風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2013年01月

2月の壁絵です

2月の壁絵です

トップページ      月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。      2月は『流氷列車』でっす。 もうこの国には存在しない鉄道風景旧 名寄本線 沙留の丘にて 1980年代・・、それは鉄道がもっとも魅力的で輝いていたと思う時だった。変な飾付けがなくても無理矢理なイベントに頼らずとも引き寄せられる魅力があった だが魅力ある情景を走る鉄路は経営的に魅力がない・・と断じられてこの時...

... 続きを読む

No title * by アルファルファ
風来梨さん、はじめまして。
アルファルファと申します。
ブログ検索していたら、風来梨さんのブログにきました。
2月の壁絵をみて、読んで名寄本線、しかも沙留ということでビックリしてました。
現在も私は、沙留に住んでいるので懐かしい光景です。
また、お邪魔させていただきます。

No title * by 風来梨
アルファルファさん、こんにちは。

この写真は、私が二十歳位の時に撮ったものです。
もちろん、この写真は私の宝物です。 あの頃に私が憧れた情景を懐かしく思い返して頂けるなら、最上の喜びです。

有難うございます。

No title * by nakabayashi
こんばんは。
初めておじゃまします。
流氷列車、素晴らしい写真ですね!
今はもう見ることのできない風景であることも、感慨をそそります。
“自己満”だなんて、とんでもないです。
見る人が感動する写真だと思います。
山や滝も素晴らしいですね・・・
ありがというございました。

No title * by 風来梨
CYUURINさん、こんばんは。
お返事が遅れましてスミマセン。

今はもう見る事が叶わぬ情景・・ この写真を目にする度に、「あの時、もっともっと撮っておけば・・」という気持ちと、「この地でこの情景を撮れて幸運だったなぁ・・」という気持ちが交差します。

この度は、見て頂いて有難うございます。 これからも山・滝・風景・風景鉄道の写真を掲載していきたいと思います。 宜しければ、御覧下さい。

No title * by Otene
こんばんは。
今は見たくても見ることの出来ない、すばらしい風景ですね。
目の前の当たり前の列車、景色がどんどん変わったり消えていったり・・・
眼前の光景をただただ撮り続けるだけと思っています。

No title * by 風来梨
Oteneさん、こんばんは。
見て頂いて有難うございます。

当たり前だった情景が、『利便』や『採算』の下に無機質な情景に変わっていく・・。 これが現実なんだと思います。

仰る通り、その時々で今ある風景を撮り続け、本当にあった事だ・・と未来に伝える事が写真趣味人として大切なのだと思います。

No title * by takataka
こんばんは。
実に魅力的です!! 人工的なイベントやお祭りなんかよりずっと魅力的だと思います。

その魅力を早々に感じ、撮影された風来梨さんの感性も素晴らしいと思います。

No title * by 風来梨
takatakaさん、こんばんは。
見て頂いて有難うごさいます。

あの時に廃止線の情景に魅かれて鉄道趣味に入っていったからこそ、この情景が手元に残ったのだと思います。

その時々で最も魅力に感じたモノを撮るって事は、簡単なようで難しい事ですね。 私も、この情景に魅かれて写真を撮る事ができた幸運を喜びたいです。

私の訪ねた路線  第122回  函館本線

私の訪ねた路線  第122回  函館本線

『私の訪ねた路線』  第122回  函館本線  〔北海道〕 冬の羊蹄山と昆布~ニセコ 《路線データ》           営業区間と営業キロ         輸送密度  / 営業係数(’15)    ’15年・運行本数     函館~旭川・七重~大沼~森 465.7km     10649   /     105         時刻表を見てください          廃止区間と営業キロ      廃止年...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
こんばんは。
いつも不思議に思ってますが「きっぷ」がいつも
クリアーですよね。
写真撮ってトリミングですか?

