2011-01-25 (Tue)✎
2回の話数をかけて、納沙布岬から根室駅までをめぐってきた。さて、この根室駅からは『オホーツク縦貫鉄道』のお題通り、鉄道に乗ってめぐっていこう。 急行【ノサップ】のサボ・・ 急行の列車名は旅情を駆り立てる名称が多い・・ さぁ、いよいよ鉄道線めぐりである。 『オホーツク縦貫鉄道』のローカル線たちが在りし時代は、気動車の急行列車の全盛時でもあった。 その当時は、根室より札幌まで直通する急行...
No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。
そうですね。 私の一世代前なので見た事はありませんが、寝台付の普通列車【からまつ】もあったし、【おおぞら】も函館発だったようですね。
これは聞いた笑い話?ですが、苫小牧を20分先に出たキハ80の特急【北斗】が、冬になるとしょっちゅう様似発の急行【えりも】に抜かれていたとか・・。 原因は、キハ80が雪に弱いポンコツで、キハ56は極寒冷地仕様で寒さに強かった為だという事だそうで・・。
次は、風連湖や温根沼、春国岱の野鳥の楽園を訪ねてみようと思います。
そうですね。 私の一世代前なので見た事はありませんが、寝台付の普通列車【からまつ】もあったし、【おおぞら】も函館発だったようですね。
これは聞いた笑い話?ですが、苫小牧を20分先に出たキハ80の特急【北斗】が、冬になるとしょっちゅう様似発の急行【えりも】に抜かれていたとか・・。 原因は、キハ80が雪に弱いポンコツで、キハ56は極寒冷地仕様で寒さに強かった為だという事だそうで・・。
次は、風連湖や温根沼、春国岱の野鳥の楽園を訪ねてみようと思います。
根室は鉄道で訪れていないので、詳しく書いていただけるとありがたいです。