風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 路線の思い出 351~400

路線の思い出 351~400 目次

路線の思い出 351~400 目次

凡例 駅名のみの記載、駅名の前の数字は掲載回を表す、廃止駅は赤文字、休止駅は青文字JR北海道 管内353白樺駅跡、357東根室、360函館、364西興部、368上頓別、375興部、376下徳富、385湧別駅跡、391奥白滝駅跡、394沼牛、397寿〔仮〕、400北見枝幸駅跡JR東日本 管内354新宿、358区界、361中小国、363会津桧原、365田子倉・冬、367区界・上米内、370押角、371碁石海岸口(BRT)、380越後須原、382矢祭山、383岩手大川、387ゆだ高...

... 続きを読む

路線の思い出  第400回  興浜北線・北見枝幸駅跡

路線の思い出  第400回  興浜北線・北見枝幸駅跡

路線の思い出  第400回  興浜北線・北見枝幸駅跡 〔北海道〕駅跡を示す石碑があるだけの最も交通公園らしくない施設となった旧興浜北線・北見枝幸駅跡※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》   営業区間と営業キロ           輸送密度(’79) / 営業係数(’83)     浜頓別~北見枝幸 30.4km                111  /  2201          廃止年月日      ...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
興浜線が繋がって、網走から稚内までオホーツク縦貫急行とか走ってくれたら…と夢見ていました。
今は全てが儚き夢となってしまいましたねぇ。
ここは81年に訪れています。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-207.html

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

>興浜線が繋がって、網走から稚内までオホーツク縦貫急行とか走ってくれたら…と夢見ていました。

私も同じく、夢を見てました。 私の場合はもっと拡大バージョンで、標津線・根北線を含めて根室から稚内までの構想を抱いていました。 もちろん縦貫急行も愛称を急行【流氷】と決めておりました。 くどく言えば停車駅も決めてました。

停車駅
根室・厚床・別海・中標津4・根室標津・知床羅臼口(予定駅の浜古多糠)・越川・斜里・浜小清水・網走・卯原内・常呂・浜佐呂間・佐呂間・計呂地・中湧別・紋別・渚滑・興部・雄武・北見音標(未成線最大の集落)・北見枝幸・浜頓別・鬼志別・南稚内・稚内

経由路線が根室~厚床が根室本線、厚床~根室標津が標津線、根室標津~斜里が根北線、斜里~網走が釧網本線で、ここまでキハ56が2両で網走からはグリーン車と指定席車3両を増結して5両編成

網走からは湧網線に入って中湧別まで、中湧別~興部は名寄本線、興部~浜頓別は興浜線、浜頓別より稚内は天北線経由の壮大な夢でした。 そして未だに、時折夢見ていますね。

そういった『夢』を連載記事にしたのが、『オホーツク縦貫鉄道の夢』夢です。
『オホーツク縦貫鉄道の夢 序章』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
より全41回。 『after』6回です。

ヒマがあって宜しければどうぞ。

No Subject * by 根室大喜
貨車の花咲駅が廃駅になって、寄付した子孫に返されました
今はその家の焼肉ハウスに
嬉しかったです^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

花咲駅・・、駅が廃止になった年のゴールデンウィークの旅で訪れました。
その時は廃止されて1ヶ月チョイで、駅の看板が外されていただけでした。

そこで、根室市内で買ったセイコーマートのカツ丼をこの駅跡で食いましたよ。
根室の春国岱には毎年のように通っていましたので、根室市内のセイコーマートと銭湯、コインランドリーの旅の『三種の神器』はきっちり押さえていました。 そして、寝床は『道の駅・根室スワン44』でレンタカー寝でした。

今年の冬も訪れる計画を立てています。

路線の思い出  第399回  予讃本線・下灘駅

路線の思い出  第399回  予讃本線・下灘駅

路線の思い出  第399回  予讃本線・下灘駅 〔愛媛県〕「海に沈む夕日の絶景を望める駅」として人気のある下灘駅《路線データ》予讃本線      営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’15)    高松~宇和島 297.5km         6471  /  124 向井原~内子・新谷~伊予大洲 39.4km下灘駅発着列車・運行本数(’19)下り10本、上り10本※ 特急【宇和海】及び、内子新線経由の列車...

