風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2012年12月

1月の壁絵です

1月の壁絵です

トップページ      月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。      1月は『暮山暮色』でっす。 雪山は夕暮れに素晴らしい色彩を魅せてくれる中央アルプスの冬景色 穏やかそうに見えても氷点下24℃の風速20mでっす 年末年始は恒例のドサ廻りをしますので留守にします人気がないブログなので予告をする必要性もないけどあえて新年1/5~6まで更新停止します なのでちょっと早めの壁紙更...

... 続きを読む

No title * by gamba_hanshin19
はじめまして。素晴らしいですね。

No title * by 風来梨
gamba_hanshin19さん、こんばんは。

トビラ写真に評価を頂き、有難うございます。
このトビラは自己満足の庫でして、その時期にあったモノを自己満足を満たす為だけにアピール掲載しています。

だから、評価頂いたのはとっても嬉しいです。
有難うございます。

No title * by -
はじめまして

すっごくきれいですねっ☆

No title * by 風来梨
★miruku☆さん、こんばんは。

お褒め頂き、ありがとうございます。
宜しければ、これからも時々覗いて見てくださいね。

名峰百選の山々 第83回  北奥千丈岳・甲武信岳

名峰百選の山々 第83回  北奥千丈岳・甲武信岳

名峰百選の山々 第83回  『39 北奥千丈岳 ・ 38 甲武信岳』  長野県・山梨県・埼玉県秩父山系(秩父多摩国立公園) 北奥千丈岳 2601m、甲武信岳 2475mコース難度 ★★  体力度 ★★★ 秩父連山の殿・雲取山から望む奥秩父の山なみ   《メインサイトより抜粋》 日本の山地で南北・中央アルプス次いで高い山地が、この秩父山域である。 最高峰・北奥千丈岳 2601メートル を先頭に、金峰山 2599メートル...

... 続きを読む

No title * by オータ
恥ずかしながら 奥秩父の最高峰は 金峰山だと思っていました。
北奥千丈岳ですか! 覚えておきますね。タイトルらてっきり、南アルプスの山かと… とぢらも行ってみたかったのに、未だに未訪の山域でして。失礼しました。

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。

北奥千丈岳は最高峰ながら、山岳地図にやっと載る程度の知名度しかありませんので、ほぼ知られていないのですね。
また、縦走路から離れているので、知らない人は寄らずに通り過ぎてしまう可哀相な最高峰です。

でも、大弛小屋から1時間ほどですので、シーズン中なら日帰りができる山です。 大変なのは、そこから埼玉県へ向けての縦走路です。

もしお立ち寄りの機会がありましたら、秩父山地唯一の2600m峰を是非。

第40回  北八ヶ岳 その3

第40回  北八ヶ岳 その3

『日本百景』 冬  第40回  北八ヶ岳 その3  〔長野県〕 中山峠から望む天狗岳の両頭 北八ヶ岳主稜線縦走コース 行程図    行程表                  駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR茅野駅よりバス(1:00)→ピラタス山麓駅よりロープウェイ(0:10)→山頂駅      (1:20)→北横岳ヒュッテ(0:25)→北横岳(1:00)→坪庭(0:20)→縞枯山荘《2日目》 縞枯山荘(0...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
おはようございます。
一昨年、見た風景と同じで感動が蘇ります。
冬の八ヶ岳はきれいですね。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。

北八ヶ岳はロープウェイもあり、山荘も通年で開いているので、厳冬期でも割と手軽に行けますね。 この時は、氷点下20℃で勝負をかけましたが、今はムリですね。 でも、貴重な体験として“よも山話”のネタにできたので、いい体験です。

朝のスペクトルや樹氷シーンをまた撮りにいきたいですね。

私の訪ねた路線  第116回  根室本線 その2  帯広~釧路

私の訪ねた路線  第116回  根室本線 その2  帯広~釧路

『私の訪ねた路線』  第116回  根室本線 その2  帯広~釧路  〔北海道〕 特急撮ったの数年ぶりだってお目当ての普通列車が来ないんだもの 《路線データ》根室本線     営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)     滝川~根室 446.8km              976  /  424                        ※ 新得~帯広を除...

