風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2011年12月

オホーツク縦貫鉄道の夢  第26回  オホーツクのお花畑を訪ねて・・

オホーツク縦貫鉄道の夢  第26回   オホーツクのお花畑を訪ねて・・

『オホーツク縦貫鉄道の夢』  第26回  オホーツクのお花畑を訪ねて・・ 中湧別はこの地域最大の鉄道ジャンクションであった さて、今回はメインデッシュの流氷区間を取り上げる前に、季節を大外しした別の話題を取り上げよう。それは、やはり流氷の区間は流氷の接岸する地域に語りたいし、またせっかくの思い入れのある写真や紀行文であるので、「少しは勿体つけたいなぁ・・」という筆者の下らぬ下心がなせる業であ...

... 続きを読む

No title * by タケちゃん
こんにちは。
私も「チューリップ畑とキハ22」を撮りたかった1人ですよ~。
こればっかりはかなり悔いております・・・無理してでも撮りに行けば良かった。

毎年と言っていいほど、東藻琴の芝桜とセット上湧別のチューリップを家族で見に行っています・・・チューリップ畑の向こうには、今でも判る線路跡・・・花は綺麗だけど、行くたびにとても残念な気持ちになっております。

No title * by 風来梨
タケちゃん様、こんばんは。

そうですよね。 満開のチューリップと単行のキハ22・・。
何とも美味しい情景だったですね。 私の場合、このチューリップ公園の存在を知ったのが、廃止の前の年で流氷と天秤を掛けたら、流氷になっちゃいました。

次回は来年の掲載になりますが、メインイベントの流氷です。

No title * by ちょい鉄おやじ
こんにちは。
久しぶりにおじゃまします。
私は上湧別在住なのですが、チューリップ公園とキハの写真を見ると懐かしく思います。
しかし、いつも見ていた風景なので、ここで写真を撮ろうなどと当時は全く思いもしませんでした。
今思えば残念なことです。。。
中湧別の駅名標ですが、現在もある会社の敷地内に立っています。
駅解体時に引き取って、記念に残してあるそうです。

No title * by 風来梨
こんばんは。 御覧頂きまして、有り難うございます。

先だってはトラックバックの件でお世話になりました。
身近にあり過ぎるのも、撮り逃しの原因に成り得ますね。
私も、結構多くの事(例えば、関西の私鉄のローカル線などは撮り逃しています)が思い浮かびます。

その後は、後悔の念だけが漂いますが・・。

また、名寄本線の事について、いろいろと教えて頂けたら・・と思います。

私の訪ねた路線  第73回  湧網線 その2

私の訪ねた路線  第73回  湧網線 その2

『私の訪ねた路線』  第73回  湧網線 その2 浜佐呂間~網走 〔北海道〕 最初で最後の花形列車 《路線データ》         営業区間と営業キロ       輸送密度(’79) / 営業係数(’83)          中湧別~網走 89.8km           177  /   2322                  廃止年月日               ...

... 続きを読む

No title * by タケちゃん
こんにちは。
湧網線の写真自体は、昭和57年にモノクロで網走の次にあった「大曲」という乗降場?に停まっているキハ22をチラと撮っただけです。
車の免許を取り、行動範囲が広がっても、この路線まで足を伸ばすには至りませんでした。
線路がなくなってしまって、仕事の転勤で帯広に転居してからですもの・・・サンゴ草やら能取湖、知床方面へ車で出かけるようになったのが。
そのたびに、まだはっきり残っていた線路跡を見て「・・・・」と思っていましたね。

それより数年前、まだ列車が走っていた頃に芭露駅へ立ち寄ったのも仕事でしたから、そんな訳にも行かず・・・考えれば考えるほど残念です。

No title * by 風来梨
タケちゃん様、こんばんは。

無くなってから、事の偉大さをや重要さを知る・・。 これは、人間
全てに課せられた十字架なのかも・・ですね。
私も、日本全国に悔いや残念な思いを置きまくっています。

特に、気にかければ乗れたのに・・、撮れたのに・・っていうのも数多く逃しています。 富内線を取り上げて頂いた時に書きましたが、その事や東北の南部縦貫や九州の鹿児島交通など、思いつめれば頭を抱えてしまいたくなるほどに“もったいない事”をしてますね。

