風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2010年12月

今年登った山、訪れた滝などのお気に入り写真おば・・

今年登った山、訪れた滝などのお気に入り写真おば・・

さぁて、今年も残す所は後3時間足らず・・。 そこで、皆さんもやってる『今年の回顧』をば・・。お気に入り写真で飾ろうか。 という事で、『名峰百選』・『名峰次選』・『日本の滝を訪ねて・・』はお休み。1月 滝と鉄道の旅・九州 鍋ヶ滝熊本県小国町 藤河内渓谷・観音滝大分県佐伯市 祇園滝宮崎県木城町 肥薩線 大畑にて   ※ 詳しくは、メインサイトの旅行記『滝と鉄道の旅・九州』を御覧下さい...

... 続きを読む

No title * by カムイ
おめでとうさんです。 今帰ってきたッス。

島原築港いいっスね。 大村線も松原駅と千錦駅の所が海バックで良かったッス。 長崎もグラバー邸見てきたッスよ。
青春18はこれが限界ッスね。

傑作押しといたんで、正月の例会で出したのに点入れてくれるッスよね?

No title * by 風来梨
新年会のジュースと肉まんだけでは足りないと申されるか!
何ともはや、強欲な御仁じゃ! しかし、約束は約束。 1点から3点までの間で入れてやろう。 7~8点入ったら何とか入賞ラインに乗るだろうよ。

島原築港はいいだしょ・・。 ただ、新型とはあまり合わない気がするけど。 大村線はワテも行きたいなぁ。 キハ66・67があるって言うし。 例会にて、傑作を魅せておくれ。

No title * by 亀楽-横太郎
こんばんは、ブログ訪問ありがとうございました。
”亀楽-横太郎”と申します。
訪問させて頂いて、登山の字を見付けて偶然この投稿に・・・
羨ましいですね、今後も訪問させて頂きます。
お気に入り登録させてください。

No title * by 風来梨
亀楽-横太郎さん、こんばんは。

亀楽ー横太朗さんも日本各地の山々に登っておられますね。 幌尻岳へは新冠ダムからのロングランをされたのですね。 スゴイパワフルですね。

私もお気に入りにしたいと思います。
こちらこそ、宜しく願いしますね。

風景鉄道  冬の情景

風景鉄道  冬の情景

(たぶん)1月の中頃から当ブログでの連載が開始される、メインサイトで消えかけのローソクのような仄かな人気を獲得している『オホーツク縦貫鉄道の夢』の第1回までのつなぎとして、風景鉄道の情景として厳冬の情景を展示してみようか。 あぁ、“使い回し”、この人類の英知を結集した手法は、幾度ネタギレの重い状況に溺れる御魂を救って(掬って)くれた事か。 閉山となった炭鉱町の残骸の中をゆく旧国鉄万字線・万字炭...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第9回  北八ヶ岳・北横岳

名峰百選の山々 第9回  北八ヶ岳・北横岳

名峰百選の山々 第9回  『44 北八ヶ岳・北横岳』 長野県 八ヶ岳山系(八ヶ岳中信高原国定公園)2480m コース難度 ★★★(厳冬期)  体力度 ★ さて、今回は季節柄、厳冬期に登る事が可能な名峰を御紹介しよう。それは、なだらかな山容を示す北八ヶ岳の横岳・・、通称《北横岳》である。 陽光にギラギラと輝く樹氷群 この山の夏は、山腹に深い森を従え、池沼や草原がその中にひっそりと点在し、静かで瞑想...

... 続きを読む

名峰次選の山々 第9回  瓶ヶ森

名峰次選の山々 第9回  瓶ヶ森

名峰次選の山々 第9回 『195 瓶ヶ森』 愛媛県、高知県 石鎚山系 1896m (石鎚国定公園)コース難度 ★ 体力度 ★ 氷見二千石原より望む瓶ヶ森 名峰次選の第9回目は、初心者でも手軽に登れる山である瓶ヶ森を御紹介しよう。 この山に限ってはハイキングコースとさほど変らないので、行程表の概念は当てはめにくいのである。 なぜなら、カメラ片手にゆっくりと歩けば1時間以上かかるだろうし、周囲の風景に目も...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第9回  藤河内渓谷・観音滝

日本の滝を訪ねて 第9回  藤河内渓谷・観音滝

日本の滝を訪ねて 第9回 藤河内渓谷・観音滝 〔大分県〕 飛沫が凍るほどの枝垂れ滝   藤河内渓谷・観音滝 ふじかわちけいこく・かんのんたき     落差 77m 潜流瀑 大分県・佐伯市(旧 宇目町) 別府の街を出て2時間足らずで、国道326号の大分・宮崎県境に差しかかる。 県境付近の県道との交差点に掲げてある『藤河内渓谷 9km→』の指示通りに右折して、細い渓谷林道をつめていく。渓谷までの道...

