風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > '95夏・山旅放浪

よも”ヤマ”話  第124話  雲ノ平外輪山の名峰めぐり その2 (黒部五郎カール)

よも”ヤマ”話  第124話  雲ノ平外輪山の名峰めぐり その2 (黒部五郎カール)

よも”ヤマ”話  第124話  雲ノ平外輪山の名峰めぐり その2 (黒部五郎カール)   〔富山県・岐阜県・長野県〕 '95・8黒部五郎岳 2840m(前回に引き続き登頂)雲ノ平・アラスカ庭園より望む黒部五郎岳:この峰が抱くカールを誇らしげに魅せていた※ 雲ノ平よりの撮影  黒部五郎岳 くろべごろうたけ (中部山岳国立公園)この峰は、富山県富山市・岐阜県飛騨市及び高山市にまたがる飛騨山脈の標高2,840mの峰である。別...

... 続きを読む

No Subject * by SENSE
こんにちは。

お体の具合はもうすっかり良いのですか。
「黒部五郎」の文字が見えたので、よもやま話を読ませていただきました。
丁寧な記述が素晴らしいと思いました。
ダイヤモンドコースが好きで、何回か歩きました。
今年は、写真を見たり人様のブログを拝見したりして楽しんでいます。
自由に歩けるようになるといいですね。

Re: No Subject * by  風来梨
SENSEさん、こんばんは。

おかげ様で、階段を下る以外は問題ない位に回復しました。
私も今年はハデにやらかしましたので、来年の初夏まで山は自重ですね。

冬も例年なら北海道で『撮り鉄』に繰り出すのですが、今年は近場(四国カルストか島根の匹見峡辺り)でこなそうかと。
となれば、十数年ぶりに紅白を見てるかも。

来年の夏は、四半世紀ぶりにゴールデンコースの方に行って、高天原で温泉に浸かって雲ノ平か、ジャンダルムを考えてますね。
あぁ・・、鹿島槍~五竜も行かねば。

黒部五郎のダイヤモンドコースは、カールに下りる途中のコバイケイソウ越しの薬師岳が印象に残ってます。

よも”ヤマ”話  第123話  雲ノ平外輪山の名峰めぐり その1 (黒部五郎岳へ)

よも”ヤマ”話  第123話  雲ノ平外輪山の名峰めぐり その1 (黒部五郎岳へ)

よも”ヤマ”話  第123話  雲ノ平外輪山の名峰めぐり その1 (黒部五郎岳へ)   〔富山県・岐阜県・長野県〕 '95・8太郎山 2373m、北ノ俣岳 2661m〔名峰次選 25峰目〕、赤木山 2622m、黒部五郎岳 2840m【名峰百選 49峰目】黒部五朗岳とお花畑  黒部五郎岳 くろべごろうたけ (中部山岳国立公園)この峰は、富山県富山市・岐阜県飛騨市及び高山市にまたがる飛騨山脈の標高2,840mの峰である。別名、中ノ俣岳(な...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第122話  焼石岳

よも”ヤマ”話  第122話  焼石岳

よも”ヤマ”話  第122話  焼石岳 〔岩手県〕  '95・8焼石岳 1548m【名峰百選 48峰目】夏の焼石岳雨で展望が全くなかったのでウィキペディア画像を拝借しますた  焼石岳 やけいしたけ (栗駒国定公園)主峰に焼石岳を据える焼石連峰は、奥羽山脈上に噴出した火山群で、焼石岳 1548メートル を中心に、経塚山 1373メートル ・牛形山 1340メートル など数峰を連ねている。 これらの山は、いずれも火山活動が古...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第121話  富良野岳

よも”ヤマ”話  第121話  富良野岳

よも”ヤマ”話  第121話  富良野岳 〔北海道〕 '95・7富良野岳 1912m【名峰百選 47峰目】完全なる曇天でヤマは一切撮れなかったので頂上から見下ろす原始ヶ原を撮ってみた  富良野岳 ふらのだけ (大雪山国立公園)十勝岳連峰の南西部に位置する十勝連峰最南端の峰で、富良野市と上富良野町にまたがる標高1,912mの峰である。 山域は大雪山国立公園に指定されている。北に険しい尾根を引いた姿が魅力的で、十勝連峰...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
富良野ってアイヌ由来だったんですね。高山植物の花々、目の保養になります。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

私も、「富良野」がアイヌ語とは始めて知りました。
大雪・トムラウシの両端にある黄金ヶ原と五色ヶ原は、もう花で大地が白く染まりますよ。

五色ヶ原
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1737.html

黄金ヶ原
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1726.html

宜しければどうぞ。

よも”ヤマ”話  第120話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その6(十勝連峰縦走路)

