風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2011年02月

オホーツク縦貫鉄道の夢  第6回  落石岬と海岸段丘

オホーツク縦貫鉄道の夢  第6回  落石岬と海岸段丘

『オホーツク縦貫鉄道の夢』の第6回目は、最も心の中に抱く『岬』のイメージを魅せる落石岬と、それに続く海岸段丘を訪ねてみよう。 そして、このシリーズで初めて、鉄道撮影もしてみようと思う。 前回は落石駅の夜の風景を御披露した事であるし、今日の行程は朝夜明け前からの行動が望ましいので、この落石で宿泊した事を前提として話を進めよう。 ちなみに、落石周辺の宿泊施設のデータはないので悪しからず。&nb...

... 続きを読む

No title * by オータ
こんばんは。ロラン局は45年くらい前まであったそうですね。
航海する船に、信号を出しつづけていたとか…
国道を一度通ったことがあるので、想像はつくのですが、やはりこんなさびしいところだったのですか…

No title * by 風来梨
オータ様、こんばんは。

20年ほど前に初めて立ち寄った時は、記述にあるようにほったらかしの廃墟で、中はコンクリートの結露が鍾乳石となっていた記憶があります。 中はがらんどうで、本当に放ったらかし状態だったような・・。 でも、今回訪れた時は、建物は綺麗にお色直しされて、戦前に使ってたかのようなレトロのプレートが掲げてあり、鉄扉も新調されて錠前が掛けられていました。

たぶん、文化財指定でも受けての事だと思います。
20年前と180度間逆の対応を見ていると滑稽に思えましたね。

日本の滝を訪ねて 第14回  雨滝

日本の滝を訪ねて 第14回  雨滝

日本の滝を訪ねて 第14回 〔鳥取県〕滝へのアプローチにしくじったせいかあまり滝見に時間を割けなかった 残念   雨滝 あめたき 落差40m 鳥取県・鳥取市(旧 国府町)北近畿から山陰の滝は、解りにくい位置にある。 滝の渓谷入口に着けばすぐなのだが、滝までのアプローチに苦労するのである。 そう、滝へ向かう車道が解りづらいのだ。 国道9号線で兵庫・鳥取県境を越え、鳥取県に入って最初に現れる県道(旧国府町...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第13回  悪沢岳

名峰百選の山々 第13回  悪沢岳

名峰百選の山々 第13回  『78 悪沢岳』 静岡県 荒川山系(南アルプス国立公園) 3141m コース難度 ★★  体力度 ★★★ 悪沢岳の山頂部     行程表           駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 静岡市街より車(2:30)→畑薙第一ダム(4:40)→椹島《2日目》 椹島(3:20)→蕨段(2:00)→千枚小屋、千枚岳へは往復1時間20分《3日目》 千枚小屋(0:45)→千枚岳(1:30)→悪沢岳(1:30)...

... 続きを読む

No title * by オータ
悪沢岳、荒川三山イイですね。今でも一度登ってみたいです。

昭和43年のガイドブックを持っているのですが、この頃のルートはたいへんだったようですね。一日目は転付峠越えで二軒小屋泊、二日目は未明出発で千枚から一気に荒川三山を踏破して、荒川小屋まで一日で至るとてもハードな日程になっていました。

No title * by 風来梨
オータ様、こんばんは。

昭和43年というと、まだ大井川東俣林道(畑薙ダムから二軒小屋に至る林道・今は半分舗装されバスが通っている)が道路造成中でした。

そして、メインルートは転付峠越のエグイルートだったようです。
私は行った事ないですが、何でも峠越えは命がけだったそうで・・。

そして、私が最初に行った平成の始め位は、前の千枚岳の項目でも記した通りロッジ宿泊者以外はバスに乗れなくて、この林道を15km歩かされたものでした。

でも、今は歩く人など皆無、転付峠越えも好き者が行く位で、椹島ロッジは一大登山基地になってますね。 バスも3000円払えば乗せてくれます。 二度目以降の私は、もちろんバス乗車で、初日からテントもしんどいので無人小屋泊まりでした。

転付峠越えは、悲しいかな・・もう遠く昔の出来事となってしまいました。

風景鉄道 2011/1 日高本線

風景鉄道 2011/1 日高本線

この頃帰宅時間が遅くて、なかなか更新できないんだよね。 で・・、溺れる(暇がねえ)者は藁(アウトローな鉄道写真)をも掴む(ブログに貼り付ける)の諺!?の通り、鉄道写真ネタで逃げる。 日高本線・・。 実をいうと、この線は撮影が初めてなんだよね。 山ならば日高では、ピッケルの刃で手のひらを割ったり、沸騰したお湯をひっくり返したり、沢で流されたり、テントが半壊れしたり、カメラが水没したと思ったが車の...