... 続きを読む

No title * by 銀色シーズン
雪の中を走る電車は趣がありますね。
高倉健さん主演の「鉄道員」を思い出します。

No title * by 風来梨
銀色のシーズンさん、こんばんは。
いつも見て頂いて、有難うございます。

北の冬の旅は列車の旅もいいですね。 厳しい寒さを暖かい車内から車窓越しに望むのは列車旅の醍醐味です。 それに最も相応しいのが普通列車です。 でも、普通列車の本数が極端に少なくて・・。

No title * by タケちゃん
おはようございます。
今を遡ること約25年前、帯広に5年も在住していたにもかかわらず殆どこの沿線の写真を撮っておりません。
今にしてみると、実に勿体ないことをしたと思います。
クルマでは帯広~釧路を、仕事などでも何度も往復していたのに。

「池北」「ぬさまい」・・・・懐かしすぎますね。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。

>今を遡ること約25年前
運良くバリバリのローカル撮り鉄でしたので、掲載している士幌線や白糠線を訪ね撮る事ができました。 今思えば、車もなしに1日4往復から5往復程度の線をよく撮ったわ・・と自分自身で感心します。
でも、道南部分など、撮りこぼしも多数の路線でありますね。

【ぬさまい】+【池北】のキハ22・キハ40・キハ56の混結編成は、ヨダレモノにシブかった・・です。←広田尚敬さんの写真で見ただけですが・・

No title * by オータ
こんばんは。 今や、全国一最長距離鈍行列車が走っていますが…

その昔は やはり 旧客でしたね… ユーチューブの撮影映像には客車三両に対して、郵便・荷物車が何両だったか? かなりたくさん付いた根室本線の列車かがありましたヨ!

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。

長距離鈍行は、旧型客車が定番でしたね。 私が鉄に目覚めた頃(約30年前)は、門司から山陰本線周りの福知山行が最長でした。 もちろん、旧客でDD51牽引でした。 その他、寝台付の【山陰】【はやたま】【ながさき】がありました。 【からまつ】はもう運行してませんでしたが。

夜行列車も多くが運行されていて、時刻表を見るだけでもワクワクしてましたね。

No title * by オータ
拝復、鉄道ジャーナル社「旅と鉄道」の1974年頃の号では、門司発福知山行き824レ は DF50が牽引していたそうです。最後はお書きの通りDD51だったと思いますが、山陰は珍しいDLの宝庫でもあったようですね。

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。

DF50は私の年代からすると、ちょっと前の世代ですね。
現物は四国で貨物や、操車場での車両入替で使われてる末期のものしか見た事ないですね。

保津峡の旧線(今はトロッコ観光線)をゆくDD51と旧客は、それはもう美味しい被写体でした。

日本の滝を訪ねて 第80回  惣滝

日本の滝を訪ねて 第80回  惣滝

『日本の滝を訪ねて・・』  第80回  惣滝  〔新潟県〕  妙高の水を集めて大瀑布を魅せる     惣滝  そうたき  落差80m  新潟県・妙高市       アプローチ  燕温泉の奥1kmに位置する          温泉街から徒歩15分で滝前 今回は『100名滝』の《惣滝》を訪ねてみよう。 無雪期ならば滝前にアプローチできるが、積雪期は滝へのルートは完全に雪で埋め尽くされるみたいだ。 でも...