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。

切符類は直接スキャナーに置いて、『印刷物』の指定をして取り込んでいます。 切符類の場合は原寸大ですので縮小する必要がなく、ピクセルの圧縮がない分画像がクリアだと思います。

ここに挙げてる写真はほとんどポジフイルム(一部ネガフイルム)ですので、スキャナは欠かせないですね。 でも使い過ぎて、最近言う事を聞かなくなりだしました(悲)。

No title * by タケちゃん
こんにちは。
おぉ~、函館本線と来ましたか・・・私も倶知安方面への撮影、よく行きましたねぇ~。
冬にキリッとした羊蹄山が望めると昆布~ニセコでも撮りたいし、胆振線でも撮りたいし、と・・・・あの比較的狭いエリアをウロウロしていた記憶がありますね・・・その結果は「八方美人的な撮影はダメである」という事を教えてくれましたが。

鶉までの切符・・・切符の柄でズラリと印刷されている「こくてつ」「JNR」の文字と動輪の図柄・・・懐かしすぎます。いいなぁ~、やっぱり。

今月の表紙写真、これまたいいですね~。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。

最初は羊蹄山をバックの鉄橋で撮ろうと考えていたのですが、当時その鉄橋までどう行けばたどり着くか解らなかったので。
あの鉄橋で撮れば、もうちょっとマシなのが撮れたかも(しれない)。

硬券の絵柄は、何気なくですが価値がありますね。 持っていての所有感を抱けます。

それと、扉の写真をお褒め頂き有難うございます。
北海道の路線も幹だけになって、こういう写真が撮り辛くなりました。

No title * by 風来梨
記事に解りにくい点がある・・とのことですので、国縫の前に「2つ前の」を付け足しました。

第47回  北長門海岸

第47回  北長門海岸

『日本百景』 冬  第47回  北長門海岸  〔山口県〕 押し寄せる波が岩を突き破る龍宮ノ潮吹にて    北長門海岸 きたながとかいがん (北長門海岸国定公園)須佐湾から西へ、長門市にある《青海島》まで約90kmに渡る海岸線は『北長門海岸』と呼ばれ、国定公園の指定を受けている景勝地である。 この『北長門海岸』の中で景観の優れた見どころといえば、《青海島》と《十六羅漢》が挙げられる。《青海島》の...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第85回  マチガ沢大滝

日本の滝を訪ねて 第85回  マチガ沢大滝

『日本の滝を訪ねて・・』  第85回  マチガ沢大滝  〔群馬県〕 マチガ沢大滝道を間違えて廃道に入り込んだ産物現在はゼブラロープで進入を防止している   マチガ沢大滝 まちがさわおおたき  落差30m位の源流沢の滝  群馬県みなかみ町        アプローチ  谷川岳・巌剛新道ルートの途中に滝見台アリ           展望台まで、登山口から約1:30の登り           直接滝までの...

... 続きを読む

私の訪ねた路線  第121回  米坂線

私の訪ねた路線  第121回  米坂線

『私の訪ねた路線』  第121回  米坂線  〔山形県・新潟県〕 出羽・越後の故郷は名にしおう豪雪地帯だ 《路線データ》      営業区間と営業キロ               輸送密度 / 営業係数(’15)      米沢~坂町 90.7km                     388  /  258運行本数(’10)    米沢~坂町 5往復【内1往復 新潟~新発田 快速〔べにばな〕(米坂線内...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
米坂線には小生も訪れていますが、手ノ子だか、伊佐領だかで撮影しています。いずれ発掘します。

それよりも飯豊連峰。いいですね。訪れたことはありませんが、東北方面ではもっともそそられるエリアです。石転び沢雪渓!。ここを登ってみたいですね。首都圏からだと3~4日は必要ですよね。独身時代に行っておくんだったと後悔ですな。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

私も伊佐領から羽前沼沢方向へ2km程戻った所で撮りました。
その内の1回は吹雪状態で、吹雪の中デバって撮影していたみたいで、今思えば「いい根性してるなぁ・・自分」って感じます。(笑)

それと飯豊連峰。 とっても魅力的な山ですよね。 但し、かなりシンドイ山ですが・・。

No title * by kei
米坂線...懐かしい響き...私の故郷にあるローカル線です。心に沁みる写真に感謝のポチ☆ 石転ビ沢の万年雪も懐かしいです。♪

No title * by 風来梨
keiさん、こんばんは。

雪国の情景・・。 厳しい中にも無垢な白の美しさを魅せてくれますね。 それと、石転ビ沢行かれましたか。 4kmに渡る白竜の帯・・。 爽快な登山ルートですね。 ちょっと危ないルートですが。

No title * by オータ
去年春の帰省途中、米沢駅へ牛肉弁当を買いに行き、専用ホームにいた米坂線DCを撮影しました。(アップ済み) こ綺麗な車両になり、お写真のような国鉄時代のイメージはありませんね。

飯豊連峰の風景画が美しいです。さすが、風来梨サマ!