... 続きを読む

路線の思い出  第398回  横浜線、相模線、京王電鉄相模原線・橋本駅

路線の思い出  第398回  横浜線、相模線、京王電鉄相模原線・橋本駅

路線の思い出  第398回  横浜線、相模線、京王電鉄相模原線・橋本駅 〔神奈川県〕関東一の難関滝・早戸大滝と同じ行政区の相模原市緑区にある橋本駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》営業区間と営業キロ              横浜線   東神奈川~八王子 42.6km              相模線   茅ヶ崎  ~ 橋本  33.3km             京王相模原線   調布  ~  橋本 ...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
塀だけの東根室駅、その地下通路が胡散臭い><;
滝が涼しそう^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

最初にこの滝にアタックした時は道を間違えて、別の意味で(冷や汗かいて)涼しかったです。

地下通路の駅は、たいがい胡散臭いですね。
例えば、地下通路のこの駅なんかは相当胡散臭いです。

土佐昭和駅
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1827.html

路線の思い出  第397回  天北線・寿仮乗降場

路線の思い出  第397回  天北線・寿仮乗降場

路線の思い出  第397回  天北線・寿仮乗降場 〔北海道〕本当はカラー写真の寿仮乗降場の写真:今回はド失敗のサルベージに関するお話です《路線データ》      営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’83)      音威子府~南稚内 148.9km          418  /   884                   ...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
花咲線とよく似た風景です^^)ホームと云うか駅と云うか、兎に角ポツンと

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんにちは。

花咲線だと、昆布盛と東根室がこんな板張り駅ですね。
でも、昆布盛はホーム脇に待合室があるので、この寿より格上ですね。
東根室は待合室はないですけどホームの長さが寿の倍あるので、こちらもやや格上ですね。

利用客は・・、スコアレスドローの引き分けって事で・・(笑)

路線の思い出  第396回  九大本線・天神山駅

路線の思い出  第396回  九大本線・天神山駅

路線の思い出  第396回  九大本線・天神山駅 〔大分県〕待合室が締め切り不能の『箱』と思ったより『駅寝力』が低かった天神山駅《路線データ》      営業区間と営業キロ                輸送密度 / 営業係数(’17)     久留米~大分 141.5km                1856  /  228  運行本数  久留米~日田   下り18本・上り17本(久留米~善導寺、うきは、筑後吉井に区間...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
こっちも駅寝する人いますね^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

そっちでも、もれなく駅寝しくすよ~。 季節は冬だけど・・。
駅寝のターゲットは落石駅ですね。

でも、レンタカー周りになってから、主な宿泊地は『道の駅・スワン44ねむろ』に変りましたね。

路線の思い出  第395回  あいの風とやま鉄道・富山駅

路線の思い出  第395回  あいの風とやま鉄道・富山駅

路線の思い出 第395回 あいの風とやま鉄道、高山本線・富山駅 〔富山県〕「きっぷうりば」などのサインボードがなければ空港ターミナルのような富山駅《路線データ》〔あいの風とやま鉄道〕     営業区間と営業キロ  倶利伽羅~市振 100.1km ※ 元は北陸本線の一部で、2015年3月14日の北陸新幹線長野~金沢の開業の際に、    JR西日本から経営分離された区間の一部である運行本数(’20) 下り 市振 方面 毎...

... 続きを読む

路線の思い出  第394回  深名線・沼牛駅

路線の思い出  第394回  深名線・沼牛駅

路線の思い出  第394回  深名線・沼牛駅 〔北海道〕現役時代の沼牛駅:イベント改装でお色直しされた今より生きている感じがするのはやはり駅舎として建てられた目的に則しているからだろうね《路線データ》       営業区間と営業キロ        輸送密度(’79) / 営業係数(’83)      深川~名寄 121.8km            168  /   3157         廃止年月日     &...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
花咲線もこういう駅舎ありますね^^)手作り弁当を持って行くかな

