沿線には特徴的なもの(山、湖、川、建物)がなく、”低木の間を走るアップダウンの多い路線”というのがイメージですね。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

この大平原の起伏の地形に逆らわず、真っ直ぐに線路を敷いていましたね。 始めの方に掲載したオレンジカードの図案のように撮りたかったですが、当時の210mmのエクステンダー手持ちではコレが精一杯で・・。

No title * by isao&よっちゃん
こんばんは。
廃止当日の様子が当時ビコムから発売されていたVHSに詳しく載っていましたね。
キハ24、懐かしいですね。
私は1987年生まれですが、幼い頃は函館でよく見ました^^

No title * by タケちゃん
こんばんは。
標津線といえば、まずはあの不思議な線形・・・・T字型とでもいうのでしょうか・・・純真無垢な?少年は時刻表を見ながら、「乗ってみてぇなぁ~」と思っていましたが、その夢は結局叶わずでした。

結局、こちら方面を訪れたのは廃線後・・・中標津町の大きさと、商業施設の多さに驚いた事を覚えています・・・・「何も生活に不便がないじゃないか!」と。
確か町の入り口の公園にはC11が静態保存されていたなぁ・・・・。

計根別(この字を変換で出すのに苦労しました)、養老牛温泉、開陽展望台等々の素晴らしい景色や環境・・・もし路線が残っていたとしたら、結構な観光路線になっていたのではないでしょうかね?
中標津には空港もありますし・・・ま、夢を語るのは勝手ですからね。

No title * by 風来梨
よっちゃんさん、こんばんは。
お返事が遅れてスミマセン。

キハ24は、かなりの稀少車種だったようですね。
皆さんに感嘆の声をあげられます。 私は標津線と深名線で撮影することが叶いました。 外観はキハ40(とまではいかないけど)型、車内ははキハ22という代物でしたね。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。
お返事が遅れましてスミマセン。

そうですね。 厚床線から中標津に入る瞬間は、真にパラレルワールドにハマってしまったかの錯覚を覚えました。 さっきまで原野だったのが、東武・長崎屋の百貨店ですからね。

そして、挙げて頂いた観光地の他にも、標津沖のオホーツク流氷やトドワラ・野付半島・尾岱沼・アイヌのポー川遺跡・鮭の遡上など、釧網本線に匹敵する観光路線になりそうですね。

また根室標津は、我が憧れの根北線の幻の終着駅だったりして・・。

名峰百選の山々 第85回  白山・御前峰

名峰百選の山々 第85回  白山・御前峰

名峰百選の山々 第85回  『84 白山・御前峰』  石川県・岐阜県  白山山系(白山国立公園) 2702m  コース難度 ★  体力度 ★★ 白山をめぐるパーカーの群れ   《メインサイトより抜粋》富士山・立山と共に『日本三大霊山』の一つに数えられる白山は、越前・加賀地方にまたがる両白山地の主峰である。 “白山”という名はこの山群の総称で、最高峰の御前峰 2702メートル 、次いで大汝峰 2684メートル ・...

... 続きを読む

第54回  富山湾

第54回  富山湾

『日本百景』 春  第54回  富山湾  〔富山県〕 雨晴海岸のサンライズうっすらと山屏風が望まれる   富山湾 とやまわん (能登半島国定公園)富山湾は、断崖絶壁や景観際立ったリアス式海岸など、これといった景勝地である訳でもなく、真珠の養殖をしている・・などといった特産物もない。 “では、どこがいいのか?”という問いかけには、私はこのように答えたい。 この湾内の砂浜から望む北アルプスの山...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第91回  霧降ノ滝

日本の滝を訪ねて 第91回  霧降ノ滝

日本の滝を訪ねて 第91回  霧降ノ滝 〔栃木県〕 霧降ノ滝ついでに行ったのであまりよく憶えていない     霧降ノ滝  きりふりのたき  落差75mの段瀑  栃木県日光市       アプローチ  霧降高原バス停より遊歩道を徒歩で5~6分          遊歩道の終点が観瀑台 滝飛沫が霧のように舞い降りる事から名づけられたらしい。 この滝は確か皇海山でお騒がせした最中に立ち寄ったのだが、...

... 続きを読む

私の訪ねた路線  第130回  只見線 その2 会津川口~小出

私の訪ねた路線  第130回  只見線 その2 会津川口~小出

『私の訪ねた路線』  第130回  只見線 その2 会津川口~小出 〔福島県・新潟県〕 雨の田子倉湖と 《路線データ》       営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’15)     会津若松~小出 135.2km          304  /  258 運行本数(’20)会津若松~会津川口 6往復 ,会津若松~会津坂下 1往復会津川口~只見 バス 下り6便・上り7便 、只見~小出 ...

... 続きを読む

スノージェット * by ムサゴロ
「スノージェット」なんて単語はありません。最近、誤用している人を多く見掛けますが、正しくは「スノーシェッド」

Re: スノージェット * by  風来梨
ああ、そうですか・・。

辞典片手に記述している訳ではないので誤字脱字の一つ二つは必ずあるし、これを完璧に防ぐ手立てはありませんので。
それに指摘したって事は、文として読めてますね。 なら、それでいいのではないでしょうか?

間違いの指摘を内緒で投稿するなど相手に配慮を見せるならまだしも、相手に不快感を与える貴方はチト頭が弱いですね、
たぶん他にも間違いはあるだろうけど指摘はもう結構ですし、それが目当てならもう来てこのブログを見て頂く必要はありません。


第53回  赤目四十八滝

第53回  赤目四十八滝

『日本百景』 冬  第53回  赤目四十八滝  〔三重県〕 静けさ漂う雪の滝景色   赤目四十八滝 あかめしじゅうはったき (室生赤目青山国定公園)伊賀・大和の境にある赤目四十八滝は、名張川の支流・滝川の上流渓谷に掛かる無数の瀑布群の総称である。 渓谷の最初の《行者滝》から最奥の《岩窟滝》まで、渓谷の長さは約4kmである。 この無数の瀑布群の総称である“四十八滝”の中でも、《不動滝》・《千...

... 続きを読む

名峰次選の山々 第83回  火打山  その2  積雪期

名峰次選の山々 第83回  火打山  その2  積雪期

名峰次選の山々 第83回  『140 火打山 その2 積雪期』  新潟県  妙高山系(上信越高原国立公園) 2462m  コース難度 ★★★★  体力度 ★★ 雪の火打を目指そう 『ネタ切れ冬眠期間』から、ボチボチ再開する事にしましょうか。 それでは、再開の手始めは積雪期の火打山に登ってみよう。 積雪期の火打山 行程図    『旅の行程記録』(実際の所要時間でっす)《1日目》 笹ヶ峰登山口(0:50)→黒...

... 続きを読む