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。

米坂線に入った新しい気動車ですが、何かローカル電化線で走っている電車のようですごく違和感ありますね。 アレは敢えて撮りたいなぁとは思えないですね。

飯豊連峰は、素晴らしい風景が広がる所ですね。 でも最近は、ヘタレになってしまって、かなりキツくなってきました。

第46回  落石

第46回  落石

『日本百景』 冬  第46回  落石  〔北海道〕 紅白の縞模様の灯台の建つ落石岬   落石岬  おちいしみさき緑の草原の果てに、ポツリと立つ縞模様の灯台・・。 灯台の背後は切りたった断崖で、海より吹きつける強風にカモメが舞う。 そこに立つと、厳しい中にも懐かしい潮の香りがする。・・これらは、私が抱く岬の情景だ。 この私の“思い”そのままの情景を魅せる岬が、根室半島の付け根から太平洋に突き出る...

... 続きを読む

No title * by タケちゃん
こんばんは。
落石・・・・何度も鉄道雑誌で目にする写真ですね。
帯広に住んでいた時、一度は行ってみよう、と思っていたものの昆布刈石から海岸線を眺めて終わってしまいました。

一番最後の写真・・・・やっぱり行きたいなぁ、と改めて思った次第です。

ロランという名前、何度も聞いていましたが、結局ここも行かないまま・・・。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。

落石は最近、撮影名所として紹介されているようですね。
私が撮った時は完全にノーマークでした。 というか、20数年前は、あまり根室本線を撮る人はいなかったかな?と。

海岸段丘が広がるいい場所ですね。 天気が良ければ・・ですが。

No title * by オータ
なんといっても、無線通信局の存在が有名なはずです。かつては船舶の航行に欠かせなかったわけで… そして サカイツツジですね。

行きたいとは思っているのですが… なかなか遠いです。

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。

確かに遠いですね。 落石。 下手すると、ハワイより遠いかも(笑)。 ロラン局ですが、20数年前はほったらかしの廃墟で、中に鍾乳石が育っていたのを見ましたけど、今は完全に施錠されて入れなくなっています。 あの時に内部の写真撮っておけばよかった。

サカイツツジは6月頃ですので、内地の者が見るにはちょっと難しいですね。

日本の滝を訪ねて 第84回  垂水ノ滝

日本の滝を訪ねて 第84回  垂水ノ滝

日本の滝を訪ねて  第84回  垂水ノ滝  〔石川県〕 強い季節風に煽られて飛沫が昇華する“逆さ滝”・垂水ノ滝    垂水ノ滝 たるみのたき  落差 40mの海岸瀑  石川県輪島市     滝へのアプローチ  輪島市街の北東 約20km・曽々木海岸にある滝              輪島市街より国道249号線を車で約30分              曽々木海岸の道路沿いから見える 奥能登の《外浦》...

... 続きを読む

No title * by -
綺麗に写真取れてますね

No title * by 風来梨
koyukiさん、こんばんは。
写真を評価頂き、有難うごさいます。

奥能登の冬は、厳しい中にも暖かさを感じる情景が続きます。
味わいのある写真が撮れる所ですね。

No title * by kei
風来梨さん、こんにちは。千枚田や時国家を訪れたとき、この滝に立寄りました。ナイス! 逆さ滝の現象が起こるのは、かなりの強風が吹き荒れるときらしいですね。

