風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 廃線鉄道・近畿

廃線鉄道  第106回  明神電車

廃線鉄道  第106回  明神電車

廃線鉄道  第106回  明神電車 〔兵庫県〕中学にばかりの頃22時前のTVの天気予報で見てからずっと憧れていた明神1円電車※ ウィキペディア画像を拝借明神電車(めいしんでんしゃ)は、かつて兵庫県養父郡大屋町(現在の養父市)から朝来郡朝来町(現在の朝来市)の明延鉱山にあった鉱山用軌道である。 明延(あけのべ)と神子畑(みこばた)を結ぶ事からその名がついた。ホッパーで積まれたスズ鉱石満載の貨車を牽引する電気...

... 続きを読む

廃線鉄道  第97回  柳ヶ瀬線

廃線鉄道  第97回  柳ヶ瀬線

廃線鉄道  第97回  柳ヶ瀬線 〔滋賀県〕木ノ本駅で発車を待つ柳ヶ瀬線の単行気動車※『ready for』より柳ヶ瀬線(やながせせん)は、かつて北陸本線の木ノ本と敦賀を結んでいた国鉄の鉄道路線である。北陸本線として開業した路線のうち、輸送力強化による経路変更によって切り離された区間を、地域輸送の為に支線として残していたモノである。近江と越前を結ぶ街道や峠道は戦国時代にも重要戦略地として領有争いが繰り広げられ...

... 続きを読む

廃線鉄道  第90回  大和鉄道

廃線鉄道  第90回  大和鉄道

廃線鉄道  第90回  大和鉄道 〔奈良県〕近鉄創成期における黒歴史の舞台となった鉄道路線・大和鉄道※『DVD・大和鉄道唱歌』より大和鉄道(やまとてつどう)は、かつて奈良県に路線を有していた鉄道事業者である。 同社の有していた路線の一部は、近畿日本鉄道(以下は近鉄と記す)の田原本線として現存している。田原本地域は、元々は大和川の上流にある河港として栄えていたが、大阪鉄道 (初代)によって今の関西本線が1892...

... 続きを読む

廃線鉄道  第83回  京阪・京津線(軌道区間)

廃線鉄道  第83回  京阪・京津線(軌道区間)

廃線鉄道  第83回  京阪・京津線(軌道区間) 〔京都府〕京津線の路面軌道区間は路面設置の停留所に対応する乗降ステップの付いた80系のみが停車できた※ ウィキペディア画像を拝借京阪・京津線(けいはん・けいしんせん)は現在時点で、京都府京都市山科区の御陵駅から滋賀県大津市のびわ湖浜大津駅までを結ぶ京阪電気鉄道の軌道路線である。 石山坂本線と合わせて大津線と総称される。廃止区間の大半が『三条通』に敷かれ...

... 続きを読む

廃線鉄道  第73回  京都市電

廃線鉄道  第73回  京都市電

廃線鉄道  第73回  京都市電 〔京都府〕京都河原町通りで離合する京都市電の路面電車※ ウィキペディア画像を拝借京都市電(きょうとしでん)は、京都市交通局が運営していた市電(路面電車)である。 1895年に京都電気鉄道によって日本最初の一般営業用電気鉄道として開業され、1912年には京都市自体も市営路線を開設する。 京都市交通局開設後は京都電気鉄道の路線の併合を進め、1918年には京都電気鉄道が敷設した路線を...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
京都に初めて足を踏み入れたのは大学受験の時。市電の廃止間もなくの頃だったのですが、当時はそんなこと考える余裕も無く(笑)
数年前まで近くの橋に市電時代の架線柱が残っていたのですが、橋の架け替えと同時に撤去されてしまいました。

現在走っている京都地下鉄東西線は、財政破綻するかもしれない京都市の元凶にもなっています。
その他、なんでこんなところに多額の税金を使ってしまうんだというところがたくさんあります。
変わってないですねぇ。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

京都市電は、幼い頃に親に手を引かれて見た事があるような無いような。 それと、鉄道ファン(鉄道雑誌です)の写真コンテストの金賞の入選作でいいのがあって、「こんなの撮りたいなぁ」と憧れたのがありますね。

地下鉄って、京都の街の特性には合わないみたいですね。 東西線は他の私鉄やJRと被りまくりだし。 鳥丸線が奈良まで乗り入れてるので多少使える感じですね。

廃線鉄道 第66回 紀州鉄道(一部廃止区間)

廃線鉄道 第66回 紀州鉄道(一部廃止区間)

廃線鉄道 第66回 紀州鉄道(一部廃止区間)〔和歌山県〕実質日本で最も短い路線に『一部廃止区間』が存在した※ ウィキペディア画像を拝借紀州鉄道線(きしゅうてつどうせん)は、和歌山県御坊市にある御坊から西御坊までを結ぶ紀州鉄道の鉄道路線(路線延長2.7km)であるが、かつては西御坊より先の日高川まで3.4kmり路線を有していたが、1989年4月1日に西御坊~日高川 0.7kmが路線廃止となり現在に至っている。廃止された日高...

