2012-04-25 (Wed)✎
『オホーツク縦貫鉄道の夢』 第36回 時と共に埋もれて・・ 天北原野をゆくキハ56の急行【天北】 前回に宗谷岬へ向かうべく下車した時に述べた通り、《鬼志別》からは内陸部の宗谷丘陵へ分け入っていく。 やがて、《小石》到着。 かつて、この駅の周辺には《天北炭田・藤田坑》があって栄えた村落であった。 聞く所によると、パチンコ屋まであったという。 だが今は、『望郷』と刻まれたモニュメントだけが残る...
No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。
今年の冬にこの地域を旅した目的の一つに、記事に挙げた『望郷』の石碑が撮りたかった事があります。 22~23年ぶりに戻ってきた情景・・、あの時に憧れた情景の今に戻ってきた=『望郷』の念に通ずるかなぁ・・と思ったからです。
でも、雪で吹きだまっていました・・ 残念。
今年の冬にこの地域を旅した目的の一つに、記事に挙げた『望郷』の石碑が撮りたかった事があります。 22~23年ぶりに戻ってきた情景・・、あの時に憧れた情景の今に戻ってきた=『望郷』の念に通ずるかなぁ・・と思ったからです。
でも、雪で吹きだまっていました・・ 残念。
No title * by タケちゃん
おはようございます。
曲渕や小石・・・いずれも見覚えがあります。懐かしいですね~。
稚内居住時に、いつもヤマベ釣りに通っていたのが小石であり曲渕でもありました。
また機会があったら、竿持って遊びに行きたいんですがね~。
曲渕や小石・・・いずれも見覚えがあります。懐かしいですね~。
稚内居住時に、いつもヤマベ釣りに通っていたのが小石であり曲渕でもありました。
また機会があったら、竿持って遊びに行きたいんですがね~。
No title * by 風来梨
こんばんは。
この辺りは清流が流れているようですね。 ヤマメやイワナは本当に清らかな沢瀬でないと生息できない・・との事ですね。
関西なら、世界遺産の大峰や大台の源流沢位でしょうか。
私がイワナを釣ったのは、東大雪のニペソツ山・十六ノ沢(登山口の十六ノ沢でテントを張っていると、イワナ釣のおじさんに釣り糸をもらって遊んでいたら、1匹だけ釣れた)ですね。 それを焼いて食ったけど、生涯一美味い焼き魚でした。
17~18年前のいい思い出ですね。
この辺りは清流が流れているようですね。 ヤマメやイワナは本当に清らかな沢瀬でないと生息できない・・との事ですね。
関西なら、世界遺産の大峰や大台の源流沢位でしょうか。
私がイワナを釣ったのは、東大雪のニペソツ山・十六ノ沢(登山口の十六ノ沢でテントを張っていると、イワナ釣のおじさんに釣り糸をもらって遊んでいたら、1匹だけ釣れた)ですね。 それを焼いて食ったけど、生涯一美味い焼き魚でした。
17~18年前のいい思い出ですね。
小石、曲淵 は18km近い駅間長距離ランキング上位にあったので、昔から知っている駅名でした。さらに 沼川は晩秋から初冬にかけてたびたび北海道内の最低気温を記録する場所だったりします。
厳冬期によく行かれましたね。予想通り、超過疎な風景にしみじみと見入りました。 傑作!