... 続きを読む

第39回  北八ヶ岳 その2

第39回  北八ヶ岳 その2

『日本百景』 冬  第39回  北八ヶ岳 その2  〔長野県〕 朝のスペクトルに染まる縞枯山 北八ヶ岳主稜線縦走コース 行程図    行程表                  駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR茅野駅よりバス(1:00)→ピラタス山麓駅よりロープウェイ(0:10)→山頂駅     (1:20)→北横岳ヒュッテ(0:25)→北横岳(1:00)→坪庭(0:20)→縞枯山荘《2日目》 縞枯山荘(0...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第82回  金峰山

名峰百選の山々 第82回  金峰山

名峰百選の山々 第82回  『40 金峰山』  長野県・山梨県秩父山系(秩父多摩国立公園) 2599m コース難度 ★★  体力度 ★★ 朝日に映える金峰山南八ヶ岳稜線より   《メインサイトより抜粋》日本の山地で南北・中央アルプス次いで高い山地が、この秩父山域である。 最高峰・北奥千丈岳 2601メートル を先頭に、金峰山 2599メートル ・国師ヶ岳 2592メートル ・甲武信ヶ岳 2475メートル など2500m級...

... 続きを読む

名峰次選の山々 第81回  ペテガリ岳

名峰次選の山々 第81回  ペテガリ岳

名峰次選の山々 第81回  『117 ペテガリ岳』  北海道日高山系(日高山脈襟裳国定公園) 1736m  コース難度 ★★★★  体力度 ★★★★★ 計画だけは壮大ですねぇ この山は計画を立てて、実際にアプローチまでしたものの、踏破に至っていない峰である。なぜなら、登山口のペテガリ山荘までの道のりが、建設道道の工事凍結で閉鎖されているからである。その道道は、111号静内~中札内線である。 この道は日高横断...

... 続きを読む

No title * by メラニ-
風来梨さん、こんばんは。
壮大な計画、机上だけで十分だと思います!
危険と感じ、取り止めるのも勇気だと思うからです。
それにしても、540億もの血税がこの様な使い方、納得がいきませんね。
メタボ・・・気をつけて下さいませ^^

有難う御座いました。

No title * by 風来梨
メラニーさん、こんばんは。

自分自身でも信じられない事ですか、以前の現役時代なら、この計画もこなしていた・・と思います。 でも、今は無理ですね。

一応、カムイエクウチカウシ山と1839峰は単発で行けたのだけど・・。 今はその枯渇した体力を誤魔化しつつ、オチャメで笑える山登りのスタイルとなっています。

一度日高の山に魅せられると、再び日高の山に登りたいと欲してしまいますね。

第38回  北八ヶ岳 その1

第38回  北八ヶ岳 その1

『日本百景』 冬  第38回  北八ヶ岳 その1  〔長野県〕 陽光にギラギラと輝く樹氷群 北八ヶ岳主稜線縦走コース 行程図    行程表               駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR茅野駅よりバス(1:00)→ピラタス山麓駅よりロープウェイ(0:10)→山頂駅     (1:20)→北横岳ヒュッテ(0:25)→北横岳(1:00)→坪庭(0:20)→縞枯山荘《2日目》 縞枯山荘(0:05)→...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第79回  インクラの滝

日本の滝を訪ねて 第79回  インクラの滝

日本の滝を訪ねて 第79回  インクラの滝 滝のおりなすオーケストラを魅にいこう   インクラの滝  いんくらのたき  直瀑  落差 44m  北海道・白老町 苫小牧市外より国道36号線を16km程走って、社台という所から農道へ入っていく。農道といっても広域農道で、道幅はしっかりと轍もついている。 付近はただ広い牧草地のようだが、今は白一色の銀世界。 その中の坂も急カーブもないなだらかな道を、...

... 続きを読む

No title * by メラニ-
風来梨さん、こんばんは。
落水の音がオーケストラ素晴らしい表現です!
奏でる音を是非聞いてみたいですね、きっと心が浄化される事と思います。
人の侵入を拒むかの様な岩盤群、見方によっては芸術的でもありますね。
笑い事ではありませんが、「金字塔モノ」には大笑いさせて頂きました。^^
有難う御座いました

No title * by 風来梨
メラニーさん、こんばんは。
いつも見て頂いて、有難うございます。

鶴翼の如く広がる滝の岩盤は、オーケストラの大ホールを思わせました。 その中央からゆっくりとオーケストラが鳴り響いています。

もう一度、行ってみたい滝です。