『路線の思い出』 第441回 北上線・ゆだ錦秋湖駅 〔岩手県〕かつての『駅寝の思い出』はフェンスの張られた荒地となっていた《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 北上~横手 61.1km 335 / 257運行本数(’21) 北上~横手 下り7本(うち快速3本)・上り6本(うち快速1本) 北上...
『路線の思い出』 第440回 山陽電鉄本線・板宿駅 〔兵庫県〕新たに行動範囲の最寄り駅となった山陽電鉄・板宿駅※ 山陽電鉄のウェブサイトより《路線データ》 営業区間と営業キロ 運行本数(’21) 西代~山陽姫路 54.7km 板宿駅発着列車 大阪梅田~姫路 直通特急 上下とも毎時4本 ...
『路線の思い出』 第439回 予讃本線・松山駅 〔愛媛県〕取り壊された名駅舎・鹿児島交通・枕崎駅を髣髴させる古き良き佇まいの松山駅舎※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 高松~宇和島 297.5km 6471 / 124 向井原~内子・新谷~伊予大洲 39.4km運行本数(’21)今治・新居浜・高松・岡山方面松山...
『路線の思い出』 第438回 標津線〔厚床線〕・奥行臼駅 〔北海道〕この時はまだ駅は生きていた今では有り得ない『有人駅』だった奥行臼駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’83) 標茶~根室標津・厚床~中標津 116.9km 391 / 1366 廃止年月日 転換処置 廃止時運行本数 ’89/ 4/30 阿寒...
標津線の厚床線は4往復ありましたが、急行【まりも】、【ノサップ】乗り継ぎで始発列車に乗ることができず、実質3往復で、途中駅で行動を起こすのは至難の技でしたね。 だから、根性で『乗り鉄&撮り鉄』をした若き日の自分は偉い!と思います。(笑)
比べれば、同じ4往復でも、美幸線の方が楽でした。 その難しさは、8時間待った白糠線なみでしたね。
『路線の思い出』 第437回 米坂線・羽前沼沢駅 〔山形県〕鉄道を追いかけてた頃より寧ろヤマ放浪期にお世話になった駅・羽前沼沢駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 米沢~坂町 90.7km 388 / 258 運行本数(’21) 米沢~坂町 5往復【内1往復 新潟~新発田 ...
鉄道写真の奥深さ
どこで何を目的とするか
その食もまた良いものですね。
雨の日曜
久しぶりの訪問を楽しんでおります。
見ていただいて有難うございます。
この頃はローカル線の撮影に夢中でしたので、撮り鉄の為には駅寝して歩き回りまわってました。
情熱をもって事に熱中すると、いいのが撮れますね。
『路線の思い出』 第436回 天北線・山軽駅跡 〔北海道〕30年前の路線往時も今も廃墟である事には変わりがなかった《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’83) 音威子府~南稚内 148.9km 418 / 884 廃止年月...
『路線の思い出』 第435回 三江線・尾関山駅 〔広島県〕三次市街地の外れにポツンとあった尾関山駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’16) 江津~三次 108.1km 46 / 1109 廃止年月日 転換処置 ’18/4/1 備北交通・大和観光・邑南町営・石見交通...
三江線は路線敷設目的は『陰陽連絡』ですが、江ノ川に沿った為に遠回りとなり、なおかつ全通した昭和50年にはもう中国道があるなど、路線敷設の目的通りに活用されずに終わった路線ですね。
石見銀山も、アクセスは高速道路で三江線は置いてきぼりでした。 昔は江ノ川を渡る術がなかったから、川に沿っての街道が唯一の道となりましたが、橋が架けられるようになると、この地の公共交通の役目は終わりましたね。 元々川戸いは人口稀薄地帯でしたし。
『路線の思い出』 第434回 三木鉄道・高木駅 〔兵庫県〕三木鉄道に経営移管されてから設置された庇だけの棒線駅・高木駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止年月日 転換処置 厄神~三木 6.8km ’08/ 4/ 1 神姫バス(旧国鉄・三木線からの第三セクター移管線)廃止時運行本数 19往復(土・休日は17往...
『路線の思い出』 第433回 三江線・式敷駅 〔広島県〕ログハウスの駅舎を持つ列車交換可能駅・式敷《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’16) 江津~三次 108.1km 46 / 1109 廃止年月日 転換処置 ’18/4/1 備北交通・大和観光・邑南町営・石見交通...
『路線の思い出』 第432回 近鉄大阪線・大阪上本町駅(地上ホーム) 〔大阪府〕直系の百貨店と一体となったターミナル駅・大阪上本町駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》近鉄大阪線営業区間と営業キロ 運行本数(’21) 大阪・上本町~伊勢中川 108.9km 特急(大阪~名古屋)毎時2本 ※伊賀神戸停車は朝の1本のみ...
しかし厚床側の標津線は記事にも書かれているとおり、あまりにも便が悪く、乗って通過するだけで終わってしまいました。。