風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2011年07月

8月の壁絵です

8月の壁絵です

     トップページ      月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。       8月は、大空を優雅に翔ばたく『白鳥雲』をば・・ 朝の東大雪の山なみ明けの空を白鳥雲が優雅に翼を広げていた 東大雪・石狩連峰縦走路・ブヨ沢の頭にて   ...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
素晴らしい!!
一言です。

No title * by 風来梨
yamanbou様、こんばんは。

ありがとうございます。 ほんと、運だけの世界です。
次の瞬間は変な形になっちゃってましたから・・。

石狩岳は原始的な雰囲気が漂っていていいですよ。
でも、テント必須の所ですが・・。
ユニ石狩林道からの登り道が比較的楽です。 でもクマ注意地帯です。

名峰百選・次選の大雪編は、次は小泉岳と白雲岳です。乞う御期待。

No title * by tmisatojp
よほど高い山を走行されている時の写真なのでしょうか。

山並みをこんな角度で捉えられるって素敵・・ポチ☆

No title * by 風来梨
おはようございます。

これが撮れたのは、石狩岳への途中のブヨ沢の頭という、標高1700位の所です。 山の朝を迎えるなら、山でテントを張って泊る事が必要ですね。

このような奇跡的な情景に魅せられたから、多少のしんどい思いをしてもテント山行に夢中になっちゃいます。

名峰百選の山々 第28回  大雪・旭岳

名峰百選の山々 第28回  大雪・旭岳

名峰百選の山々 第28回  『4 大雪・旭岳』 北海道 大雪山系(大雪山国立公園) 2290mコース難度 ★  体力度 ★ 『表大雪』の主峰・旭岳とコマクサ    《メインサイトより抜粋》主峰・大雪旭岳 2290メートル を中心として、間宮岳 2185メートル ・中岳 2113メートル ・北鎮岳 2244メートル 、《御鉢平》を挟んで北海岳 2149メートル までが、『表大雪』と呼ばれている。 そ...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
青空と雪渓はいいですよねぇ。
花の群生もハンパじゃなく、すごいですよねぇ。
我々は花しか見えなくても感動したものです。

No title * by 風来梨
yamanbou様、こんばんは。

これから、北海岳、小泉岳・白雲岳・忠別岳・化雲岳・トムラウシ・オフタテシケと名峰を次々と歩いていきます。

私的お宝映像(私自身がそう思ってるだけ・・)もドシドシアップしていきます。 時折のぞいて見て下さいね。

私の訪ねた路線  第42回  高砂線

私の訪ねた路線  第42回  高砂線

『私の訪ねた路線』  第42回  高砂線  〔兵庫県〕 加古川駅があつらえた「さよなら高砂線」のスタンプ 《路線データ》      営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’83)     加古川~高砂 6.3km               989  /   898            廃止年月日          転換処置         廃止時運行本数     ’84/12/ 1 ...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第29回  羽衣ノ滝・敷島ノ滝

日本の滝を訪ねて 第29回  羽衣ノ滝・敷島ノ滝

日本の滝を訪ねて 第29回  羽衣ノ滝・敷島ノ滝滝見展望台より望む羽衣ノ滝  羽衣ノ滝 はごろものたき 落差270mの2段瀑  〔上川支庁・東川町〕  敷島ノ滝 しきしまのたき 落差20m    滝へのアプローチ    旭川市街より天人峡まで約40km、車で1時間      行程表       天人峡温泉より約1km沢に入る                又は、トムラウシ~天人峡登山道を1.5km登った...

... 続きを読む

私の訪ねた路線  第41回  樽見線

私の訪ねた路線  第41回  樽見線

『私の訪ねた路線』  第41回  樽見線  〔岐阜県〕 “さよなら樽見線”スタンプ 《路線データ》   営業区間と営業キロ     輸送密度 / 営業係数(’83)  移管年月日     転換処置 大垣~美濃神海 24.0km      654  /   391      ’84/10/ 6        樽見鉄道 移管時運行本数        大  垣~美濃神海  下り9本・上り10本《土曜1往復増》     ...

... 続きを読む

オホーツク縦貫鉄道の夢  第20回  唯一の現存区間・その2 オホーツク沿岸へ・・

オホーツク縦貫鉄道の夢  第20回  唯一の現存区間・その2 オホーツク沿岸へ・・

『オホーツク縦貫鉄道の夢』  第20回  唯一の現存区間・その2 オホーツク沿岸へ・・ ギンギンギラギラの暑い季節にギンギンギラギラの冬の情景をどうぞ 前回の予告通り、ギンギンギラギラにテカる夏の太陽光を尻目に、オホーツクの風物詩・流氷を語る事にしよう。 でも、さすがに表題は、「オホーツク沿岸へ・・」と『流氷』の文字をつけれなかった所が筆者が小市民たる所以である。 それでは、季節ぶっ飛びの続き...