No title * by 風来梨
Keiさん、こんばんは。
トラックバック有難うございます。

逆さ滝の現象が起こるほどに強風が吹き荒れた時の奥能登は味わい深いですね。 押し寄せる波が岩にぶち当たって波の花を咲かし、横殴りの潮が岩礁を帯のように飾ります。

厳しい気候で10分立ってるのがやっと・・ですが、これを目にした心の高揚は今でも忘れません。

私の訪ねた路線  第120回  興浜北線

私の訪ねた路線  第120回  興浜北線

『私の訪ねた路線』  第120回  興浜北線  〔北海道〕 難所・斜内山道に挑む 《路線データ》   営業区間と営業キロ        輸送密度(’79) / 営業係数(’83)       浜頓別~北見枝幸 30.4km         111    /  2201              廃止年月日         転換処置        廃止時運行本数              ’85/ 7/ 1   ...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
小生も興浜北線は様々な点で廃止国鉄ローカル線の横綱級と思っています。流氷。撮りましたよ。昭和60年の3月でした。いずれアップします。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

興浜北線の流氷列車撮られたのですか? 羨ましい限りです。
早く見てみたいです。

私の訪れた昭和59年は流氷がハズレの年(枝幸は接岸せず)でしたし、時期も春休みでちょっと遅かったかな? 興浜南線の方は辛うじて漂っている流氷を撮る事はできましたが・・。

あぁ、願わくば、もう一度撮ってみたい・・興浜北と南線。

No title * by isao&よっちゃん
こんばんは。
1999年に北見枝幸へ行ったときはまだ駅前食堂が残っていたのでそこで昼食を採りました^^
まだ残っていればいいのですがね…

No title * by 風来梨
よっちゃんさん、こんばんは。

北見枝幸駅前の『駅前食堂』は有名ですね。 久々に訪れた去年の正月は、建物はあったようですが正月休業なのか閉まっていました。

一番衝撃的だったのは、北見神威岬をめぐる旧国道が冬季閉鎖されていた事です。 冬季閉鎖という事は、斜内の集落は消滅している・・って事ですので。 かつての遺構が徐々になくなってきていますね。

No title * by 日本一周
日本一周です。
すごい、すごい…。現役時代の冬の斜内山道と廃線後の夏のここへお行きになっていらしたのですね。
今では、こういうすばらしいお写真を指をくわえて拝見するだけです…。
廃線跡の風景、トラバお返しさせていただきます。

No title * by 風来梨
日本一周さん、こんばんは。
訪問及びトラックバック有難うございます。

夏のある時に訪れた斜内の駅跡は、無常感が漂う眺めでした。
そして冬に訪れた時、もはや集落も移転してなくなっていた。
確実に廃線跡は線路が敷かれる前に回帰しているようですね。

もっと撮ってればよかった・・と思い返す事が度々ある路線です。

No title * by オータ
偶然にも 興浜北線絡みの記事をアップしたばかりです。

それと別に 山臼仮乗降場 blogs.yahoo.co.jp/orofure2001/13892405.html で取り上げていました。よろしければご覧下さい…

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。

早速訪問させて頂きます。 でも、廃止になって四半世紀以上経ってしまったのですね。 あの時ハイティーン(死語)だった私も、オ○サンに・・(涙)。

第45回  丹沢山

第45回  丹沢山

『日本百景』 冬  第45回  丹沢山  〔神奈川県〕 ササ原越しに望む丹沢山塊の最高峰・蛭ヶ岳   丹沢山 たんざわやま (丹沢大山国定公園)関東の山は隆起山塊が多く、この山もその一つである。 丹沢山地の主峰は、最高峰・蛭ヶ岳 1673メートル と丹沢山 1567メートル である。 これらの山は、山稜部が関東ローム層で覆われている為に平坦で丘状だが、山腹は急峻で川の源流が深く切れ込んだ渓谷を創りあ...

... 続きを読む

No title * by ホツマ国へのご招待
とても写真が撮れていますね。特に富士山は素晴らしいですね。
富士山の写真コピーで戴いてよいでしょうか?