よも”ヤマ”話  第120話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その6(十勝連峰縦走路)

よも”ヤマ”話  第120話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その6(十勝連峰縦走路)〔北海道〕 '95・7トムラウシ山 2141m(前話に引き続き登頂)、オプタテシケ山 2013m〔名峰次選 24峰目〕、ベベツ岳 1860m 、十勝・石垣山 1822m三川台より望む十勝連峰の山なみ  オプタテシケ山 おぷたてしけやま (大雪山国立公園)オプタテシケ山は北海道上川郡美瑛町と新得町の境界に位置する標高2,013mの山で、十勝岳連峰の火...

... 続きを読む

承認待ちコメント * by -

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、お返事遅れてすみません。
ちょっと、オチャメっていますので。
芋洗いの吹上温泉より、十勝岳温泉のクアハウスのほうがずっといいですよ。

よも”ヤマ”話  第119話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その5(トムラウシへ)

よも”ヤマ”話  第119話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その5(トムラウシへ)

よも”ヤマ”話  第119話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その5(トムラウシへ)〔北海道〕 '95・7トムラウシ山 2141m(3度目の登頂)トムラウシ・日本庭園を彩るチングルマの花コロニー  トムラウシ山 とむらうしやま (大雪山国立公園)大雪山の山の中で、最もどっしりとした山容を魅せるのが、このトムラウシ山 2141メートル である。 この山は、山頂部に円頂丘を持つトロイデ型の火山で、大雪南部の盟主として知ら...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
嶮しい山と美しい花のコントラストが目を惹きます@@;びっくり

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

ここは『カムイミンタラ』・・訳すると「神遊びの庭」と呼ばれている花の楽園です。 訪れるには山中1泊が必ず必要な、大雪のど真ん中です。

また行きたいなぁ ヘタレだけど。

よも”ヤマ”話  第118話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その4(忠別岳~ヒサゴ沼)

よも”ヤマ”話  第118話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その4(忠別岳~ヒサゴ沼)

よも”ヤマ”話  第118話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その4(忠別岳~ヒサゴ沼)〔北海道〕 '95・7忠別岳 1963m(前回の記事に引き続き2度目の登頂)、大雪・五色岳 1868m(3度目の登頂)、大雪・化雲岳 1954m(2度目の登頂)五色岳より望む表大雪の盟主・旭岳  化雲平 かうんだいら (大雪山国立公園)山頂にデベソのような岩が乗っかる化雲岳の脇に広がる庭園状の山上平原を化雲平というが、ここはホソバウルッ...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第117話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その3(高根ヶ原)

よも”ヤマ”話  第117話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その3(高根ヶ原)

よも”ヤマ”話  第117話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その3(高根ヶ原)〔北海道〕  '95・7平ヶ岳 1752m(2度目の登頂)、忠別岳 1963m(2度目の登頂)山上の草原大陸って形容が当てはまる広大な花の草原・高根ヶ原  高根ヶ原 たかねがはら (大雪山国立公園)大雪山系の標高1700メートル辺りに広がる大草原・・高根ヶ原。 この地はアイヌの人々によって「カムイミンタラ(=神々の遊ぶ庭)」と呼ばれてい...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第116話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その2(北海岳~白雲岳)

よも”ヤマ”話  第116話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その2(北海岳~白雲岳)

よも”ヤマ”話  第116話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その2(北海岳~白雲岳)〔北海道〕  '95・7大雪・白雲岳 2230m(2度目の登頂)白雲岳の頂上に立つと大雪山系・・いや我が国でも指折りの絶景が見渡せる  大雪・白雲岳 たいせつ・はくうんたけ (大雪山国立公園)北海道の中央部に位置する大雪山は、旭岳を主峰とする火山群の総称で、アイヌ民族からは「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」と呼ばれ崇められて...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第115話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その1(層雲峡~北海岳)

よも”ヤマ”話  第115話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その1(層雲峡~北海岳)

よも”ヤマ”話  第115話  大雪山~十勝連峰 大縦走 その1 (層雲峡~北海岳)〔北海道〕  '95・7大雪・黒岳 1984m、北海岳 2149m(2度目の登頂)この年は初夏が雨続きだったせいか『白鳥・千鳥』の雪形も小さく雪渓の乗りも今イチ   裏大雪 うらたいせつ (大雪山国立公園)『表大雪』の裏側にそびえる白雲岳 2230メートル を中心とした山々は、『裏大雪』と呼ばれている。 『裏』と呼ばれるだけに、...

... 続きを読む