2013-01-23 (Wed)✎
『私の訪ねた路線』 第120回 興浜北線 〔北海道〕 難所・斜内山道に挑む 《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’79) / 営業係数(’83) 浜頓別~北見枝幸 30.4km 111 / 2201 廃止年月日 転換処置 廃止時運行本数 ’85/ 7/ 1 ...
No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。
興浜北線の流氷列車撮られたのですか? 羨ましい限りです。
早く見てみたいです。
私の訪れた昭和59年は流氷がハズレの年(枝幸は接岸せず)でしたし、時期も春休みでちょっと遅かったかな? 興浜南線の方は辛うじて漂っている流氷を撮る事はできましたが・・。
あぁ、願わくば、もう一度撮ってみたい・・興浜北と南線。
興浜北線の流氷列車撮られたのですか? 羨ましい限りです。
早く見てみたいです。
私の訪れた昭和59年は流氷がハズレの年(枝幸は接岸せず)でしたし、時期も春休みでちょっと遅かったかな? 興浜南線の方は辛うじて漂っている流氷を撮る事はできましたが・・。
あぁ、願わくば、もう一度撮ってみたい・・興浜北と南線。
No title * by isao&よっちゃん
こんばんは。
1999年に北見枝幸へ行ったときはまだ駅前食堂が残っていたのでそこで昼食を採りました^^
まだ残っていればいいのですがね…
1999年に北見枝幸へ行ったときはまだ駅前食堂が残っていたのでそこで昼食を採りました^^
まだ残っていればいいのですがね…
No title * by 風来梨
よっちゃんさん、こんばんは。
北見枝幸駅前の『駅前食堂』は有名ですね。 久々に訪れた去年の正月は、建物はあったようですが正月休業なのか閉まっていました。
一番衝撃的だったのは、北見神威岬をめぐる旧国道が冬季閉鎖されていた事です。 冬季閉鎖という事は、斜内の集落は消滅している・・って事ですので。 かつての遺構が徐々になくなってきていますね。
北見枝幸駅前の『駅前食堂』は有名ですね。 久々に訪れた去年の正月は、建物はあったようですが正月休業なのか閉まっていました。
一番衝撃的だったのは、北見神威岬をめぐる旧国道が冬季閉鎖されていた事です。 冬季閉鎖という事は、斜内の集落は消滅している・・って事ですので。 かつての遺構が徐々になくなってきていますね。
No title * by 日本一周
日本一周です。
すごい、すごい…。現役時代の冬の斜内山道と廃線後の夏のここへお行きになっていらしたのですね。
今では、こういうすばらしいお写真を指をくわえて拝見するだけです…。
廃線跡の風景、トラバお返しさせていただきます。
すごい、すごい…。現役時代の冬の斜内山道と廃線後の夏のここへお行きになっていらしたのですね。
今では、こういうすばらしいお写真を指をくわえて拝見するだけです…。
廃線跡の風景、トラバお返しさせていただきます。
No title * by 風来梨
日本一周さん、こんばんは。
訪問及びトラックバック有難うございます。
夏のある時に訪れた斜内の駅跡は、無常感が漂う眺めでした。
そして冬に訪れた時、もはや集落も移転してなくなっていた。
確実に廃線跡は線路が敷かれる前に回帰しているようですね。
もっと撮ってればよかった・・と思い返す事が度々ある路線です。
訪問及びトラックバック有難うございます。
夏のある時に訪れた斜内の駅跡は、無常感が漂う眺めでした。
そして冬に訪れた時、もはや集落も移転してなくなっていた。
確実に廃線跡は線路が敷かれる前に回帰しているようですね。
もっと撮ってればよかった・・と思い返す事が度々ある路線です。
No title * by オータ
偶然にも 興浜北線絡みの記事をアップしたばかりです。
それと別に 山臼仮乗降場 blogs.yahoo.co.jp/orofure2001/13892405.html で取り上げていました。よろしければご覧下さい…
それと別に 山臼仮乗降場 blogs.yahoo.co.jp/orofure2001/13892405.html で取り上げていました。よろしければご覧下さい…
No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。
早速訪問させて頂きます。 でも、廃止になって四半世紀以上経ってしまったのですね。 あの時ハイティーン(死語)だった私も、オ○サンに・・(涙)。
早速訪問させて頂きます。 でも、廃止になって四半世紀以上経ってしまったのですね。 あの時ハイティーン(死語)だった私も、オ○サンに・・(涙)。
小生も興浜北線は様々な点で廃止国鉄ローカル線の横綱級と思っています。流氷。撮りましたよ。昭和60年の3月でした。いずれアップします。