よも”ヤマ”話 第187話 黒部渓谷 その2 (十字峡~欅平) [長野県] '97・ 10奇勝・十字峡:剱沢カールや剱の三ノ窓などの氷河が源頭の剱沢と鹿島槍から駆け下ってきた棒小屋沢が十文字に相対して黒部川に注ぐ 下ノ廊下・十字峡 しものろうか・じゅうじきょう (中部山岳国立公園)黒部川の上流域にある黒部渓谷の『下ノ廊下』と呼ばれるV字谷で、左右両岸より2つの沢が合流している場所がある。 そして、その合流す...
よも”ヤマ”話 第186話 黒部渓谷 その1 (黒部ダム~十字峡) [長野県] '97・ 10色めきづく秋の十字峡黒部渓谷を代表する景観の一つだ 黒部渓谷 くろべけいこく (中部山岳国立公園)富山県黒部市を流れる黒部川の中流から上流にある峡谷(V字谷)である。 飛騨山脈北部を立山連峰と後立山連峰に分断する大規模な峡谷で、国の特別天然記念物(天然保護区域)及び特別名勝に指定されている。 中部山岳国立公園に...
よも”ヤマ”話 第185話 冠雪の剱沢 〔富山県〕 '97・ 10冠雪の剱岳 剱岳 つるぎたけ (中部山岳国立公園)飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,998.4 mの峰で、富山県の上市町と立山町にまたがっている。 中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区になっている。立山・鹿島槍ヶ岳・唐松岳と並んで日本では数少ない氷河が現存する山で、剱岳の周囲はこれまで日本で確認された7ヶ所の内の3...
剱沢からの剱岳は格別ですね。 剱岳の本峰は3回(うち2回は長次郎谷と池ノ平からの北方稜線とかなり変り種)しかありませんが、剱沢は10回以上ありますね。 特に秋の剱沢は虜になって、仙人池や池ノ谷、内蔵助平から黒部ダムなど通ってます。
私も、思い入れの多い山域ですね。 だから、ヘタっても這い上がってでも行きたい所ですね。 もう「這い上がるの寸前までヘタっておりますけど。」
よも”ヤマ”話 第184話 前穂高岳 〔長野県〕 '97・ 8 前穂高岳 3090m【名峰百選 76峰目】涸沢から望む前穂高岳はとにかくカッコいい 前穂高岳 まえほたかたけ (中部山岳国立公園)南北に連なる穂高連峰の主稜線の南端部で、奥穂高岳で分岐して東に延びる吊尾根でつながっている頂が前穂高岳である。 標高は3090m。 穂高連峰全体から見れば、連峰よりちょっと東にずれた位置にある岩峰で、南は明神岳の岩...
北尾根は本当にカッコいいですね。若い頃登っておけばよかったです。今思えば沢一辺倒だったのが悔やまれます。
激混みの秋の涸沢を避けて平日の岳沢でまったり紅葉テントとか今ならいいかもしれません。
この年になると身体がヘタって思うように動かず、若かりし時にやっておけばよかったと悔いる事は多々ありますね。
それが最も多いのが、数年という短時間で淘汰された廃止ローカル線、それも自由になる金を持つ社会人になる前の事で取りこぼしが結構多いですね。
ヤマでもかつて苦も無く行けたヤマが、ン十年ぶりのリベンジを目論むと、途中断念やら『オチャメ』やらと完遂できない結果となる事も多いですね。
>激混みの秋の涸沢を避けて平日の岳沢でまったり紅葉テント
先日小屋が営業を終えて誰もいない剱沢で、黒部ダムまでの計画は途中断念となりましたが、秋の剱沢の紅葉の独り占めを満喫できました。
数日後に記事アップするべくの予定をしていますので、アップされた際には宜しければどうぞ。
よも”ヤマ”話 第183話 西穂高岳 〔岐阜県・長野県〕 '97・ 8西穂高・丸山 2452m、西穂・独標 2701m、西穂高岳 2909m【名峰百選 75峰目】夜明けの光に穂先が光る西穂高岳:西穂高岳単体を撮った写真があまりないので四半世紀後の「何でもアリ」の時に撮った写真で 西穂高岳 にしほたかだけ (中部山岳国立公園)長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる標高2,909 mの飛騨山脈(北アルプス)南部の山である。山...
