2011-12-22 (Thu)✎
日本の滝を訪ねて 第46回 行縢ノ滝 〔宮崎県〕 天から続く一枚岩盤に落水の枝垂れ模様がアートを描き 行縢ノ滝 むかばきのたき 分岐瀑 落差 77m 宮崎県・延岡市 アプローチ延岡市街より車で約40分・行縢山登山道を1km(所要40分)ほど登った地点にある滝行縢山と行縢ノ滝 位置図延岡市街を夜明け前に出て、通称『神話街道』の国道218号線を北上していく。 途中、台風災害による橋梁流失...
No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。
行縢とは、鹿などの皮で作った狩猟用の保護覆いの事だそうです。
今で言うスパッツの事ですね。 何でも、日本武尊の伝説と絡んでいるらしいです。
滝は水量はか細かったですが、垂直の一枚岩を滑り落ちる様は、さすがは皆が選んだ100の滝に推挙されただけの事はあります。
行縢とは、鹿などの皮で作った狩猟用の保護覆いの事だそうです。
今で言うスパッツの事ですね。 何でも、日本武尊の伝説と絡んでいるらしいです。
滝は水量はか細かったですが、垂直の一枚岩を滑り落ちる様は、さすがは皆が選んだ100の滝に推挙されただけの事はあります。
難読駅として有名?だった 行縢ですが、山も滝もたいへん壮絶なのですね。感心しました。この近く高千穂へは車で通っているのですが…いつか見に行ってみたいと思いました。傑作!