風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 名峰百選・中部山岳

名峰百選の山々 第88回  槍ヶ岳 その1

名峰百選の山々 第88回  槍ヶ岳 その1

名峰百選の山々 第88回  『59 槍ヶ岳 その1』  長野県・岐阜県槍穂高山系(中部山岳国立公園) 3180m コース難度 ★★★★  体力度 ★★★ 〔積雪期〕 憧れの槍の穂先へ   槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)北アルプスのハイライトとして登りたい山。 また、眺めても美しい姿の山として圧倒的に人気があるのが、この槍・穂高連峰である。 標高が日本第3位の奥穂高岳 3190メートル ...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
お見事!!
ナイス!!
まだまだ体力ありますねぇ。

No title * by tom
こんにちは
ピーカンでうらやましい限りですが、大曲~殺生付近は結構つらそうですね。1回しか行ったことないですが、燕から来て下ったのでこの上りは経験がありません。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんにちは。

かつての食いつぶした貯金だけでやってます。
ヘロヘロでしたよ。 でも、ヘロヘロでも、楽しかったからヨシです。

No title * by 風来梨
tomさん、こんにちは。

燕から・・というと、表銀座ルートですね。
かなり長大なルートですよ。 私は常念方向に反れたので、表銀座からはないですね。 また、夏に行けたら・・のお楽しみにします。

積雪期は、殺生から山荘までが最も傾斜があってキツかったです。
でも、槍の穂先からの下りに比べると恐怖感は違います。

名峰百選の山々 第80回  御岳山

名峰百選の山々 第80回  御岳山

名峰百選の山々 第80回  『66 御岳山』  長野県・岐阜県  独立峰(御岳山県立自然公園) 3067m コース難度 ★  体力度 ★ 秋色いっぱいの御岳山   《メインサイトより抜粋》長野・岐阜県境にそびえる御岳山 3067メートル は、裾野を広げた美しい姿のコニーデ型火山である。1979年に急に爆発噴火して人々を驚かせたが、今は休止中。 しかし、この活動を期に、『死火山』ということばは意味をなくしてし...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
「御嶽と月」いいですね。
メインの山と月の写真は狙ってますがなかなか撮れないです。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。

山と月は美味しいアングルですね。 結構狙ったりしますがなかなか上手くいきません。 これも満月だったから写ったと思いますが、あまり月らしくみえないのが難点ですね。

でも、三日月とかなら暗すぎて、これも思うように写ってはくれませんが・・。

名峰百選の山々 第77回  空木岳

名峰百選の山々 第77回  空木岳

名峰百選の山々 第77回  『69 空木岳』  長野県  木曽山系(中央アルプス県立自然公園) 2864m コース難度 ★★★  体力度 ★★★ 濃いガスが晴れて空木岳へ続く尾根道が見えてきた 中央アルプス主稜線縦走ルート 行程図     行程表               駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR駒ヶ根駅よりバス(0:50)→しらび平よりロープウェイ(0:10)→千畳敷     (0:40)→...

... 続きを読む

No title * by 田舎のオッサン
おばんでございます~はじめまして。
偶然に開いた貴殿様の山の映像・・目が点の状態になりました、このチャンスを逃してはならぬと早速”お気に入り”にさせていだだきました(失礼)! ・・勝手ながら宜しくお願いします。

No title * by 風来梨
『田舎のオッサン』さん、こんばんは。
お気に入りに加えて頂いて有難うございます。

ちょっとキツめの山を含めて、まだまだ山の記事はありますので、気が向いた時でも覗いてみてください。

こちらこそ、宜しくお願いします。

No title * by 田舎のオッサン
風来梨様へ
早速のご丁寧なコメント有り難うございます。
山登りの初心者です、特に中央の山にはなかなか及びませんので、ブログを通じて知識を得れればと思っています。

No title * by 風来梨
お返事頂き、有難うございます。

また、私が訪ねた東北の山や滝をお届けしたいと思います。

名峰百選の山々 第72回  笠ヶ岳

名峰百選の山々 第72回  笠ヶ岳

名峰百選の山々 第72回  『58 笠ヶ岳』  岐阜県  槍穂高山系(中部山岳国立公園) 2898m コース難度 ★★  体力度 ★★★ 笠ヶ岳全景西穂高岳山頂にて 薬師岳周遊ルート 行程図     行程表             駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR富山駅より鉄道(0:50)→有峰口駅よりバス(1:15)→折立     (4:20)→太郎平小屋(0:20)→薬師峠キャンプ場《2日目》 薬師峠キ...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第71回  黒部五郎岳

名峰百選の山々 第71回  黒部五郎岳

名峰百選の山々 第71回  『55 黒部五郎岳』  富山県  飛騨山系(中部山岳国立公園) 2840m コース難度 ★★  体力度 ★★ 山上の楽園・雲ノ平を護る衛士の如く雲ノ平山荘と黒部五郎岳 雲ノ平外輪山周遊ルート行程図    行程表             駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR富山駅より鉄道(0:50)→有峰口駅よりバス(1:15)→折立     (4:20)→太郎平小屋(0:20)→薬師峠...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第66回  薬師岳 その2  薬師岳登頂

