風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 滝を訪ねて・西日本

日本の滝を訪ねて  第76回  竜頭・八重滝

日本の滝を訪ねて  第76回  竜頭・八重滝

日本の滝を訪ねて・・  第76回  竜頭・八重滝 〔島根県〕 美しい白絹を描く竜頭ヶ滝    竜頭ヶ滝 りゅうずがたき 落差 40m 島根県・雲南市(旧 掛合町)    アプローチ 国道54号線の『道の駅・掛合の里』より島根県道39号線を経て約8km        駐車場より徒歩で約10分(約 500m) 『日本の滝100選』にも選出されているこの滝は、滝の裏側からも落水模様を望める『裏見の滝』としても知られ...

... 続きを読む

No title * by 銀色シーズン
滝がキレイですね。
今度、私も滝のスローシャッターに挑戦してみます。(^_^)v

No title * by 風来梨
こんばんは。

見て頂いて有難うございます。
滝のスローシャッターは難しいですね。 水量が多すぎると反ってダメになりますし。 風が強いと、周りの木々もブレちゃいます。
けれど、ハマれば最高です。

あと、逆に高速シャッターで飛沫を止めるって手もありますが、私は低感度フイルム使用ですので、そういう条件にはなかなかならなくて・・。

日本の滝を訪ねて  第71回  大樽ノ滝

日本の滝を訪ねて  第71回  大樽ノ滝

日本の滝を訪ねて・・  第71回  大樽ノ滝 〔高知県〕 人の抱く『滝』のイメージそのままの滝だ    大樽ノ滝 おおたるのたき  落差 34m  高知県・越知町 アプローチ 越知町市街地の南西2km 駐車場より徒歩で約10分(約 500m) 大樽ノ滝の位置図『四国の滝めぐり』の最後は、県都・高知市の近郊ともいえる《越知町》にある《大樽ノ滝》を訪ねてみよう。 この滝は《越知町》の市街地に近い所にあ...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて  第64回  千丈渓

日本の滝を訪ねて  第64回  千丈渓

日本の滝を訪ねて・・  第64回  千丈渓 〔島根県〕 渓谷の名称の由来となった千丈敷岩岩肌を無数の滑滝がはっている   千丈渓  せんじょうけい  島根県・江津市(旧 桜江町) 中国地方にも《赤目四十八滝》ばりの連瀑連なる渓谷があるのを御存知であろうか。 その渓谷こそ、この『千丈渓』である。江ノ川水系の八戸川の支流が創造したこの渓谷は、15~40m級の落差を誇る滝が目白押しに現れる。 それだ...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて  第58回  神通滝

日本の滝を訪ねて  第58回  神通滝

日本の滝を訪ねて・・ 第58回  神通滝 〔徳島県〕 隠れ滝の印象が色濃い神通滝    神通滝  じんつうたき  直瀑  落差 30m  徳島県・神山町 神通滝・位置図 同じ神山町にある『日本の滝百選』の《雨乞ノ滝》を少し過ぎた辺りから、国道438号線は徐々に“酷道”へと変化していく。 やがて、国道193号線との交点である川又集落に出る。だが、この国道193号線は番号は若くなるものの、実情は国道4...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第51回  匹見峡

日本の滝を訪ねて 第51回  匹見峡

日本の滝を訪ねて・・ 第51回  匹見峡 〔島根県〕 その幻想的な美しさにしばし時の流れが止まる   奥匹見峡・大龍頭 おくひきみきょう・だいりゅうとう    分岐瀑 落差 58m 島根県・匹見町 匹見峡(表・裏・奥)位置図    行程表             駐車場・トイレ・山小屋情報益田市街より車(0:50)→奥匹見峡・恐羅漢山登山口(0:25)→小龍頭(0:30)→大龍頭(0:50)→奥匹見峡・...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第45回  竜王ノ滝

日本の滝を訪ねて 第45回  竜王ノ滝

日本の滝を訪ねて・・ 第45回  竜王ノ滝 〔鳥取県〕 紅葉と雨が良く似合う滝    竜王ノ滝 りゅうおうのたき 分岐瀑 落差 46m  鳥取県・日野町   アプローチ JR伯備線・黒坂駅の南方約2.5km 滝山神社内にある御神滝 岡山・広島・鳥取・島根の県境付近は、中国地方の大河の源となる山や沢が多くある。この秋にちょっとその辺りを旅をして、偶然見つけた素晴らしい滝を御披露しよう。 ...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第39回  御来光ノ滝

日本の滝を訪ねて 第39回  御来光ノ滝

日本の滝を訪ねて 第39回  御来光ノ滝 〔愛媛県〕 秋色に染まった柱状摂理の岩に美しい白布を掛ける御来光ノ滝    御来光ノ滝 ごらいこうのたき 落差102m  愛媛県・久万高原町   アプローチ国道194号途中の『道の駅・木の香』より石鎚スカイライン・土小屋まで車で約1時間土小屋より、石鎚スカイライン上の長尾根駐車場まで約5km      行程表長尾根駐車場より、滝までおよそ2時間半から3時間...

