よも”ヤマ”話 第134話 甲斐駒・鳳凰三山縦走 その4(鳳凰三山と下山)〔山梨県・長野県〕'95・8鳳凰・地蔵岳 2764m(前話に引き続き登頂)、鳳凰・観音岳 2840m【名峰百選 53峰目】、鳳凰・薬師岳 2780m鳳凰三山の最高峰・観音岳へ 鳳凰三山 ほうおうさんざん (南アルプス国立公園)鳳凰三山は北岳・間ノ岳・農鳥岳からなる白峰三山の前衛をつかさどる山域で、山岳信仰の深い事でも知られている。 それぞれの峰に...
よも”ヤマ”話 第133話 甲斐駒・鳳凰三山縦走 その3(オベリスクへ)〔山梨県・長野県〕'95・8高嶺 2779m、鳳凰・地蔵岳 2764m真に岩仏・・ オベリスク全景 鳳凰・地蔵岳とオベリスク ほうおう・じぞうたけ と オベリスク (南アルプス国立公園)南アルプス前衛の山で一番ポピュラーなのが鳳凰三山であろう。 三山というが、北側から地蔵ヶ岳・赤抜沢ノ頭・観音岳・薬師岳・砂払岳の5座から成る。 二等三角点は...
よも”ヤマ”話 第132話 甲斐駒・鳳凰三山縦走 その2(早川尾根)〔山梨県・長野県〕'95・8栗沢山 2714m、アサヨ峰 2799m〔名峰次選 26峰目〕最も早く朝日が当たり夜明けを知らせた峰・”朝夜峰” アサヨ峰 あさよみね (南アルプス国立公園)甲斐駒ヶ岳と鳳凰山とを結ぶ早川尾根上にある標高2,799mの山で、早川尾根の盟主の位置づけにある。 この頂からは南に北岳・仙丈ヶ岳、西に甲斐駒ヶ岳、北に八ヶ岳・金峰山、東...
よも”ヤマ”話 第131話 甲斐駒・鳳凰三山縦走 その1(甲斐駒ヶ岳)〔山梨県・長野県〕'95・8駒津峰 2752m、甲斐駒ヶ岳 2967m【名峰百選 52峰目】、甲斐駒・摩利支天 2840m凛々しい三角錐を示す甲斐駒ヶ岳は真に甲斐国の守護神となる峰だ 甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山 かいこまがたけ・ほうおうさんざん (南アルプス国立公園)南アルプスを語る上で忘れてはならないのが、甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山であろう。 南アルプスの山...
摩周湖・・ 行ってみたいなぁ
(以外や以外 摩周湖は訪れた事がありません。 行こうとした4年前の冬は暴風雪で通行止で、美幌峠のドライブインで味噌ラーメン食いました。 美味かったです。)
水の美味しさ
こればっかりは加齢と
運動が一番の役目を果たすような。
本日は
帰宅後の除雪作業で
北国に暮らす宿命を味わっており
明日はご訪問お休みとなるかも。。。。。
水の美味さは、湧水である事が必須ですね。 雪解け水が花崗岩の濾過でより一層美味になります。 そして、汗をかいて喉が乾いている時というシチュエーションがあれば完璧です。
古より甲斐ノ国の守護神を司る峰で、我が国でも選ばれし峰が名乗る事を許される『駒ヶ岳』を名乗っている峰なので、崇高なオーラを放っています。
花崗岩の山塊は『南アルプス天然水』の本場です。 この花崗岩で濾過された極上の湧水が、記事中に書いてある仙水峠の沢水ですね。
よも”ヤマ”話 第130話 大朝日岳 その4(往路を下山)〔山形県・新潟県〕'95・8大朝日岳 1870m、小朝日岳 1647m 、鳥原山 1430m(いずれも往路に続いての登頂)大朝日岳の肩に建つ2日お世話になった大朝日避難小屋 朝日連峰 あさひれんぽう (磐梯朝日国立公園)大朝日岳 1870メートル を主峰に連なる朝日連峰は、東北では珍しい隆起山塊である。それゆえに、重厚で嶮しい山容を魅せている。 また、登山も広域...
