風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2011年10月

日本の滝を訪ねて 第38回  南大峰の滝

日本の滝を訪ねて 第38回  南大峰の滝

日本の滝を訪ねて 第38回  南大峰の滝  〔奈良県〕 万葉の里公園の展望台より望む秋色深き七泰ノ滝    大秦ノ滝 おおたいのたき 落差20m   七泰ノ滝 ひちたいのたき 落差20m  いずれも奈良県・十津川村 大泰ノ滝 ・・ 国道425号線・滝の東8km  道路際に展望柵アリ七泰ノ滝 ・・ 国道425号線・上葛川 万葉森林館の展望所より望める        滝つぼへは、2~3の徒渉を経て片道25...

... 続きを読む

私の訪ねた路線  第59回  白糠線

私の訪ねた路線  第59回  白糠線

『私の訪ねた路線』  第59回  白糠線  〔北海道〕 『何もない終着駅』北進駅が息を吹き返す列車到着の時 《路線データ》     営業区間と営業キロ         輸送密度(’79) / 営業係数(’83)    白糠~北進 33.1km              123   /    3077      廃止年月日         転換処置         廃止時運行本数          ’83/10/23  &nb...

... 続きを読む

No title * by タケちゃん
こんばんは。
本当にいいものを見せて頂きました。
時々雑誌等に掲載されていた急行型2連は間合い運用だったのですね。

政治と鉄道路線敷設という複雑な関係は、こんなローカル線であれ新幹線であれ、今でも何も変わっちゃいないな、と考えさせられました。

No title * by 風来梨
タケちゃん様、こんばんは。

コメント頂き、有り難うございます。
この白糠線は、私が北海道ローカル線にハマるキッカケの路線でした。 雑誌で見た牧場を行くキハ22や北進駅の侘しさなど、当時中学~高校の時でしたが、心を捉えて離れませんでした。

そのお陰で、受験につまづいて平凡な所に進学せざるを得なかったのは藪の中に(爆)。 秋に廃止詣でをしたのがバレて、××になったのは藪の中に(核爆)。 この時に、上茶路で駅寝したのが自身となって、アウトロースタイルが確立したのは藪の中に・・。 と我が半生におけるボタンの掛け違えが始まったキッカケとなった事は藪の中に・・の貴重な思い出一杯の路線です。

自分が魔法が使えるなら、たぶんこの線とオホーツク沿岸路線を復活させるでしょうね(笑)。

No title * by takataka
こんばんは。
本当に貴重な写真の数々ですね!【ポチっ!】
私も、一度だけ上茶路まで乗車した事があり懐かしく拝見致しました。
当時、上茶路には炭鉱社宅跡を利用した青少年旅行村があり、宿泊した記憶があります。

No title * by オータ
これはスゴい!です。雑誌のルポでもここまで詳しく追っかけていたか? 上茶路など途中駅の細かい様子までよく取材!されていますね。そうですか…ハマるきっかけになったのですか。
なお、コメントのtakataka氏の「上茶路青少年旅行村」の体験も花を添えていますね。宿泊体験というのもスゴいなぁ…

私も1982年の初渡道時、士幌線の次に乗った廃止対象線でした。ここは絶対廃止されるとわかっていたからです。でも一番列車で往復したのみ… シホサツや補充券も作ってもらいましたが… まさか北進駅のスタンプがあったとは! 恐れ入ります。傑作!

No title * by 風来梨
takatakaさん、こんばんは。

上茶路の青少年旅行村、御利用された事があるのですか! それはすごい。 初めて白糠線に乗った1983年の夏、裏の広場で乗馬していたのを見た記憶があります。 たぶん、旅行村のイベントだったのだろう・・と思います。

それで、少し興味を抱いてググッてみると、白糠線が廃止された1983年を境に利用者が激減し、ついに平成16年から年間利用者ゼロらしいです。 この旅行村は、白糠線が最大の『売り』だったようですね。

傑作、有り難うございます。

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。

いつもコメントありがとうございます。
本当に、この線は私の半生をこのように変えた路線でした。

撮影も、他の線以上に頑張っていたようです。 次の列車まで、北進で8時間待ったり・・とか、歩いて上茶路まで向かったり・・とか。

改めて、今は持ち得ない情熱で動いていた気がします。

名峰次選の山々 第36回  雪倉岳

名峰次選の山々 第36回  雪倉岳

名峰次選の山々 第36回  『151 雪倉岳』  富山県・新潟県 後立山山系(中部山岳国立公園) 2611m  コース難度 ★★★  体力度 ★★★  後立山北部(雪倉岳・白馬朝日岳)縦走ルート 行程図    行程表             駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR白馬駅よりバス(0:30)→猿倉(0:55)→白馬尻(1:40)→葱平      (2:00)→白馬山荘(0:15)→白馬岳(0:25)→白馬岳キャン...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第36回  杓子岳

名峰百選の山々 第36回  杓子岳

名峰百選の山々 第36回  『49 杓子岳』 富山県・長野県 後立山山系(中部山岳国立公園) 2812m コース難度 ★★★  体力度 ★★★★ 天に鋭く突き出す杓子岳天狗菱 今回の杓子岳を取り上げるに当っては、白馬三山をめぐって鑓温泉をめぐるルートを歩いてみよう。そこで今回のガイド内容というか雰囲気というかは、かつての体力を失い、筋肉がメタボ脂肪に変ったダメダメちゃんの筆者の観点から記述しているものな...

