風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2013年02月

私の訪ねた路線  第128回  釧網本線

私の訪ねた路線  第128回  釧網本線

『私の訪ねた路線』  第128回  釧網本線  〔北海道〕 点在する薄流氷と貨物列車北浜付近にて 《路線データ》釧網本線       営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’15)     網走~東釧路 166.2km            513  /    583 運行本数(’18)    網走~釧路    5往復(内 快速1往復)    網走~知床斜里  下り4本・上り3本(内 2往...

... 続きを読む

No title * by タケちゃん
こんばんは。
私は、キハ22の写真に・・・・賛同します!いい写真です。
高校時代・・・・3月にDE重連牽引の混合レを撮りたくて、浜小清水駅で下車、当時の「原生花園乗降場」まで寒風吹きすさぶ中、国道を歩いたことがありました。
ところが来た列車は、重連であったものの貨車の連結は無し・・・・心が折れて路線バスで浜小清水駅まで戻って、キハ22の「しれとこ」に乗って網走まで行きましたね~・・・・。

網走駅前のラーメン屋で食べた「かに味噌ラーメン」、美味かったなぁ・・・・・。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。
お返事が遅れましてスミマセン。

シャドーに光る・・ 微妙な写真に御賛同頂き感謝です。

今年の冬は、釧網本線の釧路口も狙ってみようかな・・なんて企んでいます。 正月は流氷には少し早いし、流氷といえば名寄本線の沙留と興浜北線・北見神威岬、興浜南線の日ノ出岬で、これらの路線の右に出る所はないかなぁ・・って思いますので。

寒い時のラーメンは格別ですね。 ラーメンはやっぱり味噌ラーメンですね。

No title * by オータ
二十八年ほど前、遠矢駅で駅ネ したことがあります。当時は昔ながらの駅舎で快適でしたね。

東藻琴から村営の簡易軌道、斜里から根北線、中斜里にはホクレンの製糖工場、また標茶からも町営簡易軌道が走っていた時期もありました。昔はかなり賑やかな沿線だったようですね。今は 観光路線として生き残るしかないでしょう。

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。
私の年代の青春時代(死語)は、鉄道が鉄道らしくあった末端の時だったと思います。 そして日本も、僅かばかりの乗客でも安全・正確無比の輸送を提供できる力があったと思います。

開拓から始まって、より便利になり、更に便利を求め続ける時代の流れからすれば、現在の幹線区以外は生き残れない鉄道の状況も仕方がない・・と思いますが、その代償として豊かな情景を魅せる魅力とそれを旅して味わう豊かな心を失いましたね。

第52回  津軽

第52回  津軽

『日本百景』 冬  第52回  津軽  〔青森県〕 荒々しくも何か哀愁が漂う人の抱く“さいはて”の情景ここにあり 今回は、冬の津軽地方を訪ねてみよう。 その津軽の代表的な景勝地は、最突端の情景を魅せる竜飛崎であろう。 国道でさえ階段となって途切れる果ての地・・、そして岬の岩礁に叩きつける激しい波濤が、果ての地の厳しさをより叙情的に魅せてくれる。 その他にも、本州の果ての哀愁を漂わせる情景を...

... 続きを読む

No title * by オータ
昨年の帰省旅で 朝早く弘前市街を通過したのですが、岩木山を見ることができました。ツイていたのでしょうか?

No title * by 風来梨
こんばんは。

当初は岩木山バックにストーブ列車を目論んでいましたが、私が訪れた時は正月だというのに雪ならぬ雨でした。

当然岩木山はダメでしたが、雨の暗い雰囲気が太宰治が呟いた『袋小路』の地のイメージにマッチしたので、これはこれでいいかなぁ・・って思います。

でも、津軽平野にそびえる岩木山の姿も見てみたい。