『ネームトレイン』 第39回 大雪気動車の昼行急行【大雪】は遠軽と網走で見かけたのみで終わったよ:その頃は『廃止ローカル線命』で急行はほぼスルーだったよ※『国鉄急行列車 東日本編 花畑尚敬 著』より 急行【大雪】 ・・ 現在は、4往復あった特急【オホーツク】の内の2往復が旭川~札幌の運行が打ち切られて、網走~旭川となった2往復に新たに【大雪】の名を与えられているが、【大雪】の愛称自体はかつて石北本...
『ネームトレイン』 第31回 ちくま急行【ちくま】:JR東海の特急【しなの】の間合い車両が充てられていた※ ウィキペディア画像を拝借 急行【ちくま】 ・・ ちくまは、かつて大阪駅 - 長野駅間を、東海道本線・中央本線・篠ノ井線・信越本線を経由して運行していた準急・急行列車である。 晩年は、夜行列車として運転されていた。列車名は、長野県松本を中心とする地方名『筑摩』が由来だが、ひらがな表記とした為に、甲...
『ネームトレイン』 第22回 津軽14系のオール座席車となった急行【津軽】※ ウィキペディア画像を拝借 急行【津軽】 ・・ 急行【津軽】は、大正時代の1922年3月に上野~青森を東北本線・奥羽本線経由で結ぶ夜行急行列車が、夜行普通列車とともに新設されたのが起源である。 だが、大正時代のこちらには詳しいデータが見つからない事などから、敢えて取り上げない事にしよう。我々が鉄道の列車名として認知できる【津軽】...
『ネームトレイン』 第13回 ピヤシリ・えんれい・すずいし・てしおがわ塩狩峠を力走する快速〔すずいし〕 快速〔ピヤシリ〕・〔えんれい〕・〔すずいし〕・〔てしおがわ〕札幌・旭川~名寄の急行列車として運行を開始した急行【なよろ】が1984年2月1日に廃止となり、2年後の1986年11月1日に速達列車の必要性から旭川~名寄に4往復の快速列車が設定され、個々それぞれ快速列車に〔ピヤシリ〕・〔えんれい〕・〔すずいし〕・...
『ネームトレイン』 第4回 東海グリーン車も連結された湘南型の長大編成で人気の高かった急行【東海】※ ウィキペディア画像を拝借 急行【東海】 ・・ 国鉄・JR東日本及びJR東海の急行登場は国鉄時代に、分割民営化後はJR東海及びJR東日本が運転していた列車である。 新幹線が開通して東海道本線の昼行優等列車が淘汰された当時、東海道本線をゆく数少ない昼行の優等列車であった。特急となってからはワイドビュー車両...