風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2011年08月

私の訪ねた路線  第48回  由利高原鉄道

私の訪ねた路線  第48回  由利高原鉄道

『私の訪ねた路線』  第48回  由利高原鉄道  〔秋田県〕 コスモスの咲く駅黒沢にて 《路線データ》       営業区間と営業キロ  羽後本荘~矢島 23.0km      運行本数            旧国鉄矢島線からの第三セクター移管線          14往復    《路線史》改正鉄道敷設法による「秋田県・本荘から矢島を経て院内へ至る路線」として建設された路線である。路線建設...

... 続きを読む

No title * by オータ
北海道に比べたら、東北のローカル線はよく残っていますヨ…
ま、人口も多いでしょうし、三陸鉄道のように営業努力もしているのでしょう。

No title * by 風来梨
こんばんは。

この由利高原鉄道の旧国鉄矢島線は、廃止線としてはまだ恵まれた方だったので、何とか生き残っているみたいですね。 でも、経営はしんどいみたいです。

そして今は、東北のローカル線が存亡の岐路に立たされているようです。 大畑線の下北交通・黒石線の弘南鉄道・南部縦貫などが廃止となり、今は十和田観光鉄道が新幹線開業で危機となっているようです。 また、震災の影響もありますし・・。

日本の滝を訪ねて 第32回  蜻蛉ノ滝

日本の滝を訪ねて 第32回  蜻蛉ノ滝

日本の滝を訪ねて 第32回  蜻蛉ノ滝 〔奈良県〕 滝を包む岩崖に艶を感じる清楚な滝   蜻蛉ノ滝 せいれいのたき 落差 50m 段瀑(2段) 奈良県・川上村 この滝は今回訪ねる滝の中で唯一に歴史的な名跡があり、道路地図にも記載され、そして国道の案内番にも『世界遺産・吉野・大峰』の自然遺産の一つとして表記されている滝である。もちろん、駐車場は100台規模の敷地が用意され、滝は御神体として神社神道...

... 続きを読む

私の訪ねた路線  第47回  三陸鉄道・北リアス線

私の訪ねた路線  第47回  三陸鉄道・北リアス線

『私の訪ねた路線』  第47回  三陸鉄道・北リアス線  〔岩手県〕 北山崎から戻ったついでに1ショットコレ一枚のみ田野畑駅にて 《路線データ》営業区間と営業キロ  宮古~久慈 71.0km宮古~田老は旧国鉄宮古線・普代~久慈は旧国鉄久慈線の第三セクター移管線         運行本数  宮古~久慈 12往復              田野畑~久慈 下り1本              盛~久慈 ...

... 続きを読む

No title * by ひでさん
北山崎の朝陽は素晴らしかったですが、今は地震でどうなっているのでしょうか。田老に泊まり、うきうきしながら早朝、車を飛ばしたのが思い出されます。

No title * by 風来梨
ひでさん様、こんばんは。
コメント有り難うございます。

私が北山崎に訪れたのは、10年前の夏と6年前の正月です。
残念ながら朝日は撮れませんでしたが、冬の波の厳しくも心が熱くなる眺めは間近で堪能しました。

今はどうなっているのでしょうか? 早くいつものように美しい情景が見られる日が来るのを心待ちしています。

でも、今の民主党を一秒でも早く引き摺り下ろさねば停滞したままになるのが気がかりです。 増税も被災地の為ではなく、特アへの貢ぎ金ですから。

名峰百選の山々 第30回  トムラウシ山 その1 〔五色ヶ原・沼ノ原〕

名峰百選の山々 第30回  トムラウシ山 その1 〔五色ヶ原・沼ノ原〕

名峰百選の山々 第30回  『6 トムラウシ山』 その1 〔五色ヶ原・沼ノ原〕 北海道大雪山系(大雪山国立公園) 2141m  コース難度 ★★ 体力度 ★★★ 五色ヶ原に広がるお花畑とトムラウシ山   《メインサイトより抜粋》五色ヶ原に優るお花畑はなく、沼ノ原を凌ぐ湿原もない。 そして、人影もまばらで原始の香り立つ『奥大雪』の最奥。 この素晴らしき大自然を味わうには、必ず山中での宿泊が必要だ。 それ...

