風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2012年07月

8月の壁絵です

8月の壁絵です

トップページ     月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。      8月は、盆になると山はもう『秋の装い』を・・ もう晩夏も過ぎて山は急いで秋の装いへと衣替えをしていく 南アの雄峰・塩見岳に隠れてあまり知られない蝙蝠岳そんな山をある年の盆に登ってみた 塩見岳までは登山客とかなりすれ違ったが、稜線の縦走路より片道2時間半も外れたこの山まで来る人はほぼ皆無であった・・ ...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第69回  飯豊山と飯豊・大日岳 その2

名峰百選の山々 第69回  飯豊山と飯豊・大日岳 その2

名峰百選の山々 第69回  『21 飯豊山 、 22 飯豊・大日岳』 その2 山形県・新潟県・福島県飯豊山系(磐梯朝日国立公園) 飯豊山 2105m 、 飯豊・大日岳 2128mコース難度 ★★★  体力度 ★★★ 残雪豊な飯豊の山なみ 飯豊連峰縦走ルート 行程図     行程表            駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR小国駅よりバス(0:55)→飯豊山荘(2:20)→石転ビ沢出合     ...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第68回  飯豊山と飯豊・大日岳 その1

名峰百選の山々 第68回  飯豊山と飯豊・大日岳 その1

名峰百選の山々 第68回  『21 飯豊山 、 22 飯豊・大日岳』 その1 山形県・新潟県・福島県飯豊山系(磐梯朝日国立公園) 飯豊山 2105m 、 飯豊・大日岳 2128mコース難度 ★★★  体力度 ★★★ 短かい山の夏を謳歌しにいこう飯豊本山へ    《メインサイトより抜粋》福島・山形・新潟の三県にまたがる飯豊連峰は、主峰・飯豊山 2105メートル を中心に、最高峰の大日岳 2128メートル ・花の御西岳 2...

... 続きを読む

第16回  南アルプス南部大縦走 その5

第16回  南アルプス南部大縦走 その5

『日本百景』 夏  第16回  南アルプス南部大縦走 その5 〔静岡県・長野県〕 “地名”お花畑より望む上河内岳   〔再掲〕 南アルプス南部 みなみアルプスなんぶ (南アルプス国立公園)南アルプスは白峰三山を越えると、頂を踏むのに二日がかりとなる。 それだけに、深山の趣をあふれんばかりに感じ取る事ができるのである。 まず、『漆黒の鉄兜』の異名を持つ塩見岳 3052メートル。 この山は南アルプスのほ...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第68回  日詰滝

日本の滝を訪ねて 第68回  日詰滝

『日本の滝を訪ねて・・』  第68回  日詰滝  〔福島県〕 2段の釜を抱く日詰滝当時は道路地図でかろうじて載っている無名滝だが、今はどうだろうか    日詰滝  ひづめたき  落差40m  福島県・舘岩村(現 南会津町)     アプローチ  湯ノ花温泉より田代山林道を南へ6km         田代山湿原登山口へ向かう林道の途中にある この滝はもう20年以上も前・・、まだ田代山湿原が無名の湿...

... 続きを読む

No title * by 風来梨
修正しておきます。 有難うございました。

私の訪ねた路線  第102回  幌内線

私の訪ねた路線  第102回  幌内線

『私の訪ねた路線』  第102回  幌内線  〔北海道〕 幾春別駅のスタンプブレちゃった 《路線データ》      営業区間と営業キロ              輸送密度(’79) / 営業係数(’83)      岩見沢~幾春別 18.1km                   654  /  771         廃止年月日         転換処置          廃止時運行本数           ’87...

... 続きを読む

No title * by isao&よっちゃん
はじめましてこんばんは。
初対面なのにいきなり自慢モードで申し訳ありませんが幌内線、最終日の様子の写真が我が家に残っていますので、来月にでもupいたします。
その際はトラバさせて頂くかも知れまえんのでよろしくお願いします^^

No title * by 風来梨
よっちゃんさん、こんばんは。

最終日の最後の晴れ姿見たいです。
その節は、宜しくお願いします。

第15回  南アルプス南部大縦走 その4

第15回  南アルプス南部大縦走 その4

『日本百景』 夏  第15回  南アルプス南部大縦走 その4 〔静岡県・長野県〕 朝の聖岳   〔再掲〕 南アルプス南部 みなみアルプスなんぶ (南アルプス国立公園)南アルプスは白峰三山を越えると、頂を踏むのに二日がかりとなる。 それだけに、深山の趣をあふれんばかりに感じ取る事ができるのである。 まず、『漆黒の鉄兜』の異名を持つ塩見岳 3052メートル。 この山は南アルプスのほぼ中央にあり、どこか...

... 続きを読む

名峰次選の山々 第66回  知床・硫黄山 その2

名峰次選の山々 第66回  知床・硫黄山 その2

名峰次選の山々 第66回  『103 知床・硫黄山  その2』  北海道知床山系(知床国立公園) 1563m  コース難度 ★★★★  体力度 ★★★★ 知床連山縦走ルート 行程図    行程表              駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 斜里町・ウトロより車(0:30)→岩尾別温泉(3:00)→羅臼平(1:00)→羅臼岳      (0:45)→羅臼平《2日目》 羅臼平(0:40)→ミツミネ山幕営地(2:20)...

... 続きを読む

名峰次選の山々 第65回  知床・硫黄山 その1

名峰次選の山々 第65回  知床・硫黄山 その1

名峰次選の山々 第65回  『103 知床・硫黄山  その1』  北海道知床山系(知床国立公園) 1563m  コース難度 ★★★★  体力度 ★★★★ 知床連山縦走ルート 行程図    行程表               駐車場・トイレ・山小屋情報       《1日目》 斜里町・ウトロより車(0:30)→岩尾別温泉(3:00)→羅臼平(1:00)→羅臼岳     (0:45)→羅臼平《2日目》 羅臼平(0:40)→ミツミネ山...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第67回  羅臼岳

名峰百選の山々 第67回  羅臼岳

名峰百選の山々 第67回  『2 羅臼岳』  北海道  知床山系(知床国立公園) 1660m コース難度 ★★  体力度 ★★ 知床連山縦走ルート 行程図    行程表                駐車場・トイレ・山小屋情報       《1日目》 斜里町・ウトロより車(0:30)→岩尾別温泉(3:00)→羅臼平(1:00)→羅臼岳     (0:45)→羅臼平《2日目》 羅臼平(0:40)→ミツミネ山幕営地(2:20)→二...

... 続きを読む

No title * by kei
風来梨さん、こんにちは。数年前に岩尾別から登ったので、とても懐かしく拝見させていただきました。花畑のなかにある岩清水のおいしさが記憶に残っています。ポチ☆

No title * by 風来梨
Keiさん、こんばんは。

知床の岩尾別側は3つのいい水場がありますね。
弥三吉水は、そろそろ登りが佳境に入ってきた時の力水で、とても冷えて美味しいです。 銀冷水もちょっと細いけどいい水です。

でも、やっぱり頂上直下の滴り落ちる石清水が最高ですね。
たぶん、地下水が湧き出ているのでしょうね。 花もミネラル豊富な石清水を浴びて活き活きしていました。

傑作を押して頂いて、ありがとうございます。