... 続きを読む

日本の滝を訪ねて 第33回  神庭滝

日本の滝を訪ねて 第33回  神庭滝

日本の滝を訪ねて 第33回  神庭滝 〔岡山県〕    神庭滝 かんばたき 落差 110m の段爆 岡山県・真庭市(旧 勝山町) この滝は、国の名勝及び『日本の滝100選』にも選定されている滝で、落差は西日本ではトップクラスの110mの落差を誇る。 滝の形は上部に小さな落差の段のある段爆であるが、上部は上に登らないと目にする事は叶わない。  滝へのアプローチであるが、遊歩道を5分も歩けば滝前に出...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
こんばんは。
懐かしい滝です。行ったの30年前かな?
ここの滝の上に星山という低山があって良く登りますが・・・
最近はこの滝の駐車場から滝経由で登ろうとしたら係りの人に
廃道だと言って追い払われました。

No title * by 風来梨
こんばんは。

もうこの滝は、完全に観光地化してますからね。 しかも有料ですから。 遊歩道以外にそれる人をチェックしてるのでしょうね。

恥ずかしながら、私も観光客の1人として往復したのみです。

日本の滝を訪ねて 第27回  神山渓流の滝めぐり

日本の滝を訪ねて 第27回  神山渓流の滝めぐり

日本の滝を訪ねて 第27回  神山渓流の滝めぐり 〔徳島県〕 神山渓流は、四国の百名滝・雨乞ノ滝を擁する渓谷である。 渓谷といっても、遊歩道は整備されているし、渓谷内の遊歩道の長さも1kmほどなので、楽々日帰りができる渓谷である。 それでは、この遊歩道を歩いて、雨乞ノ滝を見にいこう。    雨乞ノ滝 あまごいのたき 落差 雌滝45m,雄滝27m 徳島県・神山町神山町は徳島市より西へ30km程に...

... 続きを読む

No title * by nobu ^o^♪
はじめまして~
マイナスイオンたっぷりで涼しそうですね!
見てるだけで癒されました (^^

No title * by 風来梨
こんばんは。

お手軽な渓谷なのですが、森林が深くてあまり日差しが届かないので、写真を撮るには苦労する滝です。

この項目では、またいろいろな滝を挙げていきますので、宜しければまたご覧下さいね。

No title * by リカさん
初めまして。私も見に行きました。滝の駐車場はわかり難いですね。
3回くらいグルグルしました。もう少し看板とか親切にあればいいと思います。

No title * by 風来梨
リカさん、こんばんは。

おっしゃる通りですね。 民家の路地みたいな車一台がやっとという所が滝渓谷への道でしたから・・。

看板はありましたが、あれでは信憑性に乏しいですよね。

No title * by おっちゃん(流離のドライバー)
お久し振りです。ローシャッターと三脚でじっくりと傑作を撮影したのでしょうね。
どれを見ても息を飲む様な作品です。素晴らしい!

No title * by 風来梨
おっちゃん、こんばんは。
ご覧頂き、ありがとうございます。

ここは森が深くて日差しが入らず薄暗い所なので、ちょっと青みが掛かっちゃいました。 でも、それが良かったのかも・・。

No title * by おっちゃん(流離のドライバー)
余計神秘的な表情を醸し出しています。
素晴らしい! 絶賛 脱帽です。

No title * by 風来梨
おっちゃん、こんにちは。

賞賛頂き、ありがとうございます。
また、いろいろと公開していきますので、お楽しみに。

日本の滝を訪ねて 第21回  三段峡の滝めぐり

日本の滝を訪ねて 第21回  三段峡の滝めぐり

日本の滝を訪ねて 第21回  三段峡の滝めぐり 〔広島県〕 幽谷に明るい瀬音を響かせる三段滝  《メインサイトより抜粋》太田川の支流・柴木川が創り出した中国地方最大の渓谷である。 柴木川の源流地帯を深淵・滝・断崖などの奇勝・景勝が16kmに渡って続く。 この中で《三ッ滝》・《竜門》・《三段滝》・《猿飛二段滝》・《黒淵》は景観が特に素晴らしく、三段峡の“五大壮観”と呼ばれている。滝それぞれに関して...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
こんばんは
三段峡はまだ行ったことないんです、はずかしながら・・・
私、広島県人なんですけど・・・

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。

JRが廃止になって、より一層遠くなりましたね。
もう、この行程通りには、車を回送してくれる人でもいなければ無理っぽいです。 広島と島根の県境付近は、未知の滝が多いですね。
また次の機会に匹見峡や寂地峡などを取り上げる事にします。