... 続きを読む

No title * by ake*ono**14yus*n
こんにちはー。

つらい思いをしないで、ブログで大雪山系を覗かせて戴いています。

ありがとうございます。

素晴らしい山の風景、花と山と沼と感激しています。

夜明けの沼の原素晴らしい、さらに目を見張るお花畑、

感動します。

4回も行ったり来たりです。

傑作大ポチを どの絵も素晴らしかったです。

No title * by 風来梨
ゆう様、こんばんは。

ご覧頂き、ありがとうございます。
冒頭に記しました「五色ヶ原に優るお花畑はなく、沼ノ原を凌ぐ湿原もない。」は真にその通りですね。

ただ、花の咲いている時期を合わせるのが難しいです。
そして、トムラウシ。 頂までの距離の長さが、奥深さを物語っています。

次は、『トムラウシ・日本庭園からトムラウシ山』です。
乞う、ご期待下さいね。

No title * by yamanbou
こんばんは。
見たこともないエゾノハクサンイチゲの大群落ですね!!
アコガレのトムラウシもカッコいい!!
最高の景色に出会えましたねぇ。

No title * by 風来梨
yamanbou様、こんばんは。

この大群落は、実は以前の写真なんですよね。
今年は、キンバイがチョロチョロと咲いていた程度でした。
でも、これを目にして以来、もう一度見たくて何度も通っているのです。 今回の夏で6回目。

五色ヶ原ほど花期を読むのが難しい所はありません(苦笑)。
でも、他の所は花が満開でしたので、大満足です。

No title * by オータ
ご無沙汰していました。美しい画像付ガイドですね…
ただあの遭難事故があったりしたので、心から楽しく拝見できないこともありますが…

No title * by 風来梨
お久しぶりです。

ご覧頂き、ありがとうございます。
山を楽しむ事ができる余裕があれば、正しい判断が成しえると思います。 だから、山を楽しむべくの基礎知識と余裕をいつも持っていたいものです。

名峰次選の山々 第30回  忠別岳・化雲岳

名峰次選の山々 第30回  忠別岳・化雲岳

名峰次選の山々 第30回  『108 忠別岳 ・ 109 化雲岳』  北海道大雪山系(大雪山国立公園) 忠別岳 1963m、化雲岳 1954m コース難度 ★★ 体力度 ★★★ 非対称にストンと切れ落ちる忠別岳と奥大雪の山なみ      行程表                駐車場・トイレ・山小屋情報                   《1日目》 層雲峡温泉よりタクシー利用 (0:50)→銀泉台 (3:00)→赤岳 ...

... 続きを読む

No title * by ake*ono**14yus*n
こんばんは。

ご苦労様です。なんか一緒に登山した気分で疲れました。

貴重な山並みとわかりやすい解説が心に響きました。

高山植物は現地で見るのが一番ですね。

生き生きとしていますし、登山しなければ写せない時間帯での撮影、

いいですねー。

傑作大ポチを

No title * by 風来梨
ゆう様、こんばんは。

傑作ありがとうございます。
10数年前の現役時代は難なく行けたこの行程も、今年登ってみると、荷物は肩に食い込むは・・、足は動かないは・・、時間はかかるは・・、でかなり疲れました。

でも、こんなに疲れてでも、また行きたいと思うのが山の魅力なんですね。

No title * by yamanbou
こんばんは。
デベソはインパクトというか良い標になりますねぇ。
全国あちこちにチク○岩はよくありますが・・・
北海道はデカいですねぇ。
青空が最高です。

No title * by 風来梨
yamanbou様、こんばんは。

トムラウシの頂上からも視認できる立派な「デベソ」です。
この岩は、遠くから眺めるのが乙です。

次回の名峰百選は、いよいよトムラウシ山です。
五色ヶ原も歩きますので、乞う御期待。

私の訪ねた路線  第46回  加悦鉄道

私の訪ねた路線  第46回  加悦鉄道

『私の訪ねた路線』  第46回  加悦鉄道  〔京都府〕 『加悦鉄道キハ101』図案のスタンプ 《路線データ》      営業区間と営業キロ       廃止年月日  廃止時運行本数    転換処置     丹後山田〔現 野田川〕~加悦 5.7km     ’85/ 5/ 1     4往復     サイクリングロード化    《路線史》沿線の特産品である『丹後ちりめん』の京阪神方面へ...

... 続きを読む

No title * by オータ
この鉄道は乗ってみたかった!のですが、丹後地方には他に目を向けるものもなく…天橋立なんて見たいとは思っていなかったので…行けませんでした。列車の展示とか今でもしているようですね。

No title * by 風来梨
以前に書きましたように、この頃は私鉄には全く興味がなく、友人につきあって乗っただけでした。 もちろん、写真も撮らず終いでした。

これらの線の写真などを掲載したブログさんなどを見て、いつも「もったいない事したなぁ~」と後悔の念を抱いています。

前半総括

前半総括

拠所ない事情(冬の写真しかない)により、『オホーツク縦貫鉄道の夢』は10月位までアップ不能かと。さすがに、真夏に冬記事連発は2回が限度でした。 宜しければ、21回までを再度見て頂けたなら・・。 記した筆者が言うのも何ですが、結構アウトドアってて、面白かったりします。 野鳥の楽園とか、もう今はなきトドワラとか、禁断の岬・知床岬とか、斜里岳頂上から望む幾何学模様とか、通らずの橋とか。  最初からご覧にな...