... 続きを読む

廃線鉄道 第58回 加悦鉄道

廃線鉄道 第58回 加悦鉄道

廃線鉄道  第58回  加悦鉄道 〔京都府〕鉄道ファンの全国区に名乗りを上げた加悦鉄道の名物車両キハ08形※ ウィキペディア画像を拝借加悦鉄道(かやてつどう)は、京都府与謝郡野田川町(現・与謝野町)の丹後山田駅(現・京都丹後鉄道宮豊線・与謝野駅)から、同郡加悦町(現・与謝野町)の加悦駅までを結んでいた私鉄路線である。かつては大江山鉱山よりニッケル鉱石も輸送したが、沿線住民に自家用車が普及した事やニッケ...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
加悦鉄道は現役時代に乗った事があります。
大好きな路線でした。
キハ08の乗り心地は衝撃的な悪さ(笑)
左右に大きくローリングしていました。

加悦SL広場は一昨年訪問しました。
土日しか営業しておらず、閉園は時間の問題かなぁと思っていたら、やはりでしたね。。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-2033.html

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

私が乗ったのは、'84年に廃止となった別府鉄道と'86年の播但線とセットで・・、ですね。 友人に「この3つは近い内に廃止なるから、興味が湧かなくても乗っておけば・・」と、勧められて乗りに行きました。 その頃は国鉄の廃止ローカル線(特に北海道と九州の宮原線)一辺倒で、今にして思えば「もったいねぇ~! このバチ当たりモノめ!(笑)」という位に、あまり乗り気なく「乗るだけ乗ったろう」というヤル気無さ満開で乗りに行きました。 なので写真はおろかカメラも持たず、足跡は切符を買っただけで、本音は宮津線の完乗目当ての「ついで」でした。

今思えば、ホント「もったいね~!」 ちなみに、私もキハ08形でした。 でも、全く憶えていません。 乗り心地・・。

SL広場は『道の駅』に立ち寄った時に、外からさっと見ただけですね。 その時は山期で、表向きは『鉄』は我がオタ黒歴史として(中途半端に)封印していましたから。

廃線鉄道 第51回 片町線(京橋~片町)

廃線鉄道 第51回 片町線(京橋~片町)

廃線鉄道  第51回  片町線(京橋~片町) 〔大阪府〕駅舎が線路と垂直に配置され留置線も備わった本格的なターミナル駅仕様だった片町駅※ ウィキペディア画像を拝借浪速鉄道の都心側のターミナルとして、東成郡鯰江村大字新喜多新田(当時)に片町駅が設けられ、この片町駅を起点に奈良方面に延伸された路線である。 起点となる片町駅は、当時の大阪市街の北東端であった相生町にできる限り近接させた位置に配置された。 ...

... 続きを読む

No Subject * by 風旅記
こんにちは。
先日初めて、片町線やJR東西線に乗る機会がありました。
京橋駅の地上の片町線ホームの古びた雰囲気は意外に感じられ、この路線の歴史の古さがすぐに目に飛び込んできたような感覚でした。
今では無くなってしまったターミナル駅、片町線の片町駅、関西本線の湊町駅、どちらも訪ねてみたいものでした。
その名を残すことなく地下線に変わり、終端の駅から列車の通り抜ける普通の駅へと変わり、変わろうとしています。
消えていった駅に、なぜか惹きつけられ、幼い頃に見た写真の光景が脳裏にありました。
こちらで拝見するに、片町駅は痕跡も残さずに綺麗に無くなってしまったようですね。地図を片手に歩いても、土地勘のない私には、そこが駅だったと分かるものではないと感じました。
JR東西線に乗りながら、この辺があの写真の場所かなと想像するばかりでした。

Re: No Subject * by  風来梨
風旅記さん、こんばんぱ

京橋はあの頃は下町っぽい風情でしたが、今は中途半端なターミナルって感じですね。
例えると、東武の北千住みたいな。

そして、下町から街に変えた大店舗(ダイエー→イオン)が不振で潰れて再開発されていますが、あまりテナント希望が集まらずに見通しは暗いようです。 ホントにターミナルから列車が通り抜ける普通の駅で、狭い駅前でバスロータリーがないので交通が発展する見込みも薄そうです。

でも、ここはこの記事でも記した通り、自分の『準・ゆかりの地』であるので、京橋・片町界隈のこの先は気になりますね。

廃線鉄道 第44回 鍛冶屋線

廃線鉄道 第44回 鍛冶屋線

廃線鉄道  第44回  鍛冶屋線 〔兵庫県〕線内の中心駅・西脇にて:加古川線と西脇市の中心部を結ぶ野村~西脇は都市近郊路線並みの輸送量があった※ ウィキペディア画像を拝借鍛冶屋線(かじやせん)は、兵庫県西脇市の野村駅(現在の西脇市駅)から兵庫県多可郡中町(現在の多可町中区)の鍛冶屋駅までを結んでいたJR西日本・の鉄道路線である。西脇市の中心部を通っており、野村~西脇に限れば比較的利用者が多く(輸送密度...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
よく見かける駅舎ですね^^)弁当食べにまた行こうかな

No Subject * by 朝弁
こんばんは。

味のある駅舎
そして走る鉄道
その共演を狙ってみたいものです。

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

昔あった駅舎・・。 小春日和に弁当広げて日向ぼっこするとさぞかし上手いでしょうね。
でも、こういった駅は、全て廃止となり消えていってます。

上手い弁当が食えそうな駅・・、そんな駅を見つけて訪ねてみようかなと思いますね。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、こんばんは。

五能線で言えば驫木駅や広戸駅、艫作駅・風合瀬駅、そして千畳敷駅ですね。
千畳敷の波がぶち当たってツララとなる情景は、是非とも眺めてみたいですね。


廃線鉄道 第36回 大阪市電

廃線鉄道 第36回 大阪市電

廃線鉄道  第36回  大阪市電(大阪市営電気鉄道) 〔大阪府〕戦後復興期の1954年に登場し大阪市電の全廃となる1969年まで主力車両だった2201型※ ウィキペディア画像を拝借大阪市営電気鉄道(おおさかしえいでんきてつどう)・略称大阪市電(おおさかしでん)は、20世紀の前半・半ばに大阪市が経営していた路面電車である。 大阪市交通局が事業を行っていた。1903年に開業した日本で最初の公営による電気鉄道及び狭義の『市...

... 続きを読む