2013-01-11 (Fri)✎
『日本百景』 冬 第42回 タウシュベツ 〔北海道〕 雪に埋もれる『幻の橋』初回の探訪より 訪問記 《幻の橋・再訪・・へ》より抜粋糠平には一般で言う夕方6時過ぎに着いた。 恐らく都会では、どの放送局も『6時のニュース』を放映して、まだ夕食の段階でもない位だろう。 でも、ここの6時は、深夜にドップリとハマった雰囲気だった。 店の全ては閉店し、ホテルも豆球のような補助灯のような光を出し...
No title * by 風来梨
よっちゃんさん、こんばんは。
見て頂いて有難うございます。 それとリンクも有難うございます。
こちらこそ、宜しくお願いいたします。
タウシュベツの中ほどの橋壁が3年ほど前に崩壊した・・と聞きました。 タウシュベツは夏に1回と厳冬期に2回訪れましたが、いずれも湖面(氷結面)に埋まっていました。 いつか、橋脚まで出た姿を見たいなぁ~と思っています。
見て頂いて有難うございます。 それとリンクも有難うございます。
こちらこそ、宜しくお願いいたします。
タウシュベツの中ほどの橋壁が3年ほど前に崩壊した・・と聞きました。 タウシュベツは夏に1回と厳冬期に2回訪れましたが、いずれも湖面(氷結面)に埋まっていました。 いつか、橋脚まで出た姿を見たいなぁ~と思っています。
No title * by tom
こんばんは
タウシュベツ橋梁は昭和14年全面開通で昭和30年に路線変更されているので汽車が走っていたのはたかだか16年なんですね。列車が走る画像は見たことないですね。
厳冬期に訪れる執念に敬服いたします。昭和末期に糠平湖で士幌線のキハ22を狙いました。タウシュベツには行ったことがないですが、印象に残るエリアではあります。しかし3回も訪れているのはすごいですね。
タウシュベツ橋梁は昭和14年全面開通で昭和30年に路線変更されているので汽車が走っていたのはたかだか16年なんですね。列車が走る画像は見たことないですね。
厳冬期に訪れる執念に敬服いたします。昭和末期に糠平湖で士幌線のキハ22を狙いました。タウシュベツには行ったことがないですが、印象に残るエリアではあります。しかし3回も訪れているのはすごいですね。
No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。
私も廃線の際の時に、萩ヶ丘~清水谷で白樺林を絡めて士幌線列車を撮りましたよ。 この時は結構良く撮れて、お気に入りの写真になってます。
まぁ、この頃の方が鉄道にかける情熱があって、鉄道撮影のウデは、今よりも上手かったような・・。
私も廃線の際の時に、萩ヶ丘~清水谷で白樺林を絡めて士幌線列車を撮りましたよ。 この時は結構良く撮れて、お気に入りの写真になってます。
まぁ、この頃の方が鉄道にかける情熱があって、鉄道撮影のウデは、今よりも上手かったような・・。
タウシュベツはもう中の鉄骨さえも丸見えになってきているのでこんな姿が見られるのも時間の問題かもしれません。
風化していく姿に魅せられる、まるで軍艦島みたいですね。
追記
ブログリンク登録させて頂きますのでよろしくお願いします。