風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > ネームトレイン

『ネームトレイン』 第45回  あおぞら

『ネームトレイン』 第45回  あおぞら

『ネームトレイン』 第45回  あおぞら♪アイツはアイツ顔デカ~イby Dr,スランプ(2期目)の主題歌より  団体専用列車【あおぞら】 ・・  伊勢志摩や奈良・京都など修学旅行先を沿線に持つ近鉄では、専属の団体列車【あおぞら】の運行開始以前からも修学旅行などにおいて団体専用列車を運行してきたが、1959年に登場した特急列車用の10100系『ビスタカーⅡ世』が好評だった事もあり、2階建て電車の人気をフィードバックする...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第44回  いぶり

『ネームトレイン』 第44回  いぶり

『ネームトレイン』 第44回  いぶり単行の独りぼっちで雪の荒野をゆくキハ22急行【いぶり】※ 写真集・国鉄急行列車〔東日本編〕より  急行【いぶり】 ・・  国鉄再建法の制定に伴い、1984年6月に第2次特定地方交通線として路線の廃止が承認され、1986年11月1日に全線廃止となった胆振線は、北海道伊達市(胆振振興局管内)の伊達紋別で室蘭本線から分岐し、虻田郡倶知安町(後志振興局管内)の倶知安で函館本線に接続して...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第43回  リアス

『ネームトレイン』 第43回  リアス

『ネームトレイン』 第43回  リアス【リアス】の急行時代は山田線の終点が釜石の国鉄時代だった※『国鉄急行列車《東日本編》』廣田尚敬 著 より  急行【リアス】 ・・  現在は、JR東日本が盛岡~宮古を山田線経由で運行する快速列車であるが、列車名の出自は釜石~盛岡のかつての山田線全線(釜石~宮古 55.4kmが2019年3月23日に三陸鉄道に路線譲渡され、現在の山田線は盛岡~宮古 102.1kmと)を走破する急行列車で、急行...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第42回  近鉄・名阪特急

『ネームトレイン』 第42回  近鉄・名阪特急

『ネームトレイン』 第42回  近鉄・名阪特急中坊の時に初めて手にしたズームレンズ(2万円で叩き売りだったシグマズームカッパー)で撮ったビスタカーの難波行ノンストップ特急  近鉄・名阪特急 ・・ 近畿日本鉄道(近鉄)が運行している特急列車の総称・ブランドである。運賃に加えて、座席指定制の特急料金が必要である。 大阪・京都・名古屋と、奈良県や三重県北中部を結ぶ近鉄の鉄道路線網で幅広く運行されている。現...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第41回  べにばな

『ネームトレイン』 第41回  べにばな

『ネームトレイン』 第41回  べにばな豪雪の荒川渓谷を渡る急行【べにばな】  急行【べにばな】 ・・  かつて、新潟~山形(愛称改称当初は仙台まで運行)を白新線・羽越本線・米坂線・奥羽本線経由で運行していた急行列車で、現在は米沢~山形の区間をカットの上で、新潟~米沢を運行する快速列車に格下げとなっている。快速列車としての運行は新潟~坂町の羽越本線区間のみで米坂線内は全駅停車の米坂線6往復の頭数と化...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第40回  のぞみ

『ネームトレイン』 第40回  のぞみ

『ネームトレイン』 第40回  のぞみ岐阜羽島駅の通過線を疾走するN700系【のぞみ】※ ウィキペディア画像を拝借  新幹線・特急【のぞみ】 ・・  JR東海・東海道新幹線 及び JR西日本・山陽新幹線JR東海及びJR西日本が、東海道新幹線・山陽新幹線で運行している特別急行列車の愛称である。案内表示では黄色が用いられている。【のぞみ】の種別カラーは黄色が使用される※ ウィキペディア画像を拝借1992年3月14日に、当時運...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第39回  大雪

『ネームトレイン』 第39回  大雪

『ネームトレイン』 第39回  大雪気動車の昼行急行【大雪】は遠軽と網走で見かけたのみで終わったよ:その頃は『廃止ローカル線命』で急行はほぼスルーだったよ※『国鉄急行列車 東日本編 花畑尚敬 著』より  急行【大雪】 ・・  現在は、4往復あった特急【オホーツク】の内の2往復が旭川~札幌の運行が打ち切られて、網走~旭川となった2往復に新たに【大雪】の名を与えられているが、【大雪】の愛称自体はかつて石北本...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第38回  加越・しらさぎ

『ネームトレイン』 第38回  加越・しらさぎ

『ネームトレイン』 第38回  加越・しらさぎ米原駅の『路線の思い出』記事を書く時に所蔵コマ4万枚のネガのお蔵を漁ったら中坊の時に米原で撮ったのが出てきたよ  特急【加越】・【しらざき】 ・・  JR西日本及びJR東海が、名古屋・米原~金沢を東海道本線・北陸本線経由で運行する特急列車である。 1964年10月1日に東海道新幹線が東京~新大阪で開業した事に合わせて、名古屋~富山の特急列車として運転を開始すべく準備...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第37回  大隅

『ネームトレイン』 第37回  大隅

『ネームトレイン』 第37回  大隅国分駅を発車する快速〔大隅〕:停車駅が多くなった事以外は急行時代からの貫禄を魅せていた※『鉄道ホビタス』より  快速〔大隅〕 ・・  鹿児島と県内の大隅、宮崎県の日南地方を結んだ元急行列車で、1980年10月1日のいわゆる『ゴーゴートウ』のダイヤ改正による急行列車大幅削減の煽りを受けて快速列車に格下げとなった。 この改正では、大隅線の鹿屋と宮崎を結び、かつては博多発のエリ...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第36回  ぬさまい

『ネームトレイン』 第36回  ぬさまい

『ネームトレイン』 第36回  ぬさまい帯広と釧路を結ぶ区間急行として運行された急行【ぬさまい】※『国鉄急行列車《東日本編》』廣田尚敬 著 より  急行【ぬさまい】 ・・ 1962年4月1日に帯広~釧路を運行する準急列車として運行を開始した列車である。 1962年5月1日に使用車種が気動車に変更され、1966年3月5日には準急制度の改変に伴い、急行列車に格上げされている。市内中央部に架かる観光都市・釧路の象徴である幣舞...

... 続きを読む