... 続きを読む

No title * by makirin
。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ very d(*⌒▽⌒*)b good 。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆
。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ very d(*⌒▽⌒*)b good 。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆
ただただ 見とれてしまいました。画像頂けるのでしょうか?
映画のワンシーンを見るような。。。そんな美しい風景ですね。

No title * by 凛 七星
ども、訪問ありがとう!

「逃げ」と言いながら、どれもなかなかに趣のある写真。
哀愁って言葉が頭に浮かんだよ。

No title * by オータ
今回の画像から海辺を表現するには、青色でなくてもよいことを学びました!素晴らしいですね…

No title * by 風来梨
makilin様こんばんは。

お褒め頂きありがとうございます。 どうぞ、コピペしてお持ち帰り下さい。 出所さえ出して頂ければ、二つ返事でOKです。

名優のウミネコ君の演技のお陰です。

No title * by 風来梨
こちらこそ、ご来訪ありがとうございます。

北の海は哀愁を帯びてます。 逆光の光と名優・ウミネコ君はそれを更に引き立ててくれました。 来年もこの場所で写真撮りたいなぁ・・。

No title * by 風来梨
オータ様こんばんは。

逆光って、限りない表現力がありますね。 逆光によってモノトーンの情景となり、哀愁感が高まってきます。 順光の光を浴びての鮮やかさはないですが、その分だけ想像力を駆り立ててくれますね。

でも、撮ってる間は結構ドキドキしますよ、逆光って。 黒潰れになってるかもしれないので・・。

No title * by makirin
えっと 私のPCの壁紙にwww^^いいでしょうか?

No title * by 風来梨
makirinさん

OKですよ~

No title * by ed75
こんばんは。
見覚えのある橋なので、目が止まりました。
富川、この近くに優駿学園という競馬関係の学校があります。
昔、仕事で何度も訪問したことがあります。
近くに繁盛しているそば屋があり、よく食べました。

No title * by 風来梨
ed75さん、こんばんは。

富川から門別の間だったっけ・・。 サムソン牧場もありました。
皐月賞・ダービー・春夏天皇賞馬のメイショウサムソンの故郷ですね。 この馬は全く無名の血統からの叩き上げで、騎手も叩き上げの石橋守という事で好きな馬でした。 皐月賞とダービーで儲けさしても頂いたし・・。 そして、晩年は惨敗につぐ惨敗で、引退セレモニーもひっそりとした感じがして、この馬らしい幕の引き方でした。 だから印象に残っています。

富川の町を見下ろして撮影するこの写真は、普段はあまり撮った事ないアングルでしたので、上がった写真を見て新鮮さを感じました。

名峰次選の山々 第13回  千枚岳

名峰次選の山々 第13回  千枚岳

名峰次選の山々 第13回  『179 千枚岳』  静岡県・荒川山系(南アルプス国立公園) 2880mコース難度 ★★ 体力度 ★★★ この尾根の果てが目指す千枚岳だ 南アルプスの主稜線上には名峰が目白押しに並んでいる。 この名峰群を1つづつ紹介していくのであるが、縦走で山旅を愉しみながら御紹介するのが一番いいかな・・って思う。 なので、南アルプス南部の主脈への登山基地である椹島 さわらじま から、下界と...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第13回  飛雪ノ滝

日本の滝を訪ねて 第13回  飛雪ノ滝

日本の滝を訪ねて 第13回  飛雪ノ滝 〔三重県〕 車を止めたその場で見る事ができる飛雪ノ滝   飛雪ノ滝 ひゆきのたき  落差40m 分岐瀑  三重県・紀宝町 我が国では屋久島についで降雨量の多い三重県の熊野・尾鷲地域。 そして、海岸近くまで山地が迫り、平野部の細い熊野郷。 こうなると、自然と急峻な沢や滝が多くなるのも頷けよう。 他の都道府県なら名の通った有名な滝となり得るボリュームを示...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第12回  開聞岳

名峰百選の山々 第12回  開聞岳

名峰百選の山々 第12回  『99 開聞岳』 鹿児島県 独立峰(霧島屋久国立公園) 922m コース難度 ★  体力度 ★ 美しい裾野を広げるその姿はのどかな南国ムードを一層引き立てる   《メインサイトより抜粋》開聞岳 922メートル は、裾を端正に広げる美しい山容から“薩摩富士”と呼ばれているコニーデ・トロイデ複合式火山である。 また近くには、火山の名残りともいえる“マール湖”・《池田湖》や《鰻池》、...