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

今は駅舎が撤去されて貨車駅になりましたけど、花咲線の西和田駅はこんな風な駅だったようですね。 駅の本でしか見たことないですけど。 駅が廃止となった花咲駅も、貨車駅の前はこんな風な駅だったそうです。

後、厚床から別海・中標津への廃止となった標津線の奥行臼駅もこんな感じですね。 こちらの駅舎は、町の文化財として保存されてますね。

奥行臼駅跡
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1556.html


路線の思い出  第393回  三江線・粕淵駅

路線の思い出  第393回  三江線・粕淵駅

路線の思い出  第393回  三江線・粕淵駅 〔島根県〕粕淵駅駅舎が建て替えられて以前の趣が消えてしまったなぁ《路線データ》       営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’16)          江津~三次 108.1km        46  /   1109         廃止年月日             転換処置          ’18/4/1      備北交通・大和観光・邑南町営・...

... 続きを読む

No Subject * by かわっぺ
風来梨様
只見線拝見しました、あの周辺はいい山がたくさんあるので、
撮影でも浅草岳や守門岳はなじみ深かったです

ところで三江線、私も大好きな路線でした
全線走破4回、撮影3回と千葉から遥々何度も訪問したほど好きな路線でした
私は全部JRそれもキハ120時代だけだったので、国鉄時代に訪問出来て羨ましいです
廃止の日も行ってました
まだしばらく先になると思いますが、こちらも三江線写真出していく予定です
そしていつか廃線になった三江線も見に行きたいと思っております

No Subject * by 鳳山
今回も三江線について地図で調べました。江の川沿いを走っていたんですね。風光明媚なところでしょうから、在りし日に乗ってみたかったですね。

Re: No Subject * by  風来梨
かわっぺさん、こんにちは。

私も三江線は、ホームページに『三江線・最後の一年』という撮影旅行記を製作していたので、廃止前までに計6回通いました。 でも、最後の年の冬は長期運休があって、撮りたかった雪景色はダメでした。 そして最終日の早咲きの満開の桜は感動的でしたね。 今でも心の中に残る情景となっています。

三江線・なごり桜
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1521.html

シェルターだっ旧田子倉駅跡から六十里越トンネルに入る間に望む雪を乗せた浅草岳とキハ40のアングルは絶品でした。
ここ数年は秋になると、旧田子倉駅に通ってました。 もちろん、目的は『登山&撮り鉄』で・・。
守門岳も大白川から登りましたが、『撮り鉄』はヤマの位置から、只見線とコラボさせるのは難しいみたいです。

浅草岳と只見線キハ40
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1669.html

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんにちは。

三江線は広島県の備後国の主要都市・三次から島根県の江津までの108.1kmのろせんですが、この108.1kmの95%以上を江ノ川に沿って行き交っていた路線ですね。 川沿いの狭い土地にある集落をつなぐ路線だったので、周囲は狭く痩せた土地に段々畑が続く情景でした。

歴史的には石見銀山に近く、尼子氏と毛利氏が凌を削ったのが、この江ノ川の流域ですね。 毛利氏の調略により滅ぼされた羽須美郷の高橋氏ゆかりの城址や古戦場、江ノ川に沿った急峻な地形ゆえに、百名滝の常清滝を含めて多くの巨大滝が潜む風光明媚な所です。 廃線跡も桜の名所が数多くあり、石見銀山訪問のついでにふらりと立ち寄るにはいいかもしれませんね。

路線の思い出  第392回  三陸鉄道リアス線・堀内駅

路線の思い出  第392回  三陸鉄道リアス線・堀内駅

路線の思い出  第392回  三陸鉄道リアス線・堀内駅 〔岩手県〕三陸の海を見下ろす絶景の停留所・堀内《路線データ》     営業区間と営業キロ  盛~久慈 163.0km ※ 宮古~田老は旧国鉄宮古線、普代~久慈は旧国鉄久慈線、盛~吉浜は旧国鉄盛線からの   第三セクター移管線、釜石~宮古がJR東日本からの譲渡区間で旧JR山田線運行本数(’20)   盛 ~久慈 下り2本・上り3本、盛 ~宮古 下り3本・上...

... 続きを読む