... 続きを読む

No title * by yama
TBありがとうございました。
こちらからもよろしくお願いします。
お花の種類が違う季節なのですね。

No title * by 風来梨
yama様こんばんは。

こちらこそ、有り難うございます。
精力的に山に行かれていますね。
立山・大日・五竜・北八ッ・・ 羨ましいですね。

私も、明日から朝日に行ってこようかと・・。

私の訪ねた路線  第58回  肥薩線 その1 (八代~人吉)

私の訪ねた路線  第58回  肥薩線 その1 (八代~人吉)

『私の訪ねた路線』  第58回  肥薩線 その1 (八代~人吉)  〔熊本県・宮崎県・鹿児島県〕 『矢岳越え』に挑む観光列車【いさぶろう】号 《路線データ》   営業区間と営業キロ               輸送密度 / 営業係数(’15)  八代~隼人 124.2km                      552  /  379運行本数  八代~人吉 特急【かわ...

... 続きを読む

No title * by オータ
古き時代、南の果て鹿児島へ入る鉄路のメインルートだったことがあるのは驚きですね。最北でも規模は違いますが、稚内へは天北線が先に開通していた奇遇もありますが…

No title * by 風来梨
そうですね。

国鉄の廃止がラッシュの時に、鉄道ジャーナルだったか・・、『線名恐るべし』というコラムが連載されていました。

歌志内線と上砂川支線、松前線と江差線、宗谷本線と天北線などが挙げられていました。 いずれも、廃止された線の方が利用成績が倍近く良かったらしいです。

そういう意味では、本線神話は健在なのかも・・。
でも、名寄本線は廃止になっちゃいましたが・・。

日本の滝を訪ねて 第37回  黒部渓谷に潜む滝 その1

日本の滝を訪ねて 第37回  黒部渓谷に潜む滝 その1

日本の滝を訪ねて  第37回  黒部渓谷に潜む滝 その1  〔富山県〕 剱沢と棒小屋沢がぴったり十字に合流する十字峡   《メインサイトより抜粋》雲ノ平ではまだ源流であったあの優しい小川が、このような大渓谷を創るとは想像もしえない事である。立山連峰と後立山連峰を2つに裂くこの壮大なV字谷は、最大の所で水面標高差2000mを越えるという。 しかし、数値で示した所でピンとはこないであろうから、実際に探...

... 続きを読む

No title * by bell
って、コレ自分で撮った写真なの~~、って、相当、時間が、無ければ

No title * by 風来梨
べるさん、こんばんは。

良い時代(今のように売国奴が政権を握っているのではなく、まともな政権があって経済が周っていた頃)は、夏になると放浪してましたから時間はたっぷり有りました。

だからこそ、こんな写真も撮れたんですね。 秋も、3日位撮っても何ともなかったですし。 今はそんな事したら、職場の机がなくなりますものね。

No title * by オータ
まさに息を呑む絶景ですね…ダム建設の壮絶な話も読んではいますが… 傑作!

No title * by 風来梨
こんばんは。

すごいスケールの渓谷です。 でも、残雪が多く、秋以外は通れない事が多いようで・・。 うっかり飛ばしちゃいましたけど、後半に乞う御期待・・。

私の訪ねた路線  第57回  中村線

私の訪ねた路線  第57回  中村線

『私の訪ねた路線』  第57回  中村線  〔高知県〕 急行【あしずり】中村駅にて:この路線項目の新設は「キハ58 急行」でアクセスを釣る為だとは知る良しもない 《路線データ》    営業区間と営業キロ              輸送密度 / 営業係数(’83)   窪川~中村 43.4km                 1781  /    258             移管年月日      ...

... 続きを読む

No title * by bell
懐かしいネ、~~~チョイと四国の片隅って、四万十川の途中ココ通った

No title * by bell
って、国鉄の旧型の博物館ネ~~、鉄道に興味のある人なら、楽しい風景ネ~~

No title * by 風来梨
べる様、こんばんは。

べる様の今の政治の悪辣な点の指摘の数々に、胸がスッとします。
これからも、悪辣卑劣な民主党の悪しき点を示して、みんなの力で売国奴政権を崩壊させましょう。
ここまでが、お気に入り承諾のお礼

・・ですね。 デザイン・写真の撮り甲斐・旅としての鉄道の姿・・etc 全てにおいて楽しく美しい情景となりますね。
これからも、ドンドン美味しい路線を取り上げますので、宜しくお願いします。

No title * by bell
ハイ、時には、思いでめぐりネー、イイもの、です、
政治については、希望の消えゆくって、コレダケ不要の国会議員が、400名にも成っては、国の行く末が~~~、何ンにもって、国が、崩壊スルのも、あたり前で、デ、現総理にも、わかってるハズなのが、全然策の無いトコロに国の危機ですネ~~

No title * by 風来梨
こんばんは。

思いでめぐりやかつては夢中?になってた放浪の旅・・。
今は民主党による国の破壊、経済の破壊により不可能になりましたね。 かつては、放浪を終えても就職できたけど、今はムリ。

放浪自体は、普通の勤め人からしたらアウトローなのだけど・・。
できぬ事と知りつつ、「できる事なら、もう一度放浪旅を・・」と夢見る風来梨です。

No title * by オータ
おはようございます。
高知市まで15年前クルマで来ただけで、未踏の地なのです。
いつか行ってみたい所なのですが…

No title * by 風来梨
こんばんは。

実は私も、夜行列車からの乗り継ぎで往復しただけです。
でも、往復だけでも、美しいキハ58の急行編成やDF50が撮れちゃいましたけど・・。