よも”ヤマ”話 第182話 南ア・最南部縦走 その3 (イザルヶ岳展望)〔静岡県・長野県〕 '97・ 8イザルヶ岳 2540m、易老岳 2354m(往路に続き2度目の登頂)イザルヶ岳の丘より望む荒川三山・聖岳・上河内岳の揃い踏み イザルヶ岳 いざるがたけ (南アルプス国立公園)南アルプス南部の名峰・光岳の山頂は、樹林帯に覆われて展望は今イチだが、その少し手前にセンジヶ原の草原を挟んで広大な丘状の大地が広がっている。...
よも”ヤマ”話 第181話 南ア・最南部縦走 その2 (光岳)〔県・長野県〕 '97・ 8茶臼岳 2604m、易老岳 2354m、光岳 2591m【名峰百選 74峰目】イザルヶ岳から望む光岳と夜明けの月 光岳 てかりたけ (南アルプス国立公園)赤石山脈(南アルプス)の最南部域に位置する標高2,592 mの山である。 2,500 mを超える山としては日本の最南端にある。 山頂から遠州側の南西側を見下ろした時に、夕日に照らされて白く光っ...
今し方ヤマから帰ってきたので、お返事が遅れました。
今回はロープウェーが主の日帰りなので、大した山行ではないですが。
かつてはあんなナリでも最強でした。 今は、容積5/7(85キロ→66キロ)なのに、悲しいかな・・大ヘタレになってます。
お久しぶりです。 スーパーの食材を安く美味しく献立にする発想を美味しく拝見しております。
ねむろ大喜さんも関西ご出身との事ですので、薄味系でダシの効いた献立を希望します。
まぁ、野郎なので、調理はロクにしませんけど。
よも”ヤマ”話 第180話 南ア・最南部縦走 その1 (上河内岳)〔山梨県・長野県〕 '97・ 8上河内・南岳 2702m(2度目の登頂)、上河内岳 2803m(2度目の登頂)地名『お花畑』の亀甲壌土とガス煙る上河内岳 上河内岳 かみこうちたけ (南アルプス国立公園)静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高2,803 mの山で、赤石山脈南部の南アルプス国立公園内にあって、大井川の支流の上河内沢の源流部の山である。 山頂...
よも”ヤマ”話 第179話 秩父連峰縦走 その3 (甲武信ヶ岳と千曲川水源)〔山梨県・長野県〕 '97・ 8北奥千丈岳 2601m【名峰百選 72峰目】、秩父・国師ヶ岳 2592m、秩父・東梓 2272m、甲武信ヶ岳 2475m【名峰百選 73峰目】甲州・武州・信州の3つの国境にそびえる端正な三角錐の峰・甲武信ヶ岳※ ウィキペディア画像を拝借 甲武信ヶ岳 こぶしがたけ (秩父多摩甲斐国立公園)山名の通り、...
よも”ヤマ”話 第178話 秩父連峰縦走 その2 (瑞牆山)〔山梨県・長野県〕 '97・ 8瑞牆山 2230m【名峰百選 71峰目】、金峰山 2599m(1日目に続き登頂)、秩父・朝日岳 2579m瑞牆山のトップ写真は普通なら大ヤスリ岩なのだろうけど 瑞牆山 みずがきやま (秩父多摩甲斐国立公園)山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つである。旧須玉町域の最北部に位置し、長野県との...
ここまで上がってきてこそですよね。
剱岳は思い入れがある山で、私の人生をも左右した山かもしれません。
ザイルパートナーであり親友でもあった友を失ったのがこの山。その時彼はソロだったのですが、もし一緒に行っていればまた違った結果になったのかもと。。
現状の自分を見てみるとこの山に再び登る事はあるのだろうか?と、ちょっと切なくなるこの頃です。