今は、DD51やキハ40がその番になってますね。
この正月の旅では、DD51はちょっと追っかけるのは難しい(貨物の時刻を全く知らない)ので、日高本線とかでキハ40を追い求めようかと・・。

名峰百選の山々 第45回  縞枯山

名峰百選の山々 第45回  縞枯山

名峰百選の山々 第45回  『45 縞枯山』  長野県八ヶ岳山系(八ヶ岳中信高原国定公園) 2403m  コース難度 ★★  体力度 ★★ 〔厳冬期〕 広大な縞枯山の樹氷原 厳冬期・北八ヶ岳縦走路 行程図    行程表             駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR茅野駅よりバス(1:00)→ピラタス山麓駅よりロープウェイ(0:10)→山頂駅     (1:20)→北横岳ヒュッテ(0:25)→...

... 続きを読む

名峰次選の山々 第45回  御在所岳

名峰次選の山々 第45回  御在所岳

名峰次選の山々 第45回  『188 御在所岳』  三重県・滋賀県 鈴鹿山系 1212m (鈴鹿国定公園) コース難度 ★★★★  体力度 ★★★ 御在所岳山岳センター パンフレット より引用  《メインサイトより抜粋》鈴鹿山地は最高峰の御在所岳でも標高1212mと低く、高山的な魅力は乏しいが、サバイバルの野趣あふれる登山ルートを滋賀県側に持ち、冒険登山の魅力いっぱいの山域である。 このコースは、滋賀県側の永...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第46回  行縢ノ滝

日本の滝を訪ねて 第46回  行縢ノ滝

日本の滝を訪ねて 第46回  行縢ノ滝 〔宮崎県〕 天から続く一枚岩盤に落水の枝垂れ模様がアートを描き    行縢ノ滝  むかばきのたき  分岐瀑  落差 77m  宮崎県・延岡市   アプローチ延岡市街より車で約40分・行縢山登山道を1km(所要40分)ほど登った地点にある滝行縢山と行縢ノ滝 位置図延岡市街を夜明け前に出て、通称『神話街道』の国道218号線を北上していく。 途中、台風災害による橋梁流失...

... 続きを読む

No title * by オータ
こんにちは。
難読駅として有名?だった 行縢ですが、山も滝もたいへん壮絶なのですね。感心しました。この近く高千穂へは車で通っているのですが…いつか見に行ってみたいと思いました。傑作!

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。

行縢とは、鹿などの皮で作った狩猟用の保護覆いの事だそうです。
今で言うスパッツの事ですね。 何でも、日本武尊の伝説と絡んでいるらしいです。

滝は水量はか細かったですが、垂直の一枚岩を滑り落ちる様は、さすがは皆が選んだ100の滝に推挙されただけの事はあります。

私の訪ねた路線  第72回  湧網線 その1

私の訪ねた路線  第72回  湧網線 その1

『私の訪ねた路線』  第72回  湧網線 その1 中湧別~浜佐呂間  〔北海道〕 最後の力行仁倉付近にて 《路線データ》         営業区間と営業キロ       輸送密度(’79) / 営業係数(’83)          中湧別~網走 89.8km           177  /   2322                  廃止年月日            ...

... 続きを読む

No title * by オータ
知来駅は 昔出ていた写真集に載っていて子供心に覚えていました。大森某氏のローカル線の駅を撮った本でしたが… 傑作!

No title * by 風来梨
こんばんは。

知来駅はゲートボール会館として残っているとの事ですが、私の降りた仁倉は、即効に駅舎は撤去されたみたいです。

それと紅葉橋は、当時はかなりかっくりきました。
けれど、結構お気に入りの写真が撮れたので、私的にはいい思い出の乗降場となっています。

名峰次選の山々 第44回  恵那山

名峰次選の山々 第44回  恵那山

名峰次選の山々 第44回  『172 恵那山』  岐阜県・長野県 木曽山系 2191m (中央アルプス県立自然公園) コース難度 ★  体力度 ★★ この山も未踏峰である。 中央アルプスというと、やはり木曽駒・宝剣を目指してしまう。そして、展望や山の迫力・花・標高のどれをとっても、ややパンチ力に欠けるのだ。 従って、今の所は登る予定を見出せないでいる。 なぜなら、かつて体力を失って、なおかつ山に行く日...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第44回  甲斐駒ヶ岳 その1・act 2

名峰百選の山々 第44回  甲斐駒ヶ岳 その1・act 2

名峰百選の山々 第44回  『70 甲斐駒ヶ岳』 その1・act 2  山梨県・長野県甲斐駒山系(南アルプス国立公園) 2967m  コース難度 ★★★  体力度 ★★ 頂上での極限(ノーテンキ)な一夜を過すと素晴らしい情景が待っているのデス さて、今回は『初冬の山頂ビバーク』という大タワケをしたにも拘らず、天の裁きを受けるどころか嵐一過の好天に恵まれた『悪運長者』ぶり満開の筆者が描く、オチャメな甲斐駒...