... 続きを読む

オホーツク縦貫鉄道の夢  第5回  温根沼~西和田~落石

オホーツク縦貫鉄道の夢  第5回  温根沼~西和田~落石

さて、『オホーツク縦貫鉄道の夢』の第5回目は、前回で訪れた風連湖・春国岱の隣にある温根沼の朝景を味わってから西和田駅に戻り、次の下車駅である落石まで話を進めよう。 風連湖や春国岱は根室半島の西側でオホーツク海に面しているので、夕陽や落日の情景が特にお勧めだろう。なら、朝の日の出は・・というと、やはり陽の昇る東側に湖沼や湿地帯が広がる温根沼が素晴らしい情景を見せてくれる。 それでは、その美しい情...

... 続きを読む

No title * by オータ
-14℃の朝ですか! 寒かったでしょうが、こんな美しい光景が見られるのですね… 傑作です!

そして落石駅の幻想的な夜景…かつてこの辺りの駅は皆有人でした。乗降客は少なくても、郵便物や手荷物・小荷物扱いのため25年ほど前までは、駅員が配置されていたのです。それは私が旅し始めた頃のことで、廃止前にそんな荷物の積み下ろしなどを見れました。

No title * by 風来梨
オータ様、こんばんは。

あの情景は心を熱くしてくれました。 思わず手袋を脱いで、素手でシャッターを押していました。

それと、落石駅や西和田駅・花咲駅ですが、昔に買った宮脇俊三著書の『北海道690駅』に、取り壊される前の駅舎が載っていました。 どれも、木造の立派な駅で、古きよき時代が偲ばれました。

鉄道の原風景を一度でも見た者は、やはりそれの虜になってしまいますね。

No title * by オータ
拝復、「北海道690駅」は私にも資料として、とっても!価値があって重宝しています。配線図や小さいながらほとんどの駅の写真がありますからね… 当時の旅について書く時、必ず見返すようにしています。

No title * by カムイ
先輩! 例会以来のお久です。

すげー、綺麗っすねぇ。 北海道の朝って・・。 それと、先輩のホームページの旅行記見ましたよ~。 日高線が最高っス。 さすが、オレの鉄道写真のお師匠さんだけありますね~。

あんなのやこんなのを見せられると、すぐにでも初の北海道遠征がしたくなっちゃうスよ。

No title * by 風来梨
オータ様、こんばんは。

ほんとに役立つ本ですよね。 今の配線図と比較するのも楽しいし・・。 これと、もう倒産しちゃったけどワラジヤの道路地図は、我が旅の計画時のアイテムとなっています。 ワラジヤの地図の観光案内ガイドは秀逸なんですよね。

No title * by 風来梨
カムイ君、久しぶり!

>さすが、オレの鉄道写真のお師匠さんだけありますね~。
いやいや、チミの方が鉄道写真に対して熱心だし、何でも貪欲に撮ってるからすぐに下克上となるよ。 1年後、ワテがセンセェ~ってすがりついてるかも・・。

まぁワテは、新型撮らない・・、電車撮らない・・、年に数回しか撮らない・・、SL興味ないから撮らない・・、地元大阪では撮らない・・と選り好みが激しいから、積み上げはないよな・・。

名峰次選の山々 第12回  皇海山  その2

名峰次選の山々 第12回  皇海山  その2

名峰次選の山々 第12回  『144 皇海山』  栃木県・群馬県 庚申山系 2144mコース難度 ★★★★ 体力度 ★★★★ 見た目は雪が少ないように見えるがルート上はかなり雪があるのデス    行程表                駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR桐生駅より鉄道(1:15)→原向駅(1:40)→銀山平(2:10)→庚申山荘《2日目》 庚申山荘(1:10)→庚申山(2:00)→薬師岳(1:30)→鋸山(1:...

... 続きを読む

名峰次選の山々 第12回  皇海山  その1

名峰次選の山々 第12回  皇海山  その1

名峰次選の山々 第12回  『144 皇海山』  栃木県・群馬県 庚申山系 2144mコース難度 ★★★★ 体力度 ★★★★ 弧高にそびえる皇海山天下見晴より 華やかな《日光》の山々とは対照的に、かなり地味めな山である皇海山。 だが、《両毛国境》にひっそりとそびえる弧峰は、登山の魅力を十分に秘めている。 登山の魅力にはいろいろあるが、この山の魅力の第一は、やはり登頂時の“充実感”である。 寂れた谷里より奥深...

... 続きを読む