... 続きを読む

No title * by うえいく
素晴らしさに、ポチ*
宇宙に通行く、氷のレールのようです。

No title * by 風来梨
うえいく様、こんばんは。

見て頂いてありがとうございます。
自然と冷気が創造した素晴らしき世界に乾杯です。

それでは、良いお年を。

名峰百選の山々 第8回  常念岳

名峰百選の山々 第8回  常念岳

名峰百選の山々 第8回  『64 常念岳』 長野県 常念山系(中部山岳国立公園) 常念岳 2857m コース難度 ★★★(積雪期)  体力度 ★★★ いよいよ・・あの角を突き出す名峰の上に立つ    行程表 〔積雪期〕          駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 中房温泉(3:00)→合戦小屋(1:00)→燕山荘・燕岳へは所要上り40分・下り30分《2日目》 燕山荘(2:00)→切通岩(0:40)→大天井岳(2:...

... 続きを読む

No title * by うえいく
風来梨さん、
今日はずいぶんタフですね、こんなに雪の中上るのは寒いしスリップしたら大変ですよ、気を付けて下さいね。

No title * by 風来梨
えへへ、実はここで滑落第一号しちゃったんですよね。

それ以来、キツい雪斜面はクマ下り(後向き下り)になっちゃったりして・・。 でも、気をつけます。 ありがとうございます。

名峰次選の山々 第8回  大天井岳

名峰次選の山々 第8回  大天井岳

名峰次選の山々 第8回  『164 大天井岳』  長野県・常念山系(中部山岳国立公園) 2922m大天井岳(おてんしょう岳) コース難度 ★★★(積雪期) 体力度 ★★★ 節々に雪を載せる大天井岳   行程表 〔積雪期〕          駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 中房温泉(3:00)→合戦小屋(1:00)→燕山荘・燕岳へは所要上り40分・下り30分《2日目》 燕山荘(2:00)→切通岩(0:40)→大天井岳(2...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第8回  雲見滝

日本の滝を訪ねて 第8回  雲見滝

日本の滝を訪ねて 第8回 雲見滝 〔島根県〕 雨が降ってくると水墨画のような趣を魅せて   雲見滝 くもみたき 落差 20m 分岐瀑  島根県・雲南市(旧 三刀屋町) 今回は、ほとんど知名度がないものの、素晴らしい姿を魅せる滝を御紹介しよう。 それは、奥出雲の地にある雲見滝である。 奥出雲には知られざる滝が一杯ある。 それは、県境地帯が西日本随一の極寒・積雪地帯であるからだろう。 その雪...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第7回  燕岳

名峰百選の山々 第7回  燕岳

名峰百選の山々 第7回  『63 燕岳』 長野県 常念山系(中部山岳国立公園) 燕岳(つばくろだけ) 2763m コース難度 ★★★(積雪期)  体力度 ★★★ 雪色眩しい燕岳稜線  我がメインサイトより抜粋槍・穂高の展望台として、岩のオブジェを抱く魅力的な峰として人気の高いのが、この燕・常念山系である。 温泉郷である中房の登山口から“北ア三大急登”といわれる合戦尾根を伝い、“大自然の美術館”・燕岳 2763...

... 続きを読む

No title * by フィットワン
今日もご訪問ありがとうございました☆
良かったらまたいらしてくださいね(*^^)

名峰次選の山々 第7回  朳差岳

名峰次選の山々 第7回  朳差岳

名峰次選の山々 第7回 『126 朳差岳』 新潟県・飯豊山系(磐梯朝日国立公園) 1637mコース難度 ★★★ 体力度 ★★★★ 前回で記述したように山行が長編であるので、第6回で取り上げた『名峰次選 第6回 飯豊・北股岳』の続きという事で、飯豊・北股岳の頂上(《2日目》の途中)から引き継ぐ事にしよう。    行程表           駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 飯豊山荘(2:30)→湯沢峰(3:20)→梶...

... 続きを読む

No title * by フィットワン
ご訪問ありがとうございます☆
また是非遊びに来てくださいね(*^^)v

No title * by 風来梨
こちらこそ、ありがとうございます。

いろんな山や滝を挙げていきますので、宜しければ時折覗いてみて下さいね。