... 続きを読む

私の訪ねた路線  第40回  宇高航路

私の訪ねた路線  第40回  宇高航路

 『私の訪ねた路線』  第40回  宇高航路  〔岡山県・香川県〕 普通船の乗車券乗船した船名が入って良い 《路線データ》         営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’83)         宇野(桟橋)~高松(桟橋) 18.0km       詳細不明           廃止年月日              転換処置             ’91/ 3/16       ...

... 続きを読む

No title * by オータ
こんばんは。
私も1984年春に一度だけ乗っております。東京より18きっぷで九州へ行く途中の宿代わりにしました。岡山より乗り継ぎ高松上陸後、土讃線で琴平まで往復して時間つぶししたのですが、グリーン格下げ車両については全然考えていませんでしたね。でも思い返してみると、それ以前に鉄道の本で読んで知っていはずでした。ともかく、18きっぷで二日かけて九州まで行く計画で、それだけで身も心もワクワクだった気がします。大分で行なわれるプロ野球のオープン戦観戦のためでした。
ちなみに帰りも、別府から八幡浜まで民間フェリーで夜明かししてから、18きっぷで予讃線~宇高連絡船~宇野~岡山~大阪と辿っています。夕暮れの姫路で買った駅弁が美味しかったです。

席取り合戦!は、函館(特急自由席)・青森(普通急行自由席)の桟橋でもありましたね…こちらは、私も時として加わりました。

No title * by 風来梨
オータ様、こんばんは。

1980年台前半の四国は、キハ58の急行王国でした。
シンプルな看板を掲げて走る急行は、中学時の自分から見てもかっこ良かったです。 逆にキハ181の特急はあまりパッとしませんでした。

中学の時に四国全線を取り敢えず完乗する旅行を経てから、石鎚山に登るまで20年間四国へ行かなかったものだから、瀬戸大橋を通った時は、鉄道の様変わりに驚きました。

ほんと、「10年ひと昔」という言葉が身にしみました。

名峰次選の山々 第27回  湧蓋山

名峰次選の山々 第27回  湧蓋山

名峰次選の山々 第27回 『196 湧蓋山』 大分県・熊本県 九重山系 1500m (阿蘇くじゅう国立公園) コース難度 ★ 体力度 ★ 牧ノ戸峠より望む湧蓋山 この山に登ったのはまだ○鉄全盛期の頃で、当然山岳や登山の知識は全くなかったのである。そして登った日は霧雨で、視界はゼロ・・、1500mと記された頂上標柱が立っていただけだった。また、カメラが濡れるのがイヤで、最後の最後までカメラを出さなかった記憶...

... 続きを読む

No title * by オータ
宮原線…ああ!思い出しました。第一次廃止対象線ですね。乗ったことはありません。でも84年三月に大分まで行っていたので、乗ろうと思えば乗れたのか…今、気がつきました。残念です。

恥ずかしながら、当時はとにかく清水港線と日中線に乗りたくて…宇高連絡船のところで書いたコメントの続きになりますが、大阪から東京へ向かう途中、清水港線に乗りました。帰郷後、残りの18きっぷですぐに日中線へ行き、雪の残る新潟で野宿して赤谷線にも乗ったのです。

写真集を拝見しましたが、とてもローカル、うらぶれた感じでビックリしましたし、乗っておけばよかった…とあらためて思うことしきりです。終着の肥後小国駅だけは知っていました。豊後森からでていたのですか…後にクルマで別府から阿蘇の山麓を走ったことがあり、豊後森の街も立ち寄っていまして、思い出が甦ってきます。 傑作!

No title * by 風来梨
こんばんは。

この宮原線は、特に熱心に通いました。
私の思う「明日なきローカル線」にドンピシャだったから・・。

いつも麻生釣で駅寝して、翌朝の列車から撮る・・というパターンでした。 そうでもしなければ、1日3往復は無理でしたから。 でも、まだまだ撮り足りない・・、もっと別角度のアングルで撮っていれば・・という悔しい思いが今も心の中にありますね。

名峰百選の山々 第27回  市房山

名峰百選の山々 第27回  市房山

名峰百選の山々 第27回  『97 市房山』 熊本県・宮崎県 市房山系(九州中央山地国定公園) 1721m コース難度 ★  体力度 ★★ 霧で裾野をかすめる市房山五家荘・二本杉峠にて   《メインサイトより抜粋》平家落人の里・『五家荘』と、九州では高峰の一つに数えられる市房山 1721メートル。 いずれも、『九州中央山地国定公園』として指定されている。 まず、『五家荘』の見どころは、何といっても《栴檀...

... 続きを読む

私の訪ねた路線  第39回  伊東線

私の訪ねた路線  第39回  伊東線

『私の訪ねた路線』  第39回  伊東線  〔静岡県〕 【あまぎ】の絵入りマークは天城山とワサビだそうだがこの絵はどうみても海の中の藻草だ伊東駅にて 《路線データ》     営業区間と営業キロ      輸送密度 / 営業係数(’15)      運行本数       熱海~伊東 16.9km       16816  /   90          時刻表を見てください    《路線史》元々は熱海...

... 続きを読む