... 続きを読む

No title * by オータ
標津線のまっすぐな線路、釧網本線のDE いいですね。傑作!
釧網本線の客レ、オハ61を思い出しました…

No title * by 風来梨
>標津線のまっすぐな線路・・。

真に北海道の原野をゆく路線でした。
願わくば、もう一度撮ってみたいですね。

地方路線の貨物も同じく・・。

日本の滝を訪ねて 第31回  根尾ノ滝

日本の滝を訪ねて 第31回  根尾ノ滝

日本の滝を訪ねて 第31回  根尾ノ滝 〔岐阜県〕 端正な直瀑は少し離れた所から見るとより美しく   根尾ノ滝 ねおのたき 落差 63m  岐阜県下呂市(旧小坂町)御岳からの水を集め幽谷を轟かすこの滝は、片道2.3kmで所要は約1時間と今回の滝めぐりで最も行程がキツい滝である。 キツいといっても、登山と比べれば何でもないのであるが。 滝の位置は飛騨川の支流・小坂川の最奥にあり、付近は濁川・下島・湯...

... 続きを読む

私の訪ねた路線  第45回  広尾線

私の訪ねた路線  第45回  広尾線

『私の訪ねた路線』  第45回  広尾線  〔北海道〕 広尾駅の入場券と1000万枚売り上げたという広尾線の縁起切符たち 《路線データ》     営業区間と営業キロ        輸送密度 / 営業係数(’83)             帯広~広尾 84.0km           780  /    851           廃止年月日         転換処置        廃止時運行本数   ...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
アキラメかけたUP、復活させたんですね。
良くあることですよ。
ctrl押してzで復活したこともありますが・・・
愛国~幸福行き 鉄道マニアではない私でも憧れたものです。

No title * by 風来梨
yamanbou様、こんばんは。

今朝到着の夜行で帰ってきました。
鳥海山・・、雨でした。 影鳥海もナシ。
水場も枯れて、水のない登山者の足元を見ての水1リットル1000円の暴利・・。 ほんまに、山を守る神社かいな?と思う事しばしば・・。 まぁ、初日は晴れたので、最高峰の新山だけは登りましたが・・。 今回はイマイチです。

12日を飛ばすと10日空白となるので、消えた記事を思い出してパパパパパッと・・。 レイアウトの不備が気になりますけど・・。

No title * by yamanbou
おかえりなさい。
1リットル1000円!?
ビールみたいですねぇ(笑

No title * by 風来梨
ただいまです。

鳥海の深層水なるペットボトル500mlで500円
炊事で使うとなると、最低1リットルは必要ですので・・。
仕方がないので1.5リットル購入しました。

この事で学んだのは、鳥海山に登るなら7月・・、そしてアプローチはバス便なくて辛いけど、矢島(内陸側)の祓川か大清水から入って、唐獅子平か七ツ釜の無人小屋経由で登るべきだな・・と。

7月なら、この2つの避難小屋の前に水がある=幕営・無人小屋泊OKですから・・。

名峰百選の山々 第29回  大雪・白雲岳

名峰百選の山々 第29回  大雪・白雲岳

名峰百選の山々 第29回  『5 大雪・白雲岳』  北海道 大雪山系(大雪山国立公園) 2230mコース難度 ★★ 体力度 ★★ 直下のクレーター(グラウンド)と白雲岳       行程表            駐車場・トイレ・山小屋情報                      《1日目》 層雲峡温泉よりタクシー利用 (0:50)→銀泉台 (3:00)→赤岳 (0:30)→小泉岳         (0:50)→白雲岳...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
おはようございます。
メインも見させていただきました。
旭岳を左に据えた写真はよく見ますがそのあたりからのですねぇ。
まだ見ぬトムラウシも目立っています。

No title * by 風来梨
こんばんは。
見て頂いてありがとうございます。

この白雲岳からのストライプは、一目見て虜になってしまいました。
そしてトムラウシ。 結構近そうに感じるのですが、2日がかりです。 でも、お花を見ながらの素晴らしい山旅ですよ。