2011-09-27 (Tue)✎
『私の訪ねた路線』 第56回 山陰本線 〔京都府・兵庫県・鳥取県・島根県・山口県〕 鉄道の旅での旅情は間違いなく昔の鉄道が勝っていた 《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 京都~幡生・長門市~仙崎 677.6km 4785 / 309運行本数時...
No title * by ひゅーまん
こんばんは。「長大なるローカル幹線」山陰本線。保津峡の「白兎」や旧客は懐かしい限りです。ありがとうございます。「まつかぜ」で大阪から東萩へ、「さんべ」(美祢線経由)で門司から倉吉へなど記憶がよみがえります。
No title * by 風来梨
ひゅーまんさん、こんばんは。
急行【白兎】は、山陰本線の急行の中でも別格の急行でした。
グリーン車・指定席付きで、長大編成のほぼ特急格でした。
旧客はほんとに旅情がありました。 スチームの暖房とニスの光った直角イス、そしてほんのりとしたグローブ電球の灯・・。
今こんな列車が走ってたら、その列車に乗る旅を想定してしまいます。 撮るより先に乗りに行くでしょうね。
急行【白兎】は、山陰本線の急行の中でも別格の急行でした。
グリーン車・指定席付きで、長大編成のほぼ特急格でした。
旧客はほんとに旅情がありました。 スチームの暖房とニスの光った直角イス、そしてほんのりとしたグローブ電球の灯・・。
今こんな列車が走ってたら、その列車に乗る旅を想定してしまいます。 撮るより先に乗りに行くでしょうね。
No title * by yamanbou
おはようございます。
餘部鉄橋。
鉄道ファンじゃない私も知っています。
肝試し?に見下ろしたい・・・
餘部鉄橋。
鉄道ファンじゃない私も知っています。
肝試し?に見下ろしたい・・・
No title * by 風来梨
こんばんは。
その餘部鉄橋ですが、残念ながら去年の7月で使用を終えて撤去されてしまいました。 今は白いコンクリート橋になっています。
転落事故などの負の事柄もあった旧橋梁ですが、完成当時は東洋一の高さを誇り、その景観美も相俟って人気と存在感のある鉄橋でした。
時代の流れゆえに仕方がない事ですが、当時の建築技術の粋を集めた重文級の工作物なので、もったいない気もします。
その餘部鉄橋ですが、残念ながら去年の7月で使用を終えて撤去されてしまいました。 今は白いコンクリート橋になっています。
転落事故などの負の事柄もあった旧橋梁ですが、完成当時は東洋一の高さを誇り、その景観美も相俟って人気と存在感のある鉄橋でした。
時代の流れゆえに仕方がない事ですが、当時の建築技術の粋を集めた重文級の工作物なので、もったいない気もします。
No title * by オータ
私はデジカメ使用していますが、ISOについてほとんど無知でした。高感度かつストロボ使用では、撮る技術などいりませんね。
No title * by 風来梨
やっぱり、失敗を避けて通るデジタルのシステムだと、工夫がなくなりますね。 工夫から発想、失敗から考察、結果を出す努力、結果が出た事で報われる気持ち・・。 こんな大切なものをポロポロと落としていくデジタルは、私は使う気にはなれません。
デジタルを使うのは、仕事などで撮る『写っていればOK』の気持ち的にどうでもいい被写体ばかりです。 だから、用が済んだら気兼ねなく消しますね。
山などで思いが込められない画像なんて、私にとってはとんでもない事です。 やはり、画像ではなく写真を撮りたいですね。
デジタルを使うのは、仕事などで撮る『写っていればOK』の気持ち的にどうでもいい被写体ばかりです。 だから、用が済んだら気兼ねなく消しますね。
山などで思いが込められない画像なんて、私にとってはとんでもない事です。 やはり、画像ではなく写真を撮りたいですね。
No title * by makirin
64回を探してたらwここにたどり着きましたw
これはまだ掛け替え前ですね 本来はやっぱりこの姿ですよね
私もうpしますので よろしかったら見にきてください(^^ゞ
これはまだ掛け替え前ですね 本来はやっぱりこの姿ですよね
私もうpしますので よろしかったら見にきてください(^^ゞ
No title * by 風来梨
makirinさん、こんばんは。
餘部鉄橋は、フツーの橋になってしまったようですね。
残念だけどこれは鉄道好きの感傷であって、安全を考えたら致し方ないですね。 一度列車転落事故も起こしている事だし。
新記事の御案内下されば、早速伺いますね。
餘部鉄橋は、フツーの橋になってしまったようですね。
残念だけどこれは鉄道好きの感傷であって、安全を考えたら致し方ないですね。 一度列車転落事故も起こしている事だし。
新記事の御案内下されば、早速伺いますね。