よも”ヤマ”話 第129話 大朝日岳 その3(大朝日岳~竜門山 往復)〔山形県・新潟県〕'95・8西朝日岳 1814m、竜門山 1688m朝日連峰稜線上の峰々 朝日連峰 あさひれんぽう (磐梯朝日国立公園)大朝日岳 1870メートル を主峰に連なる朝日連峰は、東北では珍しい隆起山塊である。それゆえに、重厚で嶮しい山容を魅せている。 また、登山も広域な縦走コースが中心となる為、それ相当の装備と体力が必要となる。 だが...
この朝日連峰は、縦走するとなると登山口・下山口での足の確保が必須となりますね。
なので、山岳会の主催山行で縦走パーティーが組まれる事が多いですね。
私は『山旅放浪』の時に、今回の記事の朝日鉱泉(左沢側)と大鳥(鶴岡側)から前回に歩いた地点まで辿って、合わせ技で縦走を完成させましたよ。
標高はやや低いですが、人が入りにくい分と豪雪地帯で山中を澄んだ湧き水が流れ、それに育まれた花と秋の紅葉が素晴らしいですよ。
よも”ヤマ”話 第128話 大朝日岳 その2(大朝日岳の夕景・朝景)〔山形県・新潟県〕'95・8大朝日岳 1870m(前話に引き続き登頂)避難小屋が見え出したら頂上まであと少し 朝日連峰 あさひれんぽう (磐梯朝日国立公園)大朝日岳 1870メートル を主峰に連なる朝日連峰は、東北では珍しい隆起山塊である。それゆえに、重厚で嶮しい山容を魅せている。 また、登山も広域な縦走コースが中心となる為、それ相当の装備と体...
よも”ヤマ”話 第127話 大朝日岳 その1 (大朝日岳へ) 〔山形県・新潟県〕 '95・8鳥原山 1430m 、小朝日岳 1647m 、大朝日岳 1870m【名峰百選 51峰目】美しく完璧な三角錐を魅せる朝日連峰の主峰・大朝日岳 朝日連峰 あさひれんぽう (磐梯朝日国立公園)大朝日岳 1870メートル を主峰に連なる朝日連峰は、東北では珍しい隆起山塊である。それゆえに、重厚で嶮しい山容を魅せている。 また、登山も広域な...
よも”ヤマ”話 第126話 雲ノ平外輪山の名峰めぐり その4 (笠ヶ岳へ) 〔富山県・岐阜県・長野県〕 '95・8弓折岳 2592m 、大ノマ岳 2622m 、抜戸岳 2813m 、笠ヶ岳 2898m【名峰百選 50峰目】双六のキャンプ場では滅多に姿を魅せない笠が姿を現わした:ツイてるよ・・コレは 笠ヶ岳 かさがたけ (中部山岳国立公園)高山盆地から仰ぐ北アルプスの延々と続く山並みの中で、ひときわ均衡のとれた美しさを魅...
よも”ヤマ”話 第125話 雲ノ平外輪山の名峰めぐり その3 (三俣蓮華・双六) 〔富山県・岐阜県・長野県〕 '95・8三俣蓮華岳 2841m 、双六・丸山 2854m 、双六岳 2860m双六岳の頂上はお花畑と鷲羽岳の好展望台だ 三俣蓮華・双六 みつまたれんげ・すごろく (中部山岳国立公園)三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)は、飛騨山脈にある標高2,841mの山で、古くは立山七十二峰の1つに数えられてきた。 山域は、中...
> 出たがりなんですね^^)v
出たがりというより、「出したがり」ですね。 もう、ドン退かれようが、『オチャメ』な体験を書きたくて仕方ないワタシ。