『ネームトレイン』 第21回 彗星583系寝台特急【彗星】583系が本来の用途で運用されていた国鉄時代:583系の末期は魔改造で食パン列車となっていた 寝台特急【彗星】 ・・ 彗星(すいせい)は、かつて京都駅 - 南宮崎駅間を東海道本線・山陽本線・日豊本線経由で運行されていた寝台特急列車である。 寝台特急【彗星】は、1968年10月に20系寝台客車を投入して新大阪~宮崎で運転を開始する。 山陽新幹線の博多開業までは...
『ネームトレイン』 第20回 くずりゅう米原駅で撮った急行【くずりゅう】たぷん『出目金』(前照灯未改造)なら撮らなかっただろうね 急行【くずりゅう】 ・・ 米原で東海道新幹線との接続を目的とする急行列車として、1966年12月から1985年3月13日まで運転されていた急行列車である。 471系による6両編成で、当初は米原~金沢で2往復(1往復は臨時列車)が運転される。 列車名の由来は、九頭竜川・九頭竜湖など、福井...
『ネームトレイン』 第19回 うそり・しもきた急行【陸中】などに使われてていた急行用の車内設備を有した車両を引っ張ってきたようだ※ ウィキペディア画像を拝借 快速〔うそり〕・〔しもきた〕 ・・ JR東日本及び青い森鉄道が、現在も八戸~大湊などで運転している快速列車である。 現在は上り4本・下り3本の運転で、運行区間は八戸~大湊の上り2本・下り2本、八戸~野辺地(野辺地~大湊は普通列車に格下げ)上り1本・...
『ネームトレイン』 第18回 やまのゆ備後落合まで急行【ちどり】と併結されていた急行【やまのゆ】:陰陽急行の【ちどり】に比べて格下の【やまのゆ】には旧型のキハ55が使用される事もあった※『鉄道ジャーナル 1976年6月号』より 急行【やまのゆ】 ・・ 広島から中国地方奥地の湯原温泉や奥津温泉の観光需要を促進する為に、1972年3月から1980年10月まで運転されていた急行列車で、津山~広島を姫新線・芸備線経由で運転...
『ネームトレイン』 第17回 由布急行【由布】今の2両でワンマン運行の特急より堂々として優等列車らしかった※ ウィキペディア画像を拝借 急行【由布】 ・・ 1961年10月1日に登場した準急で、当初は鹿児島本線・久大本線・日豊本線経由で博多~日田~別府~小倉~門司港を結でいた半循環列車だった。 なお、門司港への直通は翌年10月1日のダイヤ改正で打ち切られて、小倉発着となっている。列車名の由来となった由布岳:...
『ネームトレイン』 第16回 むつ青函連絡船の看板が掛かる青森駅で発車を待つ急行【むつ】※『国鉄急行列車《東日本編》』廣田尚敬 著 より 急行【むつ】 ・・ 1963年10月に仙台~青森で運転を開始した急行列車であるが、1965年10月の改正で準急【岩木】を統合した事によって仙台~青森~秋田の運転となった。 このダイヤ改正より、青森駅を折り返し点として東北本線と奥羽本線を跨ぐ列車となっている。 だが、大半の利...
『ネームトレイン』 第15回 ひかり(新幹線)新幹線【ひかり】のイメージで肯定できるのは『0系』のみだわ※ ウィキペディア画像を拝借 【ひかり】(新幹線) ・・ JR東海及びJR西日本が東海道・山陽新幹線の東京~新大阪~ 博多で運転している特別急行列車の愛称である。 案内表示では赤色が用いられる。 その名の由来は、東海道新幹線で運行される特急列車の名称は開業前に公募で選ばれ、応募総数約559,000通のうち...
新幹線と言えば、やはり0系ですよね。
今のは、どうも車両デザイナーのデザインセンスを疑いたくなります。
食堂車は、小さい頃にサンドイッチの詰め合わせとオレンジジュースを買ってもらった記憶がありますね。
あと、近鉄のスナックカーでハンバーガーを買ってもらった記憶がありますね。
昔の時間をかけた豊かさの象徴が、寝台列車と食堂車でしたね。 今は、カーフェリーでないと、乗り物に食堂はありませんね。
『ネームトレイン』 第14回 ニセコかつての急行列車はそれはカックイイかった※『国鉄急行列車《東日本編》』廣田尚敬 著 より 急行【ニセコ】 ・・ 函館~札幌を函館本線(山線経由)で1986年まで定期列車として、更に1993年夏まで臨時列車として運行していた急行列車である。 列車の最盛期にキハ56系で運転されていた上りニセコ3号は運行区間が根室~函館と、気動車を使用する急行列車としては最長運行距離で、当時もそ...
『ネームトレイン』 第13回 ピヤシリ・えんれい・すずいし・てしおがわ塩狩峠を力走する快速〔すずいし〕 快速〔ピヤシリ〕・〔えんれい〕・〔すずいし〕・〔てしおがわ〕札幌・旭川~名寄の急行列車として運行を開始した急行【なよろ】が1984年2月1日に廃止となり、2年後の1986年11月1日に速達列車の必要性から旭川~名寄に4往復の快速列車が設定され、個々それぞれ快速列車に〔ピヤシリ〕・〔えんれい〕・〔すずいし〕・...
『ネームトレイン』 第12回 シーサイドライナー大村湾をバックに快走する快速〔シーサイドライナー〕 快速〔シーサイドライナー〕 ・・ JR九州によって、佐世保・竹松(区間快速は佐世保~竹松は普通列車)~長崎を、佐世保線・大村線・長崎本線経由で運行する快速列車・区間快速列車である。〔シーサイドライナー〕の列車名は、経由路線の大村線が海岸線近くを通る事のフィーリングからとされる。佐世保行の快速〔シーサ...
若い頃、会社の先輩と東京への出張時にひかり号の食堂車を一度だけ使いました。カレーライスで安くあげましたが、自分が食堂車使った記憶はこれ一度きりですかねぇ。