No title * by yamanbou
こんばんは。
丹沢山からは富士山がきれいですよね。
ず~っと見えて縦走が楽しくなるんですよね。
蛭が岳山荘に泊まって見た夕陽も最高でした。

No title * by 風来梨
素晴らしいホツマの国へ ご招待さん、こんばんは。
見て頂いて、ありがとうございます。

どうぞ、使ってやってください。 関東の山で最も富士が美しく魅れるのは、この丹沢山の稜線ですね。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。

丹沢山の縦走は長丁場ですね。 私はみやま山荘を下った所で幕営して蛭ヶ岳往復でしたが、縦走という事は桧洞丸の方向ですね。
こちらはまだ歩いた事ありませんので、また教えていただければ有難いです。

丹沢稜線から見る雪衣を纏った富士は美しいの一言です。

No title * by tom
こんばんは
小生もみやま山荘に宿泊して、蛭から裏に抜けて東野(だったかな?)に下山したことがあります。何度も鹿に遭遇しました。寒いんですよね冬の丹沢って。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。
いつも見て頂いて有難うございます。

丹沢の縦走されましたか。 距離が長くて標高の割には厳しいコースですね。 私は幕営の折り返しでしたが、みやま山荘は山小屋の雰囲気満点ですね。 東側が雑木で朝日は見辛いですが、西の朝の光に照らされた富士はまた格別です。

No title * by yamanbou
大倉で前泊して塔の丸、蛭ヶ岳(山荘泊)に登り
東野に下っただけです。
けっこう下りが長くうんざりした気がします。
5年前の四月でした。
蛭が岳からアイゼンを着けました。
真っ白い富士山は目に焼き付いています。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。
丹沢縦走の情報有難うございます。

4月でアイゼンがいる程に残雪があるとは、ちょっと驚きました。
また、機会があればテント持ちでチャレンジしてみようかと。

風来梨さま♪ * by mt minnie
こんばんは(^^)/
丹沢の山拝見いたしました!!
1999年12月31日というなミレニアム日の名峰100選に選ばれて
登られたのですね、ミニーは中学のハイキングなどで登って
その山を100番目の山に選んでいただき嬉しいです。
確かにあまり難しいところは無いのですが、なかなか厳しいお山です。軟弱ミニーにとっては大変です。
素敵な写真拝見しました。

ミニーの丹沢です。
http://flowerland.moo.jp/yamanobori/136mt-tanzaw/136mt-tanzawa2013.html


Re: 風来梨さま♪ * by  風来梨
mt minnieさん、こんばんは。

太字の文> こんばんは(^^)/
> 丹沢の山拝見いたしました!!
> 1999年12月31日というなミレニアム日の名峰100選に選ばれて
> 登られたのですね、ミニーは中学のハイキングなどで登って
> その山を100番目の山に選んでいただき嬉しいです。
> 確かにあまり難しいところは無いのですが、なかなか厳しいお山です。軟弱ミニーにとっては大変です。
> 素敵な写真拝見しました。
>
> ミニーの丹沢です。
> http://flowerland.moo.jp/yamanobori/136mt-tanzaw/136mt-tanzawa2013.html

この頃の私は体力的に最盛期でして、冬山でもテント持参で行ってましたね。 もう、ヤマの事なら何でもできる気がしてましたね。 それで、勢いで【名峰100選】全山踏破の日をミレニアムに合わせて叶えました。

でも、今は年食ってヘタレたのに、かつての最盛期と同じ山行プランを強行して『オチャメ』まくってます。 最新記事の『仙人池 再び・・』の記事内容の如く。

そろそろ、年相応・体力に合った山旅しないといけないのでしょうねぇ。(苦笑)


日本の滝を訪ねて 第83回  祇園滝

日本の滝を訪ねて 第83回  祇園滝

日本の滝を訪ねて 第83回  祇園滝 〔宮崎県〕 風が吹きぬける度に飛沫が風になびいて祇園滝 位置図    祇園滝  ぎおんたき  直瀑  落差78m  宮崎県木城町  滝へのアプローチ 木城町市街の北西約30km           木城町市街より県道22号を車利用(1:00)→祇園滝キャンプ場    行程表    キャンプ場より700m、遊歩道を徒歩15分程で滝前に出る《祇園滝》へのアプローチ道である...

... 続きを読む