... 続きを読む

No title * by エメラルド
こんにちは。
命がけの素晴らしい写真を見せていただき
心より感謝申しあげます。
ありがとうございました。

No title * by 風来梨
エメラルドさん、こんばんは。

後先考えずにした結果なので自業自得なのですが・・。
運良く印象深いモノが撮れています。

一つだけこんな自分を擁護するとしたなら、『虎穴に入らずんば虎児を得ず』でして・・。 ちょっと厳しい所に行かねば、「コレだ!」と思うモノはなかなか得れないかな?と。

それはさておき、御覧頂きまして有り難うございます。

No title * by オータ
何はともあれ、無事下界へ生還されてよかったです。

そして素晴らしい山の写真、冬の写真、拝見しました。ありがとうございます。傑作!

No title * by 風来梨
こんばんは。
見て頂いて有り難うございます。

オチャメな行動とはいえ、私にとってはかなり印象深い山紀行の一つ
となっています。 そして、偶然とはいえ、結構お気に入りも撮れましたので、私的には大いに成果のある山行でした。

冬の写真で語りましょ・・

冬の写真で語りましょ・・

(何の脈絡もなく) 冬の歌と冬の写真で語りましょ。 歌と写真がミスマッチでも許してね。本人は「まぁ、妥当かな」って勝手に思ってるし。 それと、この企画の影に隠れた本音は、『オホーツク縦貫鉄道の夢』の核心部分突入回避の苦肉の策だって事は藪の中に。♪粉雪で・・ 心まで白く染められたなら・・粉雪(小吹雪)の中3時間ネバってただ1本のチャンスをモノにする情熱がこの時にはあったでも、外から見れば『バカと情熱は紙一...

... 続きを読む

No title * by オータ
落石… かつてロラン無線局があった町です。今は寂しい寒村ですが、航海の役に立っていた歴史は燦然と残っているわけで、ロマンを感じる地名ですね。

No title * by 風来梨
こんばんは。

ただのネタフリの記述にお付き合い頂き、感謝です。
そうですね。 落石には、今もロラン局跡の建物が保存されています。

初めて訪れた23~24年前は、鍾乳石が発生する程に放置されていましたが、いつぞやに国の文化財登録を受けてからは、綺麗にお色直しされて施錠されています。。 そして、Rの文字を模ったロゴマークまで貼り付けられていました。 今年の正月に訪れた時にそれを目にした時、『露骨やなぁ』と感じたのを覚えています。

No title * by エメラルド
こんばんは。
何度、見てもいいですね。列車と風来梨さんのドラマが見えるようですね。写真もすべて素敵ですね。

No title * by 風来梨
エメラルドさん、こんばんは。

雪は色々な情感を見せてくれますね。
それも、叙情的な少しもの哀しい情景を演出してくれます。

活発な夏景色もいいけど、やっぱり写真に撮るのは冬が一番いいですね。

でも、夏の花々や秋の紅葉、春の桜も捨て難い。
春夏秋冬のある美味し国・日本に生まれて良かった。

日本の滝を訪ねて 第45回  竜王ノ滝

日本の滝を訪ねて 第45回  竜王ノ滝

日本の滝を訪ねて・・ 第45回  竜王ノ滝 〔鳥取県〕 紅葉と雨が良く似合う滝    竜王ノ滝 りゅうおうのたき 分岐瀑 落差 46m  鳥取県・日野町   アプローチ JR伯備線・黒坂駅の南方約2.5km 滝山神社内にある御神滝 岡山・広島・鳥取・島根の県境付近は、中国地方の大河の源となる山や沢が多くある。この秋にちょっとその辺りを旅をして、偶然見つけた素晴らしい滝を御披露しよう。 ...

... 続きを読む