名峰百選の山々 第66回  薬師岳 その2  薬師岳登頂

名峰百選の山々 第66回  『54 薬師岳 その2 薬師岳登頂』  富山県  立山山系(中部山岳国立公園) 2926m コース難度 ★★  体力度 ★★★ 薬師岳とコバイケイソウのお花畑黒部五郎岳より   《メインサイトより抜粋》 〔再掲〕薬師岳 2926メートル は、うって変わって登山者の領域である。 この山の魅力は、何といっても山岳的雰囲気に満ちあふれていることである。 薬師岳へ向かうまでに出会う様々な...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第65回  薬師岳 その1 スゴ乗越まで

名峰百選の山々 第65回  薬師岳 その1 スゴ乗越まで

名峰百選の山々 第65回  『54 薬師岳 その1 スゴ乗越まで』  富山県  立山山系(中部山岳国立公園) 2926m コース難度 ★★  体力度 ★★★ 帯雲のドレスをまとった薬師岳   《メインサイトより抜粋》薬師岳 2926メートル は、うって変わって登山者の領域である。 この山の魅力は、何といっても山岳的雰囲気に満ちあふれていることである。 薬師岳へ向かうまでに出会う様々な絶景、端正な姿が美しい薬...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第64回  剱岳 その2  長次郎雪渓

名峰百選の山々 第64回  剱岳 その2  長次郎雪渓

名峰百選の山々 第64回  『52 剱岳 その2 長次郎雪渓』 富山県  立山山系(中部山岳国立公園) 2998m コース難度 ★★★★  体力度 ★★★ 剱のあの鋭い峰を魅にいこう   《メインサイトより抜粋》立山連峰の中でひときわ嶮しく、氷河地形を顕著に示しているのが剱岳である。 山頂は氷食尖峰で、氷河が永い時をかけて多くの嶮しき谷を創りだしている。 これらの谷は、《長次郎谷》・《平蔵谷》など、これら...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第59回  鹿島槍ヶ岳 その2

名峰百選の山々 第59回  鹿島槍ヶ岳 その2

名峰百選の山々 第59回  『51 鹿島槍ヶ岳 その2』  長野県・富山県  後立山山系(中部山岳国立公園) 2890m  コース難度 ★★★★  体力度 ★★★★ 〔積雪期〕前回の“その1”では、は自業自得とはいえ、大スペクタクル!?の末にたどり着いた鹿島槍ヶ岳までを記したのであるが、今回の“その2”では、夏山ではサラッと流される場面が多いものの、春山や冬山では重要な場面と成り得る『下山』について語ろうと思う。 &n...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第58回  鹿島槍ヶ岳 その1

名峰百選の山々 第58回  鹿島槍ヶ岳 その1

名峰百選の山々 第58回  『51 鹿島槍ヶ岳 その1』  長野県・富山県  後立山山系(中部山岳国立公園) 2890m  コース難度 ★★★★  体力度 ★★★★ 〔積雪期〕 ようやくガスが晴れて 今回は、後立山連峰の南側の盟主・鹿島槍ヶ岳の積雪期、即ち春山に登ってみよう。 但し、体力がダダ落ちの筆者が訓練もせずに無理やり行ったモノなので、くれぐれも筆者のような行いは自重して頂きたい。 筆者のマネ・・、そ...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
こんばんは。
H.Pも見せていただきました。
悪戦苦闘がリアルに伝わって来ます。
白いサンダーバード?も良く撮れましたね。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。

HPの方も見て頂いて有難うございます。
3日目に晴れなければ、写真はあの白い雷鳥のみだったかも・・です。

今登れば確実にヘタるので、記事を書く分には全く苦労かないです。 ハイ。

No title * by オータ
タイヘンなご苦労と… 見事な雷鳥に 大傑作!
雷鳥の画像なんて、見たのはいつ以来か記憶にありません。北アへはとても行けない私ですが、この鳥にはいつか逢ってみたいです。

No title * by 風来梨
こんばんは。

自業自得とはいえ、仰る通りちょっと大変でした。
雷鳥は良く撮れたかな・・。

No title * by Der azurites Fuchs
こんばんは。

臆がましいですが、神の領域なんだなと改めて感じました。
HPからは更にリアルな情景が飛び出し驚愕!どれもすばらしい!
雷鳥と巡りあえたのはきっと山に畏敬の念を持ち愛する人へのご褒美でしょうね。 まさに悪魔と天使の共存する神秘的な世界を感じました。

No title * by 風来梨
こんばんは。

神の領域でのオチャメ山行記を評価して頂き、ありがとうございます。 やはり、雪山はキツいですね。 でも、かつての経験だけで何とか乗り切ってます。

でも、この『いいね!』というの、ヤヤコシイですね。