風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 廃線鉄道・近畿

廃線鉄道 第36回 大阪市電

廃線鉄道 第36回 大阪市電

廃線鉄道  第36回  大阪市電(大阪市営電気鉄道) 〔大阪府〕戦後復興期の1954年に登場し大阪市電の全廃となる1969年まで主力車両だった2201型※ ウィキペディア画像を拝借大阪市営電気鉄道(おおさかしえいでんきてつどう)・略称大阪市電(おおさかしでん)は、20世紀の前半・半ばに大阪市が経営していた路面電車である。 大阪市交通局が事業を行っていた。1903年に開業した日本で最初の公営による電気鉄道及び狭義の『市...

... 続きを読む

廃線鉄道 第27回 近江鉄道・八日市線〔御薗支線〕

廃線鉄道 第27回 近江鉄道・八日市線〔御薗支線〕

廃線鉄道  第27回  近江鉄道・八日市線〔御薗支線〕 〔滋賀県〕大正時代に建てられた新八日市駅の駅舎は路線廃止となった御薗支線の列車を送り出していたのだろう※ 東近江市ホームページより近江鉄道・八日市線(ようかいちせん)は、滋賀県東近江市の八日市駅と滋賀県近江八幡市の近江八幡駅までを結ぶ近江鉄道の鉄道路線であるが、1930年~48年まで、新八日市から陸軍飛行場のあった御園駅までの路線がのびていた。 同区...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
御薗支線という軍用の路線があったんですね。八日市中野駅に沿った国道は何度か通っているのですが、知識がなかったのでまったく判りませんでした。今度通るときは気をつけてみましょう。
新八日市駅はコロナ騒ぎの前に行ったばかりです。


Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんにちは。

私も同じく国道421号は通った事がありますが、廃線跡は旧陸軍八日市飛行場と共に、この記事を書いて初めて知りました。
国道421号は伊賀に出向く用があった帰りに、国道422号で信楽に出て、信楽高原鉄道で少し遊んだ時に立ち寄りました。

いゃぁ、あの辺も国鉄時代から変わりましたね。 30年ひと昔という所でしょうか。

廃線鉄道 第19回 淡路鉄道

廃線鉄道 第19回 淡路鉄道

廃線鉄道  第19回  淡路鉄道 〔兵庫県〕さよなら列車運転で賑わう洲本駅※ 鉄道ピクトリアル第262号より淡路鉄道(あわじてつどう)は、かつて兵庫県淡路島において、洲本(兵庫県洲本市)~福良(三原郡南淡町・現南あわじ市)間を結んでいた鉄道路線である。会社は1914年に設立され、1922年に鉄道路線の一部区間営業を開始し、1943年に戦時中の交通統制によって、全淡自動車と統合されて淡路交通となった。 その為に淡路交通と...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
淡路島に鉄道が走っていた@@;マジで?

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

戦前から高度成長期時代の陸の王さまは、鉄道だったんですよね。 細々とした規模の路線がいっぱいありました。 沖縄でもあったようですし。

それと、根室大喜さんの御当地・根室にも伝説の鉄道路線・根室拓殖鉄道がありました。 伝説の鳥・鵺(ぬえ)に例えられた地元の大工さんプロデュースの客車を乗せた『銀竜号』や、脱線したら解散の乗車形態など、何から何までレジェンドだったそうです。

いつの日か、この根室拓殖鉄道も書き記したいな・・と。

No Subject * by 木下隆義
ふと、思い出しググっておりましたら、たどり着きました。
故郷の鉄道を詳しく書いていただき、ありがとうございます。
小学校6年生の時に廃線になりました事を思い出しました。

Re: No Subject * by  風来梨
木下さん、こんばんは。

過去記事を見て頂いで有難うございます。
かつては鉄道が陸の王者で、至る所に線路が敷かれました

ですが今は高速道路に取って代わられ、淡路島や四国に渡るのに
高い高速料金を払わねば行けなくなりました。
鉄道も船も減便や航路廃止となる一方で、高速を使っても渋滞で
かつてより時間がかかったりする事もあるようですね。

これって、四国の地盤沈下につながってるなぁって思います。

10年ほど前 * by 月の輪の雷蔵
単身赴任で洲本市内に住んでいました。廃線跡探索の書籍を読んで鉄道の存在は知っていましたが、家の近くのガソリンスタンドの名前が「洲本駅前給油所」となっており、感銘を受けたのを覚えています。
当時の二本松駅付近まで、線路跡の道を車で通勤していました。

Re: 10年ほど前 * by  風来梨
月の輪の雷蔵さん、こんにちは。

廃線を取り上げた記事で、最も多く反響があったのは淡路鉄道ですね。
やはり、今は鉄道がない淡路島の鉄道への思い入れは大きいみたいですね。

廃線鉄道 第11回 有田鉄道

廃線鉄道 第11回 有田鉄道

廃線鉄道  第11回  有田鉄道 〔和歌山県〕金谷口駅で発車までのひとときを待つ国鉄払い下げのキハ58の両運転台改造車※ ウィキペディア画像を拝借有田鉄道(ありだてつどう)は、かつて和歌山県有田郡吉備町(現在の有田川町)の藤並駅と金屋口駅とを結んでいた鉄道路線である。 2002年12月31日限りで廃線となった。沿線の特産品・蜜柑輸送に使用されたディーゼル機関車※ ウィキペディア画像を拝借有田鉄道は、沿線で穫れた...

... 続きを読む

廃線鉄道 第3回 赤穂鉄道

廃線鉄道 第3回 赤穂鉄道

廃線鉄道  第3回  赤穂鉄道 〔兵庫県〕往時の赤穂鉄道・播州赤穂駅『赤鉄の歩み』より:※ 鉄道ファン1979年4月号の     特集記事に掲載された写真を転載赤穂鉄道(あこうてつどう)は、かつて国鉄・山陽本線の有年駅から、播州赤穂駅(赤穂線の播州赤穂駅とは別の駅)までの鉄道路線である。播磨国(兵庫県西部)の西端にあり、赤穂藩(赤穂事件などで著名)の城下町であった赤穂町(後に赤穂市)は、瀬戸内海に面して...

... 続きを読む

No Subject * by ゲバゲバ
一番最初の写真を見て「鉄道ファンの79年4月号にもあったな」と思いました。
私も「近鉄特急」が特集なので買いました。
今も持っています。

赤穂鉄道は、どうも黒字だったようですね。
西大寺鉄道と共に、黒字でも廃止することがあるんですね。

Re: No Subject * by  風来梨
ゲバゲバさん、こんばんは。

過去記事に投稿頂き、とても嬉しいです。
私も近鉄特急特集目当てで、『鉄道ファン'79年4月号』を買いました。
モノの持ちがいいのか、捨てるのが億劫なのか、今まで買った鉄道雑誌は全て持っています。
まぁ、全てといっても、ファン・ジャーナル・ビクトリアルの全てを併せても30冊位ですけど。

大人になってからは雑誌は漫画しか読まなくなったし、高校生の頃は金がなかったので、ほとんど立ち読みでしたね。

赤穂鉄道はずっと黒字経営だったそうですが、山陽本線の相生から赤穂線が播州赤穂まで開通すると「お役御免」という事で会社を解散したようですね。 赤穂線の開通で、貨客共に、赤穂線に切り替えが決まっていたようですので。