風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2012年09月

10月の壁絵です

10月の壁絵です

トップページ     月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。      10月は、シーズンオフの哀愁の漂った頂上『道標』です。 秋の連休も終わり小屋も閉鎖された白馬岳山頂の夕暮れこの日の頂上はあの夏の喧騒がウソだったような静けさと哀愁が漂う『我1人のパラダイス』でした :10月20日頃の白馬岳山頂にて ちょっと早いですけど月の自己満壁紙の更新ですなぜなら拠所ない事情で大阪を離れ...

... 続きを読む

No title * by メラニ-
こんばんは。
いえいえ油断禁物、コメントお入れします。^^
約一ヶ月お留守にされるのは少し淋しいですね。

この素晴らしい雲海を眼下一人占め、このような世界に身を置くと、人はどのような事を考えられるのでしょう。それとも無心に・・・?

お気をつけてお出掛け下さいませ。

No title * by 田舎のオッサン
なにをおっしゃるやら~ッ!
人気がないなんて・・いつも参考にさせて戴いております。
毎回すばらしい投稿です、有り難うございます。

No title * by yamanbou
お気を付けて

いってらっしゃい。

No title * by 風来梨
皆様、やっと帰ってきました。
留守中、暖かい御声援有難うござい・・ 何か選挙運動みたいな文言

明日からボチボチ記事を挙げていきますので、宜しくお願いします。

私の訪ねた路線  第110回  札沼線 その3 廃止区間

私の訪ねた路線  第110回  札沼線 その3 廃止区間

『私の訪ねた路線』  第110回  札沼線 その3 廃止区間  〔北海道〕 《路線データ》営業区間と営業キロ              輸送密度 / 営業係数(’18)  桑園~北海道医療大学 28.9km            17957 /  107                               57  /  2182                             ※ 今回の廃止区間の数値...

... 続きを読む

No title * by タケちゃん
おはようございます。
石狩沼田駅、駅舎はいかにも「地方都市の急行停車駅」という雰囲気を残していますよね・・・という私の記憶も、もう15年以上前のこと。
今でもあの駅舎は残っているのかなぁ?
車での移動が多いと、どうしても石狩沼田駅は目に入らないですからね・・・当時は、側線の1本くらいは残っていた様に思うのですが。

No title * by 風来梨
長い事留守にしてました。 申し訳ありません。

15年前なら、まだ【るもい】が快速で残っていたかも・・ですね。
でも、今は棒線駅らしいです。 何か悲しくなりますね。

私の訪ねた路線  第109回  札沼線 その2 非電化区間

私の訪ねた路線  第109回  札沼線 その2 非電化区間

『私の訪ねた路線』  第109回  札沼線 その2 非電化区間  〔北海道〕 新十津川駅で一服する札沼線列車この頃は側線もあった 《路線データ》営業区間と営業キロ              輸送密度 / 営業係数(’18)  桑園~北海道医療大学 28.9km            17957 /  107                                 57  /  2182          ...

... 続きを読む

No title * by タケちゃん
こんばんは。
新十津川の入場券、これはかなりレアですね。
そして、駅に側線・・・・あったんですね~。
貨物扱いをしていた頃の名残なのでしょうか。

前回記事も併せて拝見しました・・・・やっぱり、「札沼線」には「気動車」です。
現在のロングシートの電車・・・どうも馴染めません。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。

この頃(1980年中頃)は、新十津川も普通の終着駅でした。
列車も6往復くらいあったし、新十津川は有人駅で綺麗に除雪もされていました。 途中の駅も駅舎があり、駅舎のある駅は煙突からストーブの煙が出てました。 極々普通の北国の駅でした。

でも、今やその『ごく普通』を探し出すのもやっととなりましたね。
何か今は、極力外に出るのを嫌がるような機器が横行して、それに溺れてこういう風になっていったんじゃないか・・と思います。

それと、長距離区間のロングシートは馴染めませんね。
奥羽本線や東北本線でロングシートに乗せられた時は、がっくり来ました。

私の訪ねた路線  第108回  札沼線 その1 電化区間

私の訪ねた路線  第108回  札沼線 その1 電化区間

『私の訪ねた路線』  第108回  札沼線 その1 電化区間  〔北海道〕 「札沼線の終着駅」とそのまんまの新十津川駅スタンプ 《路線データ》営業区間と営業キロ              輸送密度 / 営業係数(’18)  桑園~北海道医療大学 28.9km            17957 /  107                                 57  /  2182           ...

... 続きを読む

第27回  五家荘・市房山

第27回  五家荘・市房山

『日本百景』 秋  第27回  五家荘・市房山  〔熊本県・宮崎県〕 霧で裾野をかすめる市房山五家荘・二本杉峠にて   五家荘・市房山 ごかのしょう・いちふさやま (九州中央山地国定公園)平家落人の里・『五家荘』と、九州では高峰の一つに数えられる市房山 1721メートル 。 いずれも、『九州中央山地国定公園』として指定されている。 まず、『五家荘』の見どころは、何といっても《栴檀轟ノ滝》であろう...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第78回  吾妻山

名峰百選の山々 第78回  吾妻山

名峰百選の山々 第78回  『23 吾妻山』  山形県・福島県吾妻山系(磐梯朝日国立公園) 西吾妻山 2035m コース難度 ★★  体力度 ★★ いろは沼を彩るワタスゲと吾妻連峰 吾妻連峰縦走ルート 行程表     行程表               駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 米沢駅よりバス(0:50)→白布湯元よりロープウェイ(0:05)→天元台よりリフト3回乗継     (0:30)→北望台(0...

... 続きを読む

名峰次選の山々 第73回  芦別岳

名峰次選の山々 第73回  芦別岳

名峰次選の山々 第73回  『112 芦別岳』  北海道夕張山系(富良野芦別道立自然公園) 1727m  コース難度 ★★  体力度 ★★ “北海の谷川岳”芦別岳本峰の大岩壁   《メインサイトより抜粋》夕張山地は、富良野盆地の西にそびえ立つ非火山性の構造山塊である。 この山地で景観に優れているのは、最高峰の芦別岳 1727メートル と 夕張岳 1668メートル の両主峰であろう。 芦別岳は切り立った岩稜...

... 続きを読む

第26回  伊勢志摩

第26回  伊勢志摩

『日本百景』 秋  第26回  伊勢志摩  〔三重県〕 穏やかな眺めの英虞湾    伊勢志摩 いせしま (伊勢志摩国立公園)志摩半島の南部は隆起した台地が浸食されて、それが沈降した典型的なリアス式海岸が連なっている。 《的矢湾》・《英虞湾》・《五ヶ所湾》なども、このリアス式海岸の典型である。景観では《英虞湾》が特に素晴らしく、真珠養殖の筏と付近の入りくんだ湾内の風景とが調和して美しい。 ...

... 続きを読む

No title * by メラニ-
こんばんは。
美しいお写真、分りやすい説明ゆっつくり拝読させて頂いて居ります。
いつも有難う御座います。

No title * by 風来梨
メラニーさん、こんぱんは。

御覧頂き、有難うございます。
最近、山岳のちょっとキツ目の所ばかりでしたので、穏やかな海の眺めを挙げてみました。

コレより、秋の気配を御披露していきたいな・・と思います。

日本の滝を訪ねて 第73回  山彦ノ滝・鹿鳴ノ滝

日本の滝を訪ねて 第73回  山彦ノ滝・鹿鳴ノ滝

『日本の滝を訪ねて・・』  第73回  山彦ノ滝・鹿鳴ノ滝 端正なストレートの秘滝山彦ノ滝     山彦ノ滝  やまびこのたき   直瀑 落差 28m  北海道・遠軽町(旧 丸瀬布町)    鹿鳴ノ滝  ろくめいのたき  分岐瀑 落差 20m  北海道・遠軽町(旧 丸瀬布町)     アプローチ 遠軽町・旧丸瀬布町 道道1070号線・丸瀬布温泉の南5~5.5km 今回は、奥まった位置にある秘滝を...

... 続きを読む

私の訪ねた路線  第107回  魚沼線

私の訪ねた路線  第107回  魚沼線

『私の訪ねた路線』  第107回  魚沼線  〔新潟県〕 西小千谷駅入場券1日に4回しか発着のない駅で駅員がいれば赤字もかさむわな 《路線データ》    営業区間と営業キロ    輸送密度(’79) / 営業係数(’83)  廃止年月日    転換処置来迎寺~西小千谷 12.6km        346  /   1373             &nbs...

... 続きを読む

No title * by やんま
おおっ!硬券^^

No title * by 風来梨
やんまさん、こんにちは。

他にも硬券はたくさん載せてますので、宜しければ「私の訪ねた路線」の過去ログを御覧下さいね